最新更新日:2024/06/14
本日:count up44
昨日:106
総数:932244

【1年生】体育科 ボールけりゲーム

2月15日(月)

 今日の体育科の学習は、運動場でボールけりゲームを行いました。手は使わないで足だけでサッカーボールを動かすのには、なかなか苦労していました。スタート地点からコーンの周りをまわって、フラフープの中にボールを入れるという課題でしたが、まだまだ練習が必要のようでした。ボールを一生懸命追いかけ何とか思い通りにフラフープの中にボールがおさまると、ガッツポーズしていました。また、チームの友達を一生懸命応援する姿も見られました。
画像1 画像1

【1年生】春一番のあとは・・・

2月15日(月)

 学年花壇の掃除をしている子どもたちが、「先生!チューリップの芽が前よりも大きくなってるよ〜!」と嬉しそうに報告してくれました。確かに前より成長していました。昨日は春一番が東海地方でも観測されたとのこと。春が少しずつ近づいていますね!
画像1 画像1

【1年生】家庭学習がんばり週間スタート!

2月12日(金)

 北部中学校のテスト週間に重ねて今日から、家庭学習がんばり週間がスタートしました。
 今週の月曜日に配布しました家庭学習がんばり週間についてのプリントをご覧いただき、お子さんの家庭学習に関わっていただけたら幸いです。お子さんの取り組みを見ていただいたら、励ましのコメント等をよろしくお願いします。
画像1 画像1

【1年生】単元テストをやりました!

2月12日(金)

 算数科「大きいかず」の学習を終え、まとめのテストをしました。自主勉強に取り組み、成果を上げている子どもたちもいました。テストの見直しまでやり終えたら、図書館で貸りた本を熱心に読む姿が見られました。
 先日、学年通信特別号で家庭学習での取り組みを記載しました。早速、家庭学習での取り組みに力を入れて取り組んで下さりありがとうございます。授業と家庭学習のつながりを強化し、意欲的に学習できるよう日々研究していきたいと思います。ご意見等ありましたら、いつでもご連絡ください。ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1

【1年生】体育科 ボールけりゲーム

2月10日(水)

 体育科では、ボールけりゲームを行いました。ボールを遠くまで蹴る方法を学習した後、対戦型ゲームをしました。相手チームの動きを見て、上手に得点しているチームもありました。まだまだ蹴る力が伸びそうです。がんばりましょう!
画像1 画像1

【1年生】できあがりが楽しみ〜!

2月9日(火)

 図工では、版画の制作に取り組んでいます。
 8色のタックシートを自分のつくりたい形に切って貼る活動をしています。1年生で心に残った思い出を一つ選び、思い思いの作品を作っています。
 今週末から来週の間に、刷る予定です。ご家庭に、新聞紙がありましたら、2日分持たせていただけると助かります。ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1

【1年生】体育科 リレーあそび

2月8日(月)

 体育科で走・跳の運動遊び(リレーあそび)をやりました。
 授業のはじめの準備運動では、運動場のトラックを3周しました。同じペースで走り続けることを目標に走りました。一人も歩いてしまう子どもはいませんでした。みんな、よく頑張っています。
 リレーあそびでは、コース上の障害物をタイミングよく走り越す運動にチャレンジしました。今日の障害物はフラフープでした。最初はタイミングを誤り、うまく走り越すことができなかった子どもたちも、授業後半では、タイミングを学習して、上手に走り越すことができていました。自分が走り終えると、次の走者にタッチし、折り返しリレーに取り組んでいました。
画像1 画像1

【1年生】しっかり聴けています!

2月8日(月)

 今日は、朝礼がありました。校長先生からは、節分の話がありました。豆まきをしたという子どもたちがたくさんいました。子どもたちは、先生方からの話に「目」と「耳」と「心」でしっかり「聴く」ことができていました。
画像1 画像1

【1年生】お兄さん、お姉さんになって

2月4日(木)

 今日は、1年1組のみなさんも登校し、月曜日ぶりに3学級が揃いました。まだ、欠席している子もいますが、全員出席できる日を心待ちにしています!
 5時間目に、新入学児童1日入学ありました。1年生のみんなが、お兄さん、お姉さんになって、学校生活の様子を紹介したり、竹とんぼの飛ばし方を教えてあげたりしていました。「こうすると、うまく飛ぶよ!」「すごい!上手だね!」と声をかけていました。ランドセルに荷物を入れて背負わせてあげるときにも、「重いから、転ばないように気をつけてね!」というように新入学児童を気遣う場面もありました。とても頼もしかったです。2年生になる準備は、ばっちりですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】鬼が登場!?

2月3日(水)

 今日は、節分!給食には、豆が出ました。
 途中から、鬼が登場すると・・・、「おには〜そとっ!ふくは〜うちっ!」と元気よく言いながら、鬼を外へ追い出しました。
 今日が節分ということは、明日は立春。暦のうえでは、明日から春です。花だんに植えたチューリップの球根も、いくつか土から目を出し始めていました。少しずつ暖かくなっていってほしいですね。
画像1 画像1

【1年生】1の2、1の3では・・・

2月3日(水)

