最新更新日:2024/09/20
本日:count up1
昨日:68
総数:944774

PTAコーラスの練習がスタート!

1月31日(木)
 PTAの有志の皆さんによる「PTAコーラス」の練習が始まりました。3月に予定しています「6年生を送る会」で、卒業生の皆さんに合唱のプレゼントがあります。今日から5回、練習を重ね本番を迎えます。今日は30名を超える皆さんが集まり、初日ですので発声練習からスタートしていました。まだメンバーを募集しておりますので、ぜひ、ご参加ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グランドゴルフセットをいただきました

画像1 画像1
 江南市グランドゴルフ協会よりグランドゴルフセットを一式、寄贈いただきました。これはグランドゴルフの普及と地域交流を目的に市内の各小学校に順次寄贈いただいているものです。今日は、草井地区から伊佐治さん、林本さん、伊神さんの3名が代表で草井小を訪問し、グランドゴルフの楽しみ方を熱く語ってくださいました。学校で、子どもたちが体験する場合には、ぜひご一緒にとのことです。近々、その姿をまた、お知らせしたいと思います。

茶・華道クラブの作品です

1月28日(月)
 茶華道クラブの子どもたちが、3名の講師の皆さんの指導のもと、花を生けました。低学年脱履室に展示してあります。ご来校の折には、ぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「クラブ見学」

1月28日(月)
 3年生の子どもたちが、「クラブ見学」をしました。4年生になるとクラブ活動が始まります。今日は、運動場と体育館のクラブ、そして将棋クラブを見学しました。体育館で活動している卓球クラブでは、実際にラケットを持って卓球を体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「冬の自然観察」

1月18日(金)
 3年生の子どもたちが「冬の自然観察」を行いました。講師はビオトープ管理士の川口邦彦さんです。はじめにビオトープに出かけ、落ち葉の下や木々の幹などを観察し、生き物などを探しました。ムカデなどを見つけた子どもがいました。その後、コンピュータ室で、五条川の生態系などについて、スライドを見ながら学習を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市長さんとの給食交歓会

1月17日(木)
 本日、「市長さんとの給食交歓会」がありました。参加者は、堀市長様をはじめ、石井教育長様、三ツ口教育部長様、武馬教育課長様の4名の皆さんです。三時間目と四時間目に、全学級の授業を参観されましたが、「どの学級も教室環境がよく整っており、子どもたちの集中力もすばらしいですね」と感想を述べられました。また、6年1組の社会科の授業では、子どもたち質問に、丁寧に説明していただきました。給食交歓会では、6年2組の子どもたちといっしょに楽しく会食し、また、江南市の「市政について」の話も聞かせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生「学級活動」の授業

1月15日(火)
 1月11日(金)、4年1組の教室で「学級活動」の授業研究が行われました。「心の健康について考えよう」という題材で、「友達と自分のいいところを伝え合い、仲のよいクラスにしよう」という学習内容です。グループの友達のよいところを個人で考え、学習シート(いいとこさがしカード)に書きました。一人一人が考えた友達のいいところを伝え、また自分のいいところを友達に聞くことで、自己肯定感を高めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ベルマークの収集活動、ご協力ありがとうございました!

1月10日(木)
 今日は、「ベルマークの収集日」です。たくさんのベルマーク、エコキャップ、テトラパックなどが集まりました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自主研修「学びの共同体について」

12月20日(木)
 本校では、「Greenの会」という名称で、毎週木曜日の夕方、自主研修会を開いています。20日は、「学びの共同体について」という内容で、学びの共同体の研究会スーパーバイザーの倉知雪春先生(愛知文教大学講師)をお招きして、研修をしました。はじめに授業風景のVTRを見ながら、学びの共同体の理論や授業をする上での技などについて学びました。自主研修でしたが、多くの教師が参加し、学習を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書館司書による「ブックトーク」(3年生)

12月20日(木)
 3年生の子どもたちに、図書館司書が「ブックトーク」を行いました。ブックトークとは、「一定のテーマを立てて一定時間内に何冊かの本を複数の聞き手に紹介する」読み聞かせです。今日は、「世界の民話を読もう!」をテーマに、「そらを とぶ ふね」「王さまと九人のきょうだい」など、昔から伝わっている世界の民話を5冊ほど読み聞かせをしていただきました。この冬休み、ぜひ、家族で読書を楽しんでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

現職教育「学級づくり」(Q−U研修2)

12月18日(火)
 2学期も残り少なくなってきました。今、教師も子どもたちも2学期の振り返りをしています。先週(13日)は、全職員で「授業づくり」について振り返りをしました。今日は、「学級づくり」について、本年度から取り組んでいる「Q−U」について、上級教育カウンセラーの杉村秀充先生をお招きして、2回目の「Q−U」の結果をもとに、子どもたちの学級での様子などについて分析をしました。前回(1学期)の結果と比べて、全体的に学級内の子どもたちの人間関係がよくなってきていることを確認できました。3学期はさらに、一人一人の子どもたちの心をしっかりととらえた学級づくりに努めて、子どもたちの望ましい人間関係づくりを進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・3年生「あんしん教室」を開催(3年生)

