宮田中学校の様子をお知らせしています。宮中生のがんばっている姿をご覧ください。

リサイクル活動【1年生】

画像1 画像1
今朝は、今年度初のリサイクル活動がありました。

朝早くから環境福祉委員の生徒が、回収の呼びかけを行っていました。

今回、協力してくれた人、ありがとうございました。次回は、もっと協力者が増えることを期待しています。

社会の授業【1年生】その1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は1の1、1の3、1の4、1の5で発表の授業を行いました。

回数を重ねるごとに、問いかけたり、その問いを仲間が答えたり、双方向のやりとりが見られるようになってきました。
また、発表の中で面白い話が出たときには素直に笑うなど、少しずつ発表の授業の形式にもになれてきましたね。

社会の授業【1年生】その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

社会の授業【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1の1、1の2、1の3で発表の授業を行いました。

自作の資料を使って説明するなどの工夫が今日も見られました。
あるクラスでは、聴き手も問いかけに対して答えたり、うなづいたり、「なるほど〜」と反応しながら聴くことができました。
聴き手としての意識も、授業を重ねるごとに高められるとよいですね。

今日の1年生【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の大雨の影響で校外学習が中止になったので、学校で過ごしました。

お昼はお弁当を教室で食べました。

午後からは体育館で、校外学習で行うはずだったレクリエーションの、玉入れを行いました。

どの学級も一致団結して取り組んでいました。

社会の授業【1年生】その1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は1の4だけではなく、1の2や1の5でも発表の授業が行われました。

2組や5組は初めての発表の授業でしたが、しっかり準備して臨んでいました。

自作の資料を見せながら説明をしたり、途中にクイズを取り入れることで聴き手と一緒になって創り上げるなど、工夫がみられました。

社会の授業【1年生】その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

社会の授業【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
金曜日につづき、1の4で「温暖な土地に暮らす人々」の発表がありました。

今回も6人の発表者全員が事前にしっかり調べてありました。
なぜイタリア料理にはトマトが多く利用されているのかを自分で調べて発表したり、日本とイタリアの雨温図の違いを仲間に問いかけながら発表したりする姿がみられました。

聴き手も発表する仲間を応援する雰囲気があり、きちんと正対して聴くことができていました。

明日から他のクラスでも発表がはじまります。どんな発表が聞けるのか、楽しみにしています。

校外学習事前集会【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
1時間目は体育館で校外学習直前集会を行いました。
司会進行やあいさつも3役の生徒で行いました。

新美先生のお話にあった全体の流れの確認はバッチリでしょうか。
小川先生から話があったように、一人ひとりが意識して、全員が笑顔・元気でニコニコと帰ってこられるようにしましょう!

7時間目の道徳【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
7時間目の道徳では「富士山を守っていくために」を題材に考えました。

富士山が「世界文化遺産」であることについて考えたり、自然を守るために自分たちにできることについて考えたりしました。

社会の授業【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の社会科では、世界各地の人々の生活と環境について、担当を決めて発表をする授業を行います。

全クラスの先陣を切って、1の4で1回目の授業を行いました。
今日の担当者6人は、初めてとは思えないほど、詳しく調べてあり、仲間に問いかけながら発表してくれました。
聞き手も宮中学びスタイルで、真剣に聞くことができていて、とてもよい雰囲気でした。

それぞれのクラスでどんな発表が聞けるのか、楽しみにしています。

5時間目の授業【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目の授業の様子です。

1組の数学では、そろばんが得意な子の計算の速さに、「すご〜い!」と驚きの声があがっていました。

3組は国語の授業でスピーチの練習をしていました。別室では先生に一人一人アドバイスをもらっていました。
廊下では先生に聞いてもらうための順番待ち中にも練習する姿がみられました。

体験入部第1・2希望【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週から体験入部が始まりました。昨日は第1希望、今日は第2希望の体験を行いました。

中学校に入って初めて部活動を経験しましたが、どの生徒も生き生きと活動していました。

木曜日は第3希望の活動があります。楽しみですね。

新入生歓迎会のお礼【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日に続き、今日は2年生の先輩にお礼を伝えに行きました。
「大丈夫です!」という頼もしい言葉通り、しっかりとお礼の言葉を伝えることができました。

体験入部も始まり、いよいよ先輩と関わる機会がたくさん出てきます。
先輩の姿から多くのことを学んでいきましょう。
2、3年生の先輩のみなさん、1年生をよろしくお願いしますね。

新入生歓迎会のお礼【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
朝のST後に、級長さんが先日行われた新入生歓迎会のお礼を3年生に伝えに行きました。

初めて3年生の教室に入る級長さんたち・・・。
「緊張しすぎて心臓が飛び出そうです・・・。」と言っていましたが、いざ教室に入るときちんとお礼を伝えられていましたね。
1年生のみなさんからのメッセージ、きっと3年生の先輩にも伝わったと思います。


道徳の時間【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
今週最後の授業は道徳を行いました。
「いじり」?「いじめ」?をテーマに考えました。
道徳の時間を見に行くと、毎回どのクラスもたくさんの意見が出ていて、素晴らしいなと思っています。

今回のテーマは前回の学年集会で塚本先生のお話に出てきた「心と体を傷つけない」につながる部分があったと思います。自分の価値観も大切に、周りの人のことも大切に考えられるようになるといいですね。

部活動見学【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、部活動見学の二日目でした。昨日は学級単位で見学をしましたが、今日は自由見学の日でした。

自分たちの興味のある部活を中心に、じっくり見て回りました。

先輩たちが真剣に部活動に取り組む姿を、1年生も真剣に見ていました。

明日は、第1回目の入部希望調査です。しっかりと考えて選択しましょう。

昼放課の様子【1年生】

画像1 画像1
昼放課に1年生のフロアをのぞいてみると、男子も女子も本を持って図書室から教室に帰ってくる生徒が多く見られました。
借りてきた本を早速教室で読んでいたり、図書室で読んでいる人も。

どんな本がいいか悩んだら、図書館司書の先生に伺ってみるのもよいでしょう。
たくさんの本に触れ、知識を広げたり、感性を磨いてほしいと思います。


部活動見学【1年生】

画像1 画像1
歓迎会で部活の紹介をしてもらい、ST後は実際に見学に出掛けました。

どの部活も熱心に取り組んでいて、1年生もその様子を真剣に見ていました。

新入生歓迎会2【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
先輩たちの工夫を凝らした部活動紹介、とてもわかりやすく楽しめました。

最後に、生徒会の先輩方がくす玉を割って、歓迎してくれました。

これから、1年生も立派な宮中生の一員として、先輩とともに頑張っていきましょう。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/24 臨時休校の振替授業開始 ☆給食あり
江南市立宮田中学校
〒483-8383
愛知県江南市後飛保町前川210
TEL:0587-55-1373
FAX:0587-55-1399