最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:195
総数:931645

今日の給食(12月21日)

今日の給食です。献立は、

ご飯、牛乳、イワシの生姜煮、ハクサイのゆず和え、カボチャ入り豚汁

です。今日は冬至です。冬至には魔除けの色である黄色のカボチャや「ん」のつく食材を食べて無病息災を祈ります。給食では、「ん」のつく食べ物を4つ使いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12月18日)

今日の給食です。献立は、

きしめん、牛乳、五目きしめん、れんこんサンドフライ、小松菜と切り干し大根の和え物

です。今日は食育の日です。愛知県は、れんこんの出荷量全国上位を誇っています。特に、木曽川下流の低湿地に位置する愛西市では、れんこんの栽培が盛んです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食1(12月17日)

今日の給食です。献立は、

ご飯、牛乳、ほっけの塩焼き、煮みそ、しらあえ

煮みそは、三河地方を中心に愛知県の各地で食べられている郷土料理です。煮みそは手軽にできる温かい家庭料理のため、寒い冬に食べられています。
画像1 画像1

今日の給食2(12月17日)

 今日の給食を食べている様子です。みんな、おいしく頂いていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食2(12月15日)

今日の給食を食べている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12月16日)

今日の給食です。献立は、

ご飯、牛乳、豚肉のりんごだれ焼き、ちゃんこ鍋、塩昆布和え

です。塩昆布和えの入っている塩ふき昆布は、昆布の表面にうま味成分が結晶となってあらわれる様子が、白く塩をふいたように見えることからそう呼ばれています。

画像1 画像1

今日の給食(12月15日)

今日の給食です。献立は、

むぎご飯、牛乳、カレーライス、かれいフライ、さんしょくサラダ

です。「左ひらめ、右かれい」といわれるように、かれいの目は右側に寄っています。孵化してからしばらくは頭の左右に目がありますが、成長と共に目が移動します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食(12月14日)

12月14日の給食です。献立は、

ご飯、牛乳、プルコギ、スンドゥブチゲ、キュウリともやしのナムル

です。スンドゥブチゲのスンドゥブは豆腐、チゲは鍋料理という意味です。韓国で使われる豆腐は、日本のおぼろ豆腐のようにふんわり柔らかな食感です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12月11日)

今日の給食です。献立は、

ご飯、牛乳、アンコウの竜田揚げ、蓮根きんぴら、けんちん汁

です。アンコウ類はタラ類の近縁にあたります。アンコウ目は16科300種ほどであるが漁業資源となるのはアンコウ科に属するものだけです。アンコウ科には25種ほどが含まれ、すべてが海水魚で、そのほとんどが深海魚です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12月10日)

今日の給食です。献立は、

ご飯、牛乳、焼き鳥、山芋の甘辛いため、たまふのすまし汁、ココア牛乳のもと

です。山芋は、すりおろしてとろろにするなど、世界でも珍しい生でも食べられる芋です。消化酵素を多く含んでいるため、生で食べても胃がもたれません。短冊切りなどにするとサクサクとした食感を楽しめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12月9日)

今日の給食です。献立は、

サンドイッチロールパン、牛乳、スティックハンバーグのトマトソース、キャベツサラダ、冬瓜と豆乳のたんぱくシチュー

です。今日の冬瓜と豆乳のたんぱくシチューは、古知野西小学校の応募献立です。豆乳や冬瓜、鶏肉などを使い、栄養たっぷりに考えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12月8日)

今日の給食です。献立は、

ご飯、牛乳、親子丼、豆腐ステーキ、小松菜のおひたし

です。親子丼の親子とは、鶏の肉と卵を使うことに由来して名付けられました。他にも、鮭といくらやニシンと数の子などの親子丼があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12月7日)

今日の給食です。献立は、

五穀ご飯、牛乳、揚げタラのおろしだれかけ、かぶのささみあえ、みそ汁

です。タラは、タラ目タラ科のうちタラ亜科に所属する魚類の総称で、北半球の寒冷な海に分布する肉食性の底生魚です。日本近海では北日本沿岸にマダラ、スケトウダラ、コマイの3属3種が分布しています。単にタラと呼んだ場合はマダラを指すことが多いそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(12月4日)

今日の給食です。献立は、

五穀ご飯、牛乳、なまあげの肉味噌かけ、春菊のツナ和え、湯葉のすまし汁

です。春菊は菊の一種です。一般的に菊の花は秋に咲きますが、春に花が咲く菊ということから春の菊と書いて、春菊と呼ばれるようになったと言われています。
画像1 画像1

今日の給食(12月4日)

 今日の給食を食べているところです。みんなおいしそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12月3日)

今日の給食です。献立は、

ソフト麺、牛乳、ソフト麺ミートソース、野菜コロッケ、ブロッコリーのサラダ

です。ソフト麺は、正式名称をソフトスパゲッティ式麺といいます。1960年代、当時パンのみだった給食の主食を増やすために学校給食用に開発されました。今日は、ミートソースと絡めて食べましょう。
画像1 画像1

今日の給食(12月2日)

今日の給食です。献立は、

ごはん、ぎゅうにゅう、ぶりのみりんやき、だいこんのうめあえ、さつまじる

です。ぶりは冬が旬の魚です。この時期のぶりは寒ブリと呼ばれ、脂をたっぷりと蓄えています。成長とともに呼び名が変わるため出世魚といわれています。
画像1 画像1

今日の給食(12月1日)

 今日の給食です。献立は、

ご飯、牛乳、揚げ餃子、中華うまに、チンゲンサイのごま和え

です。餃子は、茹でる、焼く、揚げるなど様々な方法で調理されます。餃子の発祥といわれている中国では、茹でた餃子は主食として食べられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
12/21 クラブ
12/23 2学期終業式
江南市立草井小学校
〒483-8409
愛知県江南市小杁町長者毛西1
TEL:0587-57-8333
FAX:0587-57-6922