最新更新日:2024/06/24
本日:count up24
昨日:177
総数:933655

今日の子どもたち2

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では黙掃を行っています。玄関も丁寧に掃除をしてくれています。掃除の途中でお客様がみえましたが、「こんにちは」とさわやかなあいさつもできました。
 2年生の5時間目です。道徳の勉強を始める前に、資料を見て「道徳の時間は・・」という説明を聞きました。自分の日頃をふり返る大切な時間です。

今日の子どもたち

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の5時間目。道徳の勉強が始まるところでした。先生の話がしっかり聞けています。ロッカーの整頓もばっちりです。

幼虫を見つけてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼放課に6年生が「幼虫を見つけたよ。」と職員室に見せに来てくれました。何の幼虫だろうとさっそく理科担当教諭が調べました。ツマグロヒョウモンという蝶だということが分かりました。サナギから羽化して間もなくは、指にとまることもあるようです。

学校説明会

 4月25日(月) PTA総会の後に、学校説明会を行いました。最初に職員の紹介がありました。その後、校長先生から保護者の皆さんへの感謝と子どもたちに付けさせたい、地域でのあいさつの力と家庭学習も含めた学習する力についてのお話がありました。最後に、運動会を来年、平成29年度から春・5月開催にする予定であることについて説明がありました。

 保護者の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA総会

 4月25日(月) 28年度のPTA総会を開催しました。昨年度の事業報告・会計報告が承認されました。そして、今年度のPTAの事業計画と予算案も承認されました。

 27年度のPTA役員の皆様、ありがとうございました。1年間お疲れ様でした。

 28年度のPTA役員の皆様、PTA委員の皆様、これから1年間よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は子どもたちの好きなカレーライス。きびなごのフライもさくさくとした食感でとてもおいしかったです。

実験は楽しいです

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の理科「ものの燃え方」の実験です。マッチを使いますが、どのグループも上手に使えたようです。

5・6年生も楽しく学校で勉強しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は4年生以下は遠足でいませんでしたが、5・6年生も楽しく学校で頑張りました。
左は6年生の歴史の学習です。資料集で確認をしています。右は5年生の書写です。姿勢にも気を付けて練習しました。

3時間目の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生と5年生です。
友達に身体を向けて話が聞けています。
ノートには観察の記録や考えをまとめています。

3時間目の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生と3年生です。
しせいもとてもよく、話がしっかり聞けていました。

「草の井っ子」3つの合言葉

画像1 画像1 画像2 画像2
「きらきら」「のびのび」「すくすく」3つの合言葉を目標に、明るく元気な草の井っ子でいてほしいです。
 4月も半ばになりましたが、まずは「のびのび」。友達を傷つけることなく思いやりをもって生活してほしいです。昨年度3月に考えた「いじめ防止」の標語の一部を紹介します。

21日の遠足は、22日へ延期します

 4月20日(水) 本日お子さんに配付しましたプリントでお知らせしましたように、明日21日(木)の1年生から4年生の遠足は、22日(金)に延期させていただきます。
 1年生から4年生のお子さんには、明日も明後日も2日間お弁当を持たせてください。お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。

 詳しくはプリントをご覧ください。
画像1 画像1

離任式 その2

 4月18日(月) 12日の離任式に都合で来ていただけなかった、渡邉先生の離任式を本日業前に行いました。大学に行かれる前の時間に来ていただき、草の井っ子とのお別れをしていただきました。子どもたちはお話をよく聴くことができました。また最後の校歌はしっかり歌えていました。
画像1 画像1

4年生身体測定

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月15日(金) 4年生の身体測定の様子です。先生の説明をしっかり聴いて、取り組めていました。

出欠席を毎朝書いています

画像1 画像1
 4月15日(金) 学級での健康観察を毎朝行います。その結果で、学級の出欠席数を保健室前廊下にあるホワイトボードに係の子どもが記入しに来ています。毎朝、忘れずに仕事をしています。
画像2 画像2

1年生給食準備

 4月15日(金) 1年生の給食は3日目になり、少しずつ早く準備ができるようになりました。給食ボランティアのお母さん方の協力も受けて、慣れてきました。

 今日のメニューはごはん、ハヤシライス、ツナオムレツ、春キャベツのアーモンドサラダ、牛乳でした。みんなおいしそうに食べていました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 いただきます

 4月14日(木) 2年生の給食の様子です。楽しく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 給食準備

 4月14日(木) 今日も給食ボランティアのお母さん方に支援をいただき、給食準備をしました。ありがとうございました。

 今日は入学お祝い給食でしたので、赤飯が出ました。パンではなくご飯でしたので、準備に時間がかかるかと思いましたが、ボランティアの方々のお手伝いもあり、準備が早く終わりました。食べる時間もしっかりとれました。

 赤飯は苦手だという子もいましたが、給食はおいしいという声が多いようでした。デザートも出て、残さず食べる子も多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 聴力検査

 4月14日(木) 今週は身体測定や視力検査以外に、聴力検査も実施しています。4時限目に3年生が聴力検査をしていました。静かに行っていました。
画像1 画像1

1年生 給食開始

 4月13日(水) 今日は1年生の給食開始でした。配食に時間がかかることが予想されたので、配食を手伝ってくださる「給食ボランティア」のお母さん方が、各学級4人ずつ来てくださいました。ありがとうございました。

 今日は給食指導を兼ね、4時限目から給食の準備に入りました。子どもたちは予想よりも早く準備を行うことができ、給食準備開始の12:30過ぎには「いただきます」ができました。牛乳のキャップ取りに苦労した子もいましたが、パン給食だったこともあり、全体的にはスムーズにできました。

 最初の給食の感想は「おいしい」という声がほとんどでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
3/7 6年生を送る会
3/9 なかよし集会
3/10 あいさつの日
3/13 卒業式予行
江南市立草井小学校
〒483-8409
愛知県江南市小杁町長者毛西1
TEL:0587-57-8333
FAX:0587-57-6922