宮田中学校の様子をお知らせしています。宮中生のがんばっている姿をご覧ください。

6時間目のようす [2年生]

画像1 画像1
本日の6時間目のようすです。そして、本日2度目の合唱関係の投稿になります。

先日行った合唱隊形の確認を行いました。迅速さが際立っていました。

生徒の皆さんの飲み込みが早くかったため、余った時間で合唱練習を行いました。練習回数は多いに越したことはありませんよね。たくさん歌って、昨日の自分より自信をつけられたのではないのでしょうか。

明日もまた頑張りましょう!

合唱練習 [2年生]

画像1 画像1
本日の合唱練習のようすです。

個人の旋律が回数を重ねるごとに合唱として形成されていっているのを深く感じる今日この頃です。写真を撮りに行くのが毎日楽しみです。

もっともっと高め合っていきましょう!

合唱練習 [2年生]

画像1 画像1
本日の合唱練習のようすです。

パート練習から全体あわせての練習にシフトしていったことで、練習に熱が帯びてきましたね。観ていて気持ちよかったです。

引き続き頑張っていきましょう!

(みんなの頑張る姿を、毎日のコンテンツにしていきたいと思っています)

6時間目のようす [2年生]

画像1 画像1
本日6時間目のようすです。

体育館で学年合唱練習→トワリング発表会の順で行いました。

学年合唱練習では、隊形の確認から始まり、入場・退場の確認を行いました。案外本番までの時間がないので、早急に各学級で詰めていきましょう!

続いて、野外学習が1dayになってしまって枠がなくなってしまったトワリング発表会をこの場で設けました。ずっと続けていた練習の成果が遺憾なく発揮されましたね。綺麗でした。

岐阜県の山奥の綺麗な川でみたホタルくらい綺麗で感動しました…。

合唱練習 [2年生]

画像1 画像1
本日の合唱練習のようすです。

熱意を持って取り組んでいる姿勢に心打たれました。

後悔ないように練習に励んでください!

合唱練習 [2年生]

画像1 画像1
本日の合唱練習のようすです。

各教室や学習室をうまく使って練習していました。これからの練習で、歌詞や曲調から伝わる作詞・作曲者の思いに加え、学級の思いを余すことなく組み込んでいってほしいと思います。

練習回数もたくさんあるわけではありません。いかにしてレベルアップしていけるかを考えて貴重な時間を有効に使っていきましょう!

5,6時間目のようす part-2 [2年生]

画像1 画像1
本日の5,6時間目のようす(2ページ目)です。

相変わらず真剣に聞けていますね、素晴らしいです…。

5,6時間目のようす [2年生]

画像1 画像1
画像2 画像2
本日5,6時間目のようす(1ページ目)です。

いろいろな職業の講師の先生をお招きして、職業講話会(day1)を実施しました。

本講話では、金融関係、公務員、航空関係、情報関係、調理師、美容関係の6企業にお越しいただきました。講師の先生方の熱量、職業観など様々な角度から職業について語っていただき、今後の進路選択の幅を広げられたのではないかと考えています。とてもためになる講話だったと思います。

みなさんは本日の講話を受けて、働く理由は何だと思いましたか。働く理由第1位になりがちな「お金が欲しいから」が全てではないということを、なんとなく感じ取れたのではないのでしょうか。職業の深さを知れましたね。中学生のうちにできることを磨いていこう。

来週もお呼びしております。楽しみにしましょう!

1限の様子 [2年生]

画像1 画像1
本日1時間目のようすです。

1組 美術「平面構成の振り返りをしよう」
2組 英語「Universal Designについて知ろう」
3組 理科「電圧についてまとめよう」
4組 国語『モアイは語る 地球の未来』(筆者の論理について自分の考えをもとう)
5組 社会「単元テスト」

朝、晩だけで済んでた寒さが、ついに昼にも到来してきましたね。今年の秋は控えめでしたね。寒さ対策は済んでいるでしょうか。ルールを守って防寒に勤しんでいきましょう。

さて、本日5,6時間目は職業講話です。しっかり聞きましょう!

6時間目の授業の様子 【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
2の1は国語、2の2は英語、2の3は保健体育の保健分野、2の4は数学、2の5は理科でした。

理科では、理科室での実験「電流と回路」を行っていました。

1限のようす [2年生]

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の1時間目のようすです。

後期に向けての最後の学級組織決めを行いました。清掃分担や学級独自の施策で学級の仲を深め合っているようすが見受けられました。どの生徒も金曜日っぽくはない、つまり疲労を感じさせない表情をしていました。

今週は中間テストもあり、実際のところかなり疲れていると思います。いろいろと背負っているものを一旦降ろして、ゆっくりしてください。そして、また月曜日にとびきり笑顔を見せてくれたら幸いです。


ps.2年5組に入っていただいていた教育実習生の先生の最後の日でしたね。関わりは持てたでしょうか。多くを話せたでしょうか。いただいた言葉を自分たちの糧にしてくださいね。

R3,10,14 5,6時間目のようす [2年生]

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月14日の5,6時間目のようすです。

体育館にて学校保健委員会を実施しました。思春期は多感な時期で、自己肯定感の喪失や不安定さがつきまとっています。その中で、命の尊厳やつながり、自分の存在を肯定的に見つめ直すことは重要であると考えました。本講演では、助産師の方から生きるための
「生」教育を受けることで、自らの存在価値や、命の尊さに気づいて、「生と性」について考えるきっかけを作り出すことができたのではないかと思います。

