宮田中学校の様子をお知らせしています。宮中生のがんばっている姿をご覧ください。

二十日大根(3年生)

今日は3年5組が二十日大根の間引きをしました。

一番丈夫な1本を残してあとはサラダに!?

間引きをしてすっきりしたプランターの中で、大きくおいしい二十日大根に育つといいですね。収穫が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食の時間(3年生)

楽しい給食の時間です。
テストが返ってきて悲喜こもごも。。。

同じテストをしても、難しかったと感じた人、簡単だったと感じた人、それぞれの頑張りによって感じ方も違うようですね。

中間テストがよくできたことで油断してしまった人、逆に、中間テストが不調だったから期末テストで追い上げた人。
あなたは?

まだまだ3年生の戦いは続きます。
謙虚に結果を受け止めて、次の目標に向かって頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱練習(3年生)

期末テストがやっと終わりましたね。
お疲れ様でした。
結果が気になるところですが、合唱コンクール本番が迫ってきました。
今日から練習も再開です。

久しぶりの合唱練習で、思うように声が出せなくなっている人もいましたね。
声帯も筋肉なので、筋トレのようにしっかり鍛えないと、豊かな響きになりませんよ。
体全体、教室全体をふるわせるような合唱にしていきましょう。
そして、聴く人の心をふるわせてください!!
画像1 画像1
画像2 画像2

ラストスパート(3年生)

2学期期末テスト3日目が始まりました。
直前のテスト勉強の時間の様子です。

最後まで食らいついて、先生に質問している姿からは必死さが伝わってきました。
自分が頑張ってきた努力の跡が結果に表れることを祈っています。
ラストスパート頑張って!!
画像1 画像1
画像2 画像2

二十日大根(3年生)

技術科の授業で栽培している二十日大根です。
かわいい双葉が、びっしり出てきました!
5組のプランターには本葉が茂っています。
根元が赤くなってきたものもありました。
元気に育ってほしいですね。

期末テストも残すところあと3教科です。
最後まで粘り強く勉強して1点でも多く得点できるように頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期期末テスト開始!(3年生)

いよいよ始まりました2学期期末テスト。

3年生にとっては天王山!
これまでの学習の成果を発揮できるよう、頑張ってほしいです。

写真はテスト直前勉強の様子です。
黙々と復習したり、お互いに問題を出し合ったりしてテストに備えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科の授業(3年生)

3年生の理科では、「水溶液とイオン」の学習をしています。
酸性・中性・アルカリ性の水溶液を見分ける身近な指示薬を紹介します。

ハーブティーとしても販売されている【マローブルー】です。
マロウという花の色の成分が、酸性・中性・アルカリ性の水溶液に触れると、きれいな色に変わります!
教科書には紫キャベツの抽出液が紹介されていますが、グレープジュースなど、身近な所に指示薬になるものはたくさんあります。試してみてくださいね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間 (3年生)

先人に学ぶ 自分の生き方 〜過去・現在・未来〜

をテーマに、自分が興味をもったり尊敬していたりする人物についての調べ学習をしています。

詳しく調べたことから、自分の今後の生き方に関わるような発見があるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康の日(3年生)

今朝の「健康の日」の取組は、「朝食と体の健康」をテーマにDVDを観て学びました。
朝食を食べることで集中力が高まることを実験で検証していましたね。

来週から始まる期末テストに向けて、この土日も規則正しい生活を心がけ、朝食をきちんと食べて集中して勉強しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

幼稚園訪問!(3−5)

今日が最終クラスの幼稚園訪問。3年5組が江南第二幼稚園さんへ行ってきました。

この日のために作成したボールで、上手に遊ぶことができました。
中学生のみんなは、突然大きくなった訳ではありません。みんなも小さい頃は周囲の大人やお兄さんお姉さんに守られ、可愛がられて愛情をたっぷりもらいここまで大きく成長しました。
幼稚園の園長先生は、大きくなった卒園生と会えてとても喜んでいました。これまで出会った人たちは、みんなの成長した姿や活躍している姿をとても喜んでくれています。「感謝」の気持ちを忘れずに生活していきましょう。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(3年生)

太陽が雲に隠れてしまうと、教室も廊下も体育館もかなり冷えます。
体調管理に気をつけて、期末テストに向けて頑張ってください。

画像1 画像1
画像2 画像2

合唱交流(3年生)

昨日の昼放課に1年1組の皆さんが、3年3組に合唱交流に来てくれました。
お互いに、合唱コンクールで歌う合唱曲を歌い、聴き合って刺激を受け合いました。

3年生の尾関くんは、
「男声がもっと女声を支えるように頑張って歌ってください」
と1年生にアドバイスをしていました。
真剣な表情で聴き合う姿がとても素敵でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

幼稚園訪問!(3−1)

今日は3年1組が幼稚園で触れ合い体験へ行ってきました。
一緒にボールで遊んだり、ゲームをしたりして楽しい時間が過ごせたと思います☆
最初は緊張していましたが、時間が経つにつれうちとけて楽しめるようになりました。

子どもの目線に合わせ、笑顔で話しかける姿、抱きつかれて嬉しそうな顔、普段の中学校生活では見られない温かい大人の眼差しに自然となっていました。たくさんのパワーを貰って、明日からまた頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全研 3の1国語

3時間目に3年1組で国語科の研究授業が行われました。
奥の細道の奥の奥にせまる授業でした。

たくさんの資料を分析して、自分たちの考えをシンポジウム形式で発表しました。

難しい課題でしたが、一生懸命に資料を読み、グループで相談する姿が印象的でした。

最後に明かされた大学の先生の学説を聴いて、感心した表情の生徒が多かったのも、じっくり考えた成果でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

幼稚園訪問(3−4)

江南第二幼稚園さんへ訪問しました。

最初はお互いに緊張していましたが、次第に笑顔で触れ合うことができました。

小さい子どもは可愛かったかな?お礼のお手紙を書きました。喜んでくれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンにむけて 【3年1組】

馬場先生、すごく歌がうまそうです♪ きっと良い声が出るだろうなと思いシャッターを切りました。(ものマネもうまそう!)3年1組ではパートごとに練習していました。廊下から男子の低音がいい感じで聞こえてきました。
画像1 画像1

学年合唱練習(3年生)

合唱コンクールで3年生が学年みんなで歌う「河口」の練習を行いました。
とても難しい曲ですが、3年間この学年の音楽を担当してきた岩本先生の思いがこもった選曲です。
合唱コンクールのフィナーレを飾る素晴らしい合唱になるよう、頑張って練習していきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

合唱コンにむけ【3年5組】

昼放課3年5組の合唱練習を見学させていただきました。能田さんのひとつひとつの指摘に普段元気な男子も「はい」としっかり聞いていました。クラスがこうやってひとつになっていくなと感じました。頑張って!
画像1 画像1

合唱練習(3年生)

どの教室からも素敵な歌声が響いてきます。
大きく豊かな歌声です。さすが3年生!
あれ?先生の声??
画像1 画像1
画像2 画像2

4時間目の様子(3年生)

体育館では、男子はダンスの振りつけを考え、女子は剣道の授業を行っていました。
全体で話を聴くときは、正座をしてビシッと背筋を伸ばして凛とした態度で聴くことができていました。とても立派ですね。
心技体をきたえる授業になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/11 生徒委員会
3/12 議会
3/13 PTA会計監査
3/17 朝礼

学校からのお知らせ

学年通信 2年生

学年通信 3年生

朝ご飯レシピ

江南市立宮田中学校
〒483-8383
愛知県江南市後飛保町前川210
TEL:0587-55-1373
FAX:0587-55-1399