最新更新日:2024/06/01
本日:count up81
昨日:246
総数:929701

今日の給食(6月2日)

 今日の授業です。今日の献立は、

ごはん、牛乳、厚焼き玉子、ジャガイモの甘煮

です。ジャガイモの品種の男爵はデンプンが多く、ホクホクとした食感に仕上がります。今日は、男爵を使いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業1(6月2日)

 今日の授業です。体育の授業は、友達との間隔を開けて行っていました。音楽も、リズムに合わせて体を動かしたり足でリズムをとったりと工夫した内容で行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業2(6月2日)

 今日の授業の続きです。3年生は、理科でモンシロチョウの卵や幼虫の観察をしていました。6年生は、算数の線対称の勉強と理科のものの燃え方の学習をしていました。習うことが多いですが、みんなしっかりと話を聞いて学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【登下校の傘等の使用について】

■登下校での傘の使用について
登下校で、日差しを避けるための傘の使用を、6月2日(火)より許可していきます。
記名とともに、使用方法について、ご家庭での指導をお願いします。

■冷感スプレーの使用について
マスク等に吹き付ける冷感スプレーを持参したい場合は、連絡帳等で担任までご連絡ください。

今日の授業2(6月1日)

 今日から全員がそろった通常授業がはじまりました。算数や国語、理科や社会などを中心に授業が進んでいました。また、前期の係決めも行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業1(6月1日)

 1年生は、画像(嵐の手洗いをしている動画)を使って手洗いの指導をしていました。コロナに負けないように、しっかりと手洗いをしましょう。
 また、音楽の授業では歌を歌わずに、リズムを足踏みでとっていました。鑑賞や打楽器などしばらくは、工夫した授業が必要ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回学校運営協議会

新たに3名の委員をお迎えし、令和2年度第1回学校運営協議会を開催しました。
本年度の学校運営方針をご承認いただき、今後の活動について話し合いました。

登下校の安全を見守っていただくパトロール会員の増員をめざし、呼びかけを行うことになりました。

地域の皆様、ぜひ、ボランティア登録をお願いいたします。
詳しくは草井小学校 教頭までお問い合わせください。
画像1 画像1

トイレ掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
児童が下校した後にも、新型コロナウイルス感染防止のために、先生達で教室などの消毒をしたり、トイレ掃除をしたりしています。

写真は、外トイレの掃除の様子です。

分散登校日A班(5月28日)

 今日はAグループの児童の登校日です。
 各学級で教科の授業を進んでいました。4年生は、「豆電球と磁石」を6年生の算数では,三角柱や円柱の学習をしていました。
 どの学級も落ち着いた様子で、集中して授業を行うことができていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭学習日(5月27日)

 2日間の「分散登校」が終わりました。ご協力に感謝いたします。学校の子どもたちが登校してくれる幸せを感じたと同時に、学校に通う子どもたちだけでなく、その家族の方々や地域の皆様のご協力の重さを実感しました。ありがとうございました。
 次回は、,28日(木)にAグループ,29日(金)にBグループが分散登校します。
 なお,27日(水)は,どちらのグループも「家庭学習日」になります。よろしくお願いいたします。

※ 校庭では、2年生のミニトマトやナスが育っていました。キャベツの葉にはモンシロチョウが卵を産んでいました。ビオトープには青と黄色のきれいな花が咲いていました。理科や生活科の学習が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

新型コロナウイルス感染予防に関わる学校の対応等について

 
 保護者の皆様には、学校より「新型コロナウイルス感染予防に関わる学校の対応等について」というプリントを配付させていただきました。当面の間の対応策になりますのでよろしくお願いします。なお、その中の一部を抜粋してお示しします。

・十分な量の水分を水筒で持たせてください。(スポーツドリンクも可)

・暑さ対策として、ネッククーラー等を持たせていただいても結構です。

・当面の間登下校時は、密接を防ぐため、一列になって歩きます。

・体育科の授業では、熱中症対策や呼吸確保のためマスクの着用については必要ないという通達を受けています。体育の授業でマスク着用を希望される場合は、担任までお知らせください。(その際、医療用のマスクではなく家庭用のマスクをお願いします)

・白衣や箸の共有に不安を感じられる場合は、マイエプロンや三角巾、マイ箸を持参していただいても結構です。

・当面の間、トイレ掃除は職員で行います。




画像1 画像1

Bグループ登校(5月26日)

 今日は、Bグループの登校日です。しっかりと検温し、手洗いをして生活しています。
久しぶりに友達と会うことができてよかったですね。
 明日は、家庭学習日で木曜日がA班、金曜日がB班の登校日です。元気に登校してきてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学班集会、初めての給食(5月25日)

 2時間目の休み時間に、4〜6年生を集め臨時の通学班集会を行いました。しばらくの間、密集状況を緩和するため1列で登下校を行うことになり、その並び方を決めました。
 また、今年度初めての給食も行われました。今日は、簡易給食でロールパン(個包装)、牛乳、クレープでした。みんな、前を向きながらおいしく食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の予定(5月25日〜29日)