講演の中で、週数毎の胎児人形に触れ成長過程を実際に感じ取ったり、代表者による子宮袋体験や生後1ヶ月の赤ちゃん人形に触れたりして、自分がどのように育ってきたのかを理解できたのではないかと思います。受精卵の段階では、人の眼でとらえられるかどうかのぎりぎりのサイズです。そこから段々と成長していくが、生まれるまでずっと予断を許されない状況が続きます。それが妊婦さんの覚悟です。親御さんの繊細で手厚い配慮が自分にかけられていることが十分にわかったのではないでしょうか。

本日の講演を受けて、自分が受けた「生」の奇跡と軌跡が窺えたのではないでしょうか。誕生日を迎えたときの受け取り方もまた変わってくるのではないでしょうか。自信を持って、自分を大切にしていきましょう。

1限の様子 [2年生]

画像1 画像1
遅くなりましたが、本日1時間目のようすです。

本日は、2学期中間テストday2です。昨日に引き続き、1時間目はテスト勉強に勤しみました。

2時間目 社会
3時間目 国語 の順で実施しました。

1日目と2日目で、きれいに理系科目・文系科目に分かれていますが偶然です。さて、テストの手応えはどうだったでしょうか。早い教科だと、本日中に返却されているのかもしれません。楽しみですね。

毎度言われていると思いますが、テストが始まる前の時間はもちろん大切ですが、テストが終わってからも大切です。自分のできなかったところをきちんと見つめ直して、次に活かしていきましょう。期末テストでは、また1段階成長した自分で臨めるよう準備をしておきましょう!

1時間目のようす [2年生]

画像1 画像1
本日1時間目のようすです。

本日より2学期中間テストが始まりました。1時間目ではテスト勉強をしています。

2時間目 英語
3時間目 数学
4時間目 理科 の順でテストを実施しました。

とても根気が求められる場面が多かった印象です。生徒の皆さん、手応えはどうだったでしょうか。

明日も2教科分テストがあります。帰りの時間が早い分費やせる時間も増えていきます。ぜひ、有意義な午後にしてください!

1限の様子 [2年生]

画像1 画像1
本日の1限のようすです。

各学級で職業講話会の事前準備を行いました。どの職について聞くか、またどの場所で聞くかを事前に確認するとともに、それぞれの職業に関して簡単な説明を聞きました。

講話会当日に講師の先生にどのようなことを聞けるか、また今後の自分にどう生かせそうかを考えておいてもいいのではないでしょうか。楽しみに待っていましょう!

朝のようす [2年生]

画像1 画像1
本日朝のあいさつ運動とリサイクル活動のようすです。

それぞれ代表者が役割を担ってくれました。あいさつ運動の方では、元気がよすぎるほどの声が響いてきてとても気持ちのよいものがありましたね。一方で、リサイクル活動の方では、係の声かけに応じてたくさんの生徒が協力しているようすを見ることができました。

今週を締めくくる頑張りが見られて、とても誇りに思います。来週からは中間テストが始まります。また一つギアを上げて臨みましょう!

5時間目の様子 [2年生]

画像1 画像1
本日5時間目の総合的な学習の時間のようすです。

本日は職業講話会第一弾として、講師の先生をお招きして体育館で講話を聴きました。

「働くとは?人との関係性をよくするヒント。コミュニケーション」のテーマの講話を聴きました。

働く目的は何だと思いますか。人として成長することや新しい自分に出会うためだということです。その目的を達成するのに必要不可欠になるのがコミュニケーションです。

講師の先生は、ただ会話するだけではなくて、自分と相手が同じ理解をもって対話をすることがコミュニケーション向上のコツです。

私が大事にしている言葉には、「関係づくりの第一歩は相手への関心から」というものがあります。

たくさんの大人の話から、自分のためになるものを取捨選択し、人生に活かしていきましょう。また、中学生の期間に様々な事柄に臆さずチャレンジしていきましょう!

1限の様子 [2年生]

画像1 画像1
本日1時間目の授業のようすです。

学級組織決めの続きを行いました。給食当番や清掃分担、生活班の最終チェックなど各学級で進めていきました。

班活動を通して、今まで関わり合ってこなかった人との関わりを楽しんでいけたらいいですね。

まずは、後期に向けての土台をしっかり創りあげましょう。

1限の様子 [2年生]

画像1 画像1
本日1時間目の授業の様子です。

1組 音楽「合唱練習」
2組 国語「単元テスト」
3組 英語「ホームステイのお礼状ー手紙ー」(本文の内容を読み取ろう)
4組 数学「二元一次方程式のグラフ1」
5組 理科「電流まとめ」

テスト週間いかがでしょうか。頑張っているでしょうか。無理しすぎるのは禁物ですけど、後悔もまたしてほしくないのでやれる範囲で全力尽くしてください!

5時間目の様子 [2年生]

画像1 画像1
本日5時間目の道徳の様子です。

『命の重さ』という題材を扱い、学校保健委員会にむけての事前学習を行いました。

たくさんの人間による愛が一つの命を紡いでいることに気づけたでしょうか。主題にあるような命の重さを実感することや自他の命を尊重していくことができたでしょうか。命の価値を知ることができる良い機会になりましたね。

最近、朝昼の気温差が激しいです。体に気をつけてくださいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/28 1年校外学習
10/30 西尾張駅伝大会
11/1 3年実力テスト
江南市立宮田中学校
〒483-8383
愛知県江南市後飛保町前川210
TEL:0587-55-1373
FAX:0587-55-1399