【1年生】授業の様子

画像1 画像1
各クラスを回ると、体調不良による欠席がぽつぽつと見られました。
この3連休でゆっくりと身体を休めて、来週の合唱祭に向けて体調を整えてほしいと思います。
合唱は、次第に完成度が上がってきました。来週は細かな箇所の修正を進めていきます。

【1年生】11月1日(水)合唱入退場練習

画像1 画像1
今日は、6時間目に全クラスで合唱祭に向けた入退場の練習を行いました。
各クラスで壇上での立ち位置などの確認をしていました。
また、学年合唱の練習も全クラスで合わせて行いました。
合唱祭当日に向けて各クラス精一杯頑張ってほしいと思います。

【1年生】合唱練習

画像1 画像1
今日は、1・2組が合唱交流会を行いました。
パートリーダーの感想には「(相手のクラスが)うらやましいぐらいによかったので、本番では、負けないようにがんばっていきたい」というものがありました。
互いの合唱を聴いて、刺激を感じたようです。
また、2階のクラスでは、廊下から練習を眺めている様子が見られました。どのクラスも、刺激を与えたり受けたりしながら練習を進めています。

【1年生】合唱練習の様子

画像1 画像1
音楽室では3組が練習をしていました。
真剣な表情はかっこいいですね。
5・6組は合唱交流会を行い、互いの学級の合唱を聞き合いました。
他の学級の合唱を見て、刺激を受けたと思います。
どの学級も金賞を目指してがんばっています。

【1年生】総合学習(HQT)の様子

画像1 画像1
6限の授業参観では。総合を行いました。
総合では、HQT(Hotei Quest Time)を進めています。
自分の興味関心をもとに探求したいテーマを決めて、プレゼンやレポート、制作物の形で発表します。
今日はテーマ決めを行いました。完成したものは12月に発表する予定です。保護者の皆様、本日はご参観いただきありがとうございました。

【1年生】合唱練習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
昼放課や音楽の授業内で合唱練習を進めています。
あるクラスでは、毎回の練習前に目標や意識したい点をホワイトボードにまとめて、共有を図ってから練習を始めていました。
本番は2週間後です。日々上達していく歌声を聞くのが毎日の楽しみです。

【1年生】授業の様子

画像1 画像1
保健体育では、保健の授業が行われていました。
5組は「欲求への対処」、6組は「人との関わりと自分らしさ」について学習しました。
心身の成長が著しい、中学生の時期には大切な内容です。自分の心身の発達について客観的に学び、自分について理解したり、心の健康を保つための方法について考えたりしました。

【1年生】授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
体育では、球技の授業を行っています。
今日は、5組が「バスケットボール」を6組が「サッカー」をしていました。
バスケットボールでは、試合を行い、できなかったところやもっと上手になりたいと思ったことを今後練習していきます。
サッカーでは、止めて蹴るという基本的動作の練習をしました。
どんどん上手になっていく姿が楽しみです。

【1年生】HTの様子

画像1 画像1
今日のHT(ホットタイム)は、3年生の発案により、群団での活動となりました。
クラスを3分割して、1・2・3年生の教室にそれぞれ分かれて、あまり交流の機会がなかった先輩たちとのアドジャンを楽しみました。
はじめは緊張しながらでしたが、活動を通して笑顔が増えていく様子がうかがえました。
体育祭が終わっても、他学年との交流が途切れることのないようにという目的で企画してくれました。群団のつながりが、より深いものになったのではないでしょうか。

【1年生】授業の用意

画像1 画像1
理科では、状態変化について学習しています。
液体が気体に変化する温度である沸点は、物質によってさまざまであることを利用し、赤ワインからエタノールを取り出しました。
赤ワインまで取り出してしまわないように、ガスバーナーの火加減に注意しながら実験を行いました。
次の授業では、色やにおいを確かめたり、火を付けたりして、取り出した液体の性質を調べていきます。