12月7日(金)
 3年生の「あんしん教室」では、「留守番」をテーマに学習をしました。「い・い・ゆ・だ・な」の言葉をもとに、学校や外出先から家に帰ったときに「(い)家のまわりを見る」「(い)家の鍵を見せない」「(ゆ)郵便ポストをチェック」「(だ)誰もいなくても、ただいま!」「(な)中に入ったら、すぐ戸締まり」の5つについて、その理由をグループで考え、発表しました。また、留守番をしている時に、知らない人から電話がかかったらどのように応対したらいいか学習し、代表児童が実際に電話の応対の練習をしました。1年生・3年生ともに、具体的で、大変わかりやすく教えていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・3年生「あんしん教室」を開催(1年生)

12月7日(金)
 1年生と3年生の児童対象に、「あんしん教室」を開催しました。警備会社が主催している取り組みで、昨年度は1年生のみが学習をしましたが、本年度は1年生と3年生が学習しました。
 1年生では、「いか・の・お・す・し」の言葉をもとに、それぞれ一文字ずつの意味についてグループで話し合い、発表しました。知らない人から声をかけられた時、どう対応したらいいかを、全員で確認しました。また、実際に「声を出して逃げる」練習もしましたが、元気よく声を出し、真剣に学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

業前「児童集会(なかよし)」

12月6日(木)
 業前、通学班ごとに集まり、なかよし集会を行いました。運動場や教室で、班長さんが中心になってゲームなどをしました。最近は通学班で遊ぶことが少ない子どもたちですが、どの班も楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生「音楽」の授業

12月4日(火)
 5年生の各学級で、音楽の時間に篠笛の講師(池山真理子先生)をお招きし、「篠笛」を体験しました。「しの笛にチャレンジしよう」という学習内容で、伝統文化を授業に取り入れています。初めて手にする楽器で、子どもたちは篠笛の持ち方や姿勢、ふき方などを、講師の先生に丁寧に指導していただきました。なかなか音が出ない子どももいて、友だち同士教え合ったり、先生に指導を受けたりして、楽しく学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会美化委員会主催「落ち葉拾い集会」です

11月28日(水)
 昼の掃除の時間、児童会の美化委員会が計画した「落ち葉拾い集会」を行いました。ペア学年・学級ごとに、それぞれの場所に分かれてイチョウの葉などの落ち葉を拾い集めました。この季節、本校ではイチョウの葉をはじめ、たくさんの落ち葉が出ます。今日から3回、全校で落ち葉拾いをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書週間「ペア読書」

11月28日(水)
 業前、読書週間の取り組みの一環として「ペア読書」に取り組みました。それぞれペア学級ごとに高学年の子どもたちが本を選んで、読み聞かせをしました。中には、紙芝居を読んでいる学級もありました。どの学級も、子どもたちが集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

現職教育(授業研究会)

11月21日(水)
 授業研究の後、現職教育を開催しました。分科会では、グループワーク(KJ法)で行い、授業の分析や課題について意見交換をした後、環太平洋大学教授の伊崎一夫先生から指導助言をいただきました。「若い先生の成長がある学校は、指導力がある。」と、2名の授業者のがんばりを賞賛していただきました。今後は、「言語活動の充実に向けて、方向性を焦点化しながら取り組んでいく必要性がある」ことなどについて確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生「国語」の授業研究

11月21日(水)
 4年2組「国語」の授業研究の様子です。4年2組(村瀬教諭)の授業では、「読んで考えたことを話し合おう(ごんぎつね)」の単元で、「場面の様子や登場人物の気持ちを読みとろう」という学習課題です。第3場面の様子や登場人物の気持ちを発表した後、「なぜごんは、兵十に贈り物を持って行ったのだろう」の主課題に取り組んでいました。子どもたちは落ち着いた雰囲気の中で考え、意見交流をしながら心情を読みとっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「算数」の授業研究

11月21日(水)
 環太平洋大学教授の伊崎一夫先生を講師にお招きし、教員研修(授業研究会)を開催しました。2年2組(算数)と4年2組(国語)の授業を全教師が参観し、授業後に研究協議、そして講師の伊崎先生から指導助言をいただきました。
 4時限目の2年2組(長谷川教諭)の授業では、「三角形と四角形」の単元で、「どうぶつのかこいの形を2つのなかまにわけよう」という学習課題でTT(ティーム・ティーチング)で授業が進められました。「どうぶつのかこい」をもとにして、三角形と四角形の定義について考えました。はじめに子どもたちが一人一人で考え、隣同士ペアで確認し、全体で話し合って、定義を見つけていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
2/4 朝礼 委員会
2/7 児集(縄跳び集会予備) 新入学児童一日入学

学校通信

江南市立草井小学校
〒483-8409
愛知県江南市小杁町長者毛西1
TEL:0587-57-8333
FAX:0587-57-6922