 1の2の算数、1の3の音楽の授業の様子です。
 算数では、「大きいかず」のまとめの学習に入っていました。大きい数のたし算やひき算もできるようになり、自分たちで答え合わせも行いました。問題が解けた子から、たし算カード、ひき算カードの練習に取り組んでいました。学年通信でもお知らせしましたように、学習の締めくくりとして、計算カードを2分以内に言えるようにすることにチャレンジします。ご家庭でも練習を見ていただけると嬉しいです。ご理解ご協力よろしくお願いします。
 音楽では、鍵盤ハーモニカで「きらきらぼし」を演奏していました。指番号や押さえ指、タンギングに気をつけて練習していました。ペアでの活動も、友達に優しくアドバイスする姿が見られました。
 1の1のみなさん、いよいよ、明日授業再開です。元気いっぱい登校してくださいね!みなさんに会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】ふりかえりタイムの充実を図って

2月2日(火)

 算数「大きいかず」の学習をしています。
 3学期から取り組み始めている、ふりかえりタイムでの「わたしの学び」。1時間の授業で自分が発見したこと、分かったことをまとめています。「めあて」を意識して、「わたしの学び」を書いている子もいました。
 また、自主勉強や漢字ノート、計算ドリルにも、「わたしの学び」を書いてくる姿も見かけるようになりました。保護者の方が、お子さんの取り組みを見ていただきコメントを書いてくださっているものもありました。ご協力ありがとうございます。今後もよろしくお願いします。
画像1 画像1

【1年生】英語の学習

2月2日(火)

 今日は、1年2組で、英語の学習がありました。
 のりものの言い方を覚えて、ジェスチャーをつけながら、楽しく活動することができました。覚えた英語を保護者の方にもぜひ聞いてもらってくださいね!
 以前にもお伝えしたように、1年3組の英語は来週です!お楽しみに!
画像1 画像1

【1年生】 寒さに負けず!!

画像1 画像1
2月1日(月)

 寒い日が続いていますが、寒さに負けず、算数や新一年生を迎える会の準備をしました。

【1年生】 国語科〜どうぶつの赤ちゃん〜

画像1 画像1
2月1日(月)

 どのクラスもヒトの赤ちゃんの紹介文を書きました。書き方に気を付けて書くことができました。書いた後は、自分が書いた紹介文を読んだり、友達の紹介文を聞いたりしました。家庭学習プリントに協力して頂きありがとうございました。
 最後に、ヒトの赤ちゃんの紹介文を今週か再来週に家庭へ持ち帰り、発表しますので聞いて頂きたいと思います。よろしくお願い致します!!

【1年生】手洗いうがいをしっかりね!

1月29日(金)

 今日、1年1組では、欠席者が多くなり、早下校になりました。
 いつもより教室ががらんとしていて、寂しかったですね。給食は、席は離して前を向いて食べました。1年1組の保護者の皆様、緊急メールのご確認やお迎え、ありがとうございました。土日の外出はできるだけ控えるようにしていただき、風邪予防に努めて下さい。また、月曜日は今のところ平常通りの予定です。変更等がありましたら、緊急メールにてご連絡しますので、よろしくお願いします。
画像1 画像1

【1年生】 なわとび集会

画像1 画像1
1月28日(木)

 1時間目に全校でなわとび集会がありました。小学校での初めての大縄跳び、練習もたくさんしました。始めは跳べなくて悔しい気持ちになった子もいると思います。でも、励まし合って頑張りました。どのクラスも精一杯、楽しく跳びました。

【1年生】お金を使って・・・

1月27日(水)

 算数では、「大きいかず」の学習をしています。
 30+4や34−4の計算の仕方をお金を使って説明しました。
 本校では、「ふりかえりタイム」の充実を図り、学習を進めています。3学期からは、「ふりかえりタイム」の時間に、1時間の授業で発見したことをまとめる活動を取り入れています。「わたしの学び」とよんでやっていますが、その中で、「大きい数の計算は、お金を使うと分かりやすい。」「今までは、ブロックを使って説明していたけど、お金を使うと、10のまとまりを意味する10円玉を使えるので便利」というものがありました。よい発見ができましたね。
画像1 画像1

【1年生】避難訓練

1月26日(火)

 「今週のいつかに避難訓練があります。」の連絡だけで行われた今回の避難訓練。
 2時間目と3時間目の間の長い放課に行われました。放課だったため、ほとんどの子どもが運動場にいた1年生。地震の放送が入ると、大きな木やコンクリートの壁、サッカーゴールから離れてからシェイクアウトの態勢をとっていました。話し声が聞こえずすばらしかったです。室内にいた子も、近くの先生や放送の指示に従って、運動場に避難できました。今後、さらに全員避難完了までの時間が短縮できるよう訓練していきます。
 ご家庭でも、今日の避難訓練はどうだったかを話題にしていただき、いざというときに的確に判断して行動できるよう一緒に考える機会になれば、幸いです。
画像1 画像1

【1年生】のりものの名前の言い方を覚えたよ!

1月26日(火)

 今日は、1年1組で、英語の学習がありました。のりものの言い方を英語で言えるように練習しました。「のりものいすとりゲーム」「じゃんけんれっしゃ」をして楽しく覚えることができました。今日覚えたのりものの名前は、「車」「電車」「バス」「飛行機」「ロケット」「トラック」です。今日の授業で学習した成果を、おうちの人に聞いてもらえるといいですね!
 1年2組は、2月2日(火)、1年3組は、2月9日(火)に英語の授業を行う予定です。楽しみにしていて下さい。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
2/15 朝礼 クラブ(3年見学) クラブ作品展(今週中)
2/18 学校公開日 6年保護者会
2/19 児集(歌声)

学校通信

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

その他

江南市立草井小学校
〒483-8409
愛知県江南市小杁町長者毛西1
TEL:0587-57-8333
FAX:0587-57-6922