今週の本校の教育活動をお知らせいたします。  
今週もよろしくお願いいたします。

■25(月)
・第1回分散登校:Aグループ(簡易給食)
・2限放課 通学班集会
・一斉下校 12:15
※Bグループ=家庭学習日
・自主登校教室 8:30〜15:30

■26(火)
・第1回分散登校:Bグループ(簡易給食)
・2限放課 通学班集会
・一斉下校 12:15
※Aグループ=家庭学習日
・自主登校教室 8:30〜15:30

■27(水)
・学校休校日
・自主登校教室 8:30〜15:30

■28(木)
・第2回分散登校:Aグループ(簡易給食)
・一斉下校 12:15
※Bグループ=家庭学習日
・自主登校教室 8:30〜15:30

■29(金)
・第2回分散登校:Bグループ(簡易給食)
・一斉下校 12:15
※Aグループ=家庭学習日
・自主登校教室 8:30〜15:30

■30(土)

■31(日)


学校再開Aグループ登校(5月25日)

 久しぶりの学校再開です。
 教職員・保護者の皆様、地域の方々そして子ども達が力を合わせて、安全で安心な学校生活を創り出すと共に、充実した学校生活ができるようにしたいと考えております。これからも、ご理解とご協力をお願いいたします。
 なお、登下校につきましては、しばらくの間1列での登下校を取り入れていきたいと考えております。よろしくお願いいたします。
 1年生も、今日から本格的に小学校生活が始まります。先生や友達と一緒にたくさんの思い出をつくりましょう。
画像1 画像1

5月25日〜29日までの給食について

 分散登校を行う、5月25日〜29日の給食献立です。

※5月25日、26日 ロールパン(個包装)、牛乳、クレープ
※5月28日、29日 ツイストロールパン(個包装)、牛乳、甘夏ミカン

◎ いずれの日も、セルフ方式で行い給食当番はありません。
◎ 5月25日、28日はAグループ(草井、小脇、慈光堂、鹿子島)
  5月26日、29日はBグループ(小杁、村久野) になります。

課題等の受渡期間1日目(5月7日)

 今日と明日の2日間、課題等の回収と受渡を体育館で行います。もし、この期間内に来校できない場合は、学校までご連絡ください。
 校庭には、ヒトツバタコ(なんじゃもんじゃ)のきれいな花が咲いています。また、2年生の花壇は、豊場先生がきれいに畝をつくりました。この後、生活科で使う野菜を植えるということです。どんな野菜を植えるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはようございます(4月24日)

 おはようございます。校庭には、きれいな花がたくさん咲いていました。ビオトープには、メダカなどの小さな魚も泳いでいます。これから、よい気候をむかえるのにみなさんと会えないのがとても残念です。
 先日は、教科書・課題等の配付にご協力いただきありがとうございました。さて、愛知県の高等学校では、休校期間の延長について検討されています。江南市でも、延長等の決定が正式になされましたら、メールやホームページ等でご連絡しますのでよろしくお願いします。
画像1 画像1

「人との接触を8割減らす、10のポイント」

画像1 画像1
政府の専門家会議で、「人との接触を8割減らす、10のポイント」と題した資料が示され、接触機会のさらなる削減に向けて、日常生活を見直すよう呼びかける方針が説明されました。

【1】実家などへの帰省を避け、ビデオ通話によるオンライン帰省をすること、
【2】スーパーでの買い物は、1人または少人数で、空いている時間に行うこと、
【3】ジョギングは少人数で行い、公園はすいた時間・場所を選ぶこと、
【4】急ぎではない買い物は通信販売で行うこと、
【5】飲み会はオンラインで行うこと、
【6】診療はオンラインなどによる遠隔診療で受けること、
【7】筋トレやヨガは自宅で動画を活用して行うこと、
【8】飲食は持ち帰りや宅配を利用すること、
【9】仕事は在宅勤務で行い、通勤は医療・インフラ・物流など社会機能維
持のための業種に限ること、
【10】会話はマスクをつけて行うこと、

教科書・課題等の受渡期間 最終日(4月22日)

画像1 画像1
 今日は、教科書・課題等の受渡期間の最終日になりますのでよろしくお願いします。本日中に、急用等でお越しいただけない方は学校までご連絡をお願いします。
 また、北側の駐車場ですが、北門より入っていただいた左側にも、新しく数台止まれる駐車場ができましたので、車が混雑している際にはご利用ください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
10/7 秋の自然観察(3年生)
ネットモラル(5、6年)
10/9 遠足(6年)
10/12 委員会
江南市立草井小学校
〒483-8409
愛知県江南市小杁町長者毛西1
TEL:0587-57-8333
FAX:0587-57-6922