最新更新日:2024/06/21
本日:count up44
昨日:188
総数:933320

テント設営

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業後、運動場に先生方集合です。運動会のテントを張ります。

 全部で18張り予定しています。

 テントに詳しい先生から指示が出ます。

 しかし、テント張りは簡単ではありません。大変な仕事です。

 暑い日ということもあり、先生方疲れてきます。

 でも「草の井っ子のため」と全力でがんばります。


 地域の方から借りた大事なテントです。

 先生方が必死ではったテントです。

 大切に使ってくださいね。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

ごはん、牛乳、ハンバーグのてりやきソース、アスパラのいためもの、レタスの白みそ汁 です。

 長野県は、レタスの生産量が多く、みそ汁入れて食べる地域があります。汁に甘味が出て、シャキシャキとした食感が楽しめます。 

大玉おくりの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑い朝です。気温が30度以上になる地域もあるようです。熱中症には充分注意が必要です。

 今日は、大玉おくりの練習を実際の大玉を使って行いました。カーブを落とさずにいかに早くおくるかが勝負に大きくつながります。今日は赤組が勝ちましたが、本番はどちらが勝つでしょうか。

(4年生) ホタルの幼虫を放流しました その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ビオトープの池や川の周辺には、放流した幼虫が岸へ上がってくるそうです。踏んでしまうことや土が川の中に入ってしまうことが心配されるので、池や川の周辺には、近寄りすぎないようにしてくださいね。

 6月9日(金)から、夜のホタルの観賞会を予定しています。

今週の主な予定

画像1 画像1
 今週末は、いよいよ運動会です。元気な草の井っ子の様子をぜひ見に来てください。

22日(月)   クラブ

23日(火)   内科検診(1・2年生)

24日(水)   ヤゴ救出作戦(3年生)

25日(木)   学校安全緊急情報共有化広域ネットワーク訓練

26日(金)   運動会準備

27日(土)   運動会

草井小学校を紹介していただきました

画像1 画像1
 5月20日(土)中日新聞の尾張版で草井小学校を紹介していただきました。

(4年生) ホタルの幼虫を放流しました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「幼虫に名前をつけて放流し、光を放って飛んでいるホタルにその名前を呼びかけたところ、呼んだその人の手に、ホタルが降りた」というすてきなお話をゲストティーチャーからうかがいました。

 草の井っ子の4年生の皆さんも、放流する際に、一匹ずつ名前をつけて、優しく放流していました。

(4年生) ホタルの幼虫を放流しました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校のビオトープ池に、ホタルの幼虫を放流しました。ゲストティーチャーとビオトープ同好会の会長をお招きし、約600匹のヒメボタルの幼虫を放流しました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
ご飯、牛乳、大豆と赤車えびの甘がらめ、江南野菜の和えもの、あかもくのみそ汁 です。

 今日は、食育の日の献立です。あかもくは、常滑市でとれ、粘りが強い海藻です。その粘りは、フコイダンと言い、食物繊維が豊富なため、整腸作用があります。

平成29年度草井小児童安全推進協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
 17:00からは、体育館で、平成29年度草井小児童安全推進協議会が実施されました。この会は、平成16年に施行され、13年目に入ります。通学路危険箇所への対応や、子ども110番の家の確認・増設、地域パトロール、不審者対策等の話し合いが行われました。

 全体会終了後、推進部、啓発部、パトロール部に分かれて、部会を行いました。

「地域で子どもを守る」という思いを常におもちいただき、とてもありがたいことです。

平成29年度草井小教育後援会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、高学年図書館で、平成29年度草井小教育後援会が、実施されました。この会は「草井小学校の教育や社会教育の向上・発展のため、地域に支えていただく」会です。昨年度の事業報告や、今年度の予算について話し合っていただきました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

麦ご飯、牛乳、野菜入り豆腐ステーキ、切り干し大根の煮物、山菜汁、のりの佃煮  です。

 5月18日は、5をファイブ、1をイ、8をバーと読み、食物繊維の日です。干し野菜や山菜、海藻など、食物繊維がたっぷりとれるメニューにしました。

ご協力ありがとうございました

画像1 画像1
 アフリカへ毛布をおくる運動にご協力ありがとうございました。前回ご紹介した数からさらに、多くのご協力をいただき、たくさんの毛布をおくることができました。本日、担当から、手渡しをしました。

 ご協力ありがとうございました。

きりりとした開会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝の練習は、開会式の練習でした。話を聴く姿勢、気をつけの姿勢等、「きりり」と引き締まってきました。

 みんながそろって行進ができるようになってきました。

(4年生) よさこいソーラン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場から大きな声が聞こえてきます。4年生がよさこいソーランの練習を行っています。おなかの底から出すような、大きな声が出ています。
 
 手を伸ばす、足を伸ばす。キビキビとした踊りになるように練習を続けていました。

(6年生) あと10日

画像1 画像1
 運動会まで、あと10日になりました。6年生の組体操も、いよいよクライマックスの場面の練習になってきました。今日の練習は「ピラミッド」です。全員で息を合わせて、完成を目指します。

はきものをそろえる

画像1 画像1
 コンピュータルームを3年生が使っていました。廊下のはきものがきちんと整頓されています。この整頓されているはきものを見るだけで、中の授業がきちんと行われていることが伺えます。

 「はきものをそろえる」ことは「心をそろえること」なのです。

テント

画像1 画像1
 運動会の時、児童席に張るテントを各地区よりお借りしました。今日は、トラックに乗って、各地区の防災倉庫や学校(北部中学校)を巡りました。

 お忙しい中、各地区の区長様は、倉庫の鍵を開けてくださったり、一緒にテントの積み込みを手伝ってくださったり、本当に助かりました。また、北部中学校では、たくさんの先生にお手伝いしていただきました。「地域に支えられている草井小学校」を実感します。本当にありがとうございました。

 北部中学校のホームページでもご紹介いただきました

 また、運動会終了後に、「テント片付けボランティア」をお願いしましたところ、たくさんの方の参加申込書をいただいております。(現在20名です。)少しでもお力を貸していただける方は、まだ募集しておりますので、ご協力よろしくお願いします。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

ごはん、牛乳、焼き鳥、ほうれんそうのアーモンドあえ、ごじる  です。

 大豆をすり潰したもののことを「呉」と言い、それを入れた汁を呉汁と言います。大豆に含まれるレシチンには、記憶力をアップさせる働きがあります。

応援団 始動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、応援団が各教室へ行き、応援の練習を行いました。「ここで大きな声で!」「声を合わせてね!」高学年の応援団は、低学年の児童に優しく教えています。赤組
・白組それぞれ全力で、皆さんを応援しましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
5/22 クラブ
5/26 運動会準備
5/27 運動会
江南市立草井小学校
〒483-8409
愛知県江南市小杁町長者毛西1
TEL:0587-57-8333
FAX:0587-57-6922