【1年生】授業の様子

画像1 画像1
国語では、「項目を立てて書こう」の題材の中で、地域の人に向けた体育祭の案内文を考えました。
書きたい情報を整理し、メモをもとにGoogleドキュメントで作成しています。学校生活の中でも活用できる場面が多く訪れそうです。

【1年生】校外学習〜名古屋港〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
名古屋港へ校外学習に出かけました。
今回の校外学習は、企画から運営までを生徒のみなさんが進めました。
午前中は、123組が名古屋港水族館を、456組が南極観測船、ポートビルを見学しました。
昼食は、お弁当を食べて、午後は、午前と反対の場所を見学しました。
各学級で決めたルールを守りながら、楽しく見学することができたでしょうか?帰着式では、多くの人から楽しかったという感想が聞かれました。これは生徒のみなさんの企画・運営が素晴らしいものだった証です。
この成功体験を次の行事にも生かしてほしいと思います。
保護者の皆様、お弁当の用意等、校外学習に向けたご準備をいただき、ありがとうございました。

【1年生】合唱練習の様子

画像1 画像1
体育祭が終わり、合唱祭に向けた練習が始まりました。
音楽の授業では、パート別に分かれ、パートリーダーを中心に音取りを進めました。
また、昼放課には特別教室が開放され、割り当てのある学級が練習をしています。今日は、6組が体育館で練習を行っていました。1ヶ月後の合唱祭本番での歌声が楽しみです。

【1年生】任命式・表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
6限後のHMで任命式と表彰式がありました。
1年生からも、生徒会役員の任命や書道、部活動での表彰がありました。
布袋中学校では、一人一役の役割があります。学校生活が円滑に過ごせるよう、それぞれの仕事に責任をもって動いてほしいと思います。

【1年生】体育祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めての体育祭でした。
種目に一生懸命取り組む姿、仲間を応援する姿が見られました。
同じ群団や同じ学級の人を応援することで団結も深まったのではないでしょうか。
来週も行事が続きます。思い出をたくさんつくっていきましょう。

【1年生】体育祭前日準備

画像1 画像1
午後から雨が上がったため、体育祭準備を行いました。
学年委員、生徒会議員、保健委員、広報委員、生徒会の人が参加しました。
グラウンドの水取りや生徒会種目の練習等、それぞれの場所で積極的に活動してくれました。
明日は、けががなく、楽しい体育祭になることを願っています。

【1年生】授業の様子

画像1 画像1
社会では、摂関政治が行われるまでの流れや藤原家が権力をもつまでの流れをワークシートにまとめました。
グループで話し合い、考え方についてアドバイスをし合いながら作業を進めました。

【1年生】校外学習オリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5限に校外学習オリエンテーションを行いました。
校外学習の行き先や持ち物、ルールについてスライドを見ながら説明を聞きました。
今回は、学年委員がスライド制作、説明までを担当しました。緊張しながらも上手に説明してくれました。
これで校外学習のイメージはついたでしょうか?再来週の校外学習を楽しみに!

【1年生】授業の様子

画像1 画像1
技術では、身の回りにある、材料と加工の技術によって解決できる問題を考えました。
「部屋が散らかっているので棚をつくる」や「リモコンがどこにあるか分からなくなるのでリモコン立てをつくる」など、さまざまなアイデアが挙がりました。
その後、グループでそれぞれのアイデアを交流しました。今後は、思いついたアイデアを材料と加工の技術の視点でより具体化していきます。

【1年生】第2回定期テスト

画像1 画像1
1年生は中学校に入って2回目のテストでした。
登校後や休み時間には、問題集や教科書を開いて復習をする姿が見られました.第1回の時と比べて、隙間時間に学習をする人の数が増えているように感じました。
テストは、自分の力を確かめるものです。テストが返された後は、どの問題が苦手なのか、なぜ間違えたのか、振り返りをして、これからの自分の学習に生かしてほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349