【1年生】国語・社会

国語と社会の授業の様子です。
教科ごとに違う先生に教えてもらうことにそろそろ慣れてきたようですね。

画像1 画像1

【1年生】体育

50m走のクラウチングスタートの練習をしました。
初めてのスタートの仕方でしたが、一つ一つの動きを確認して、スタートの一歩目を早くできるように一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1

【1年生】HT(ホットタイム)

画像1 画像1
6限終了後、仲間づくり活動HT(ホットタイム)が行われました。
相手の顔を見て、うなずきながら、相手の言葉を否定しないを基本ルールとしたショートエクササイズです。
どのクラスも、楽しそうに会話をする様子が見られました。安心できる仲間づくりの土台として1ヶ月に2回程度行われます。

【1年生】総合(人間コピー機)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は6限の時間を使って、「人間コピー機」と呼ばれる班の仲を深めるエクササイズを行いました。
4人のうち、2人は廊下に貼られた絵を見ることができ、残りの2人に言葉だけでその絵の特徴を伝えます。言葉だけの情報をたよりに同じような作品を完成させるというものです。
言葉だけで伝える難しさ、表現する難しさを感じつつ、相手を思いやる心を育みます。
終わった後は、うまくかけた班もそうでない班も笑顔で終わりがルールです。「ONE TEAM」への第1歩となったでしょうか。

【1年生】初めての生徒委員会

画像1 画像1
中学校に入って初めての生徒委員会がありました。
今日は、委員会活動の内容説明や名簿作成が行われました。
生徒委員会は生徒みんなでつくりあげていく生徒会活動です。「わくわく」する学校生活を送るためにも、さまざまなチャレンジをしてほしいと思います。

【1年生】授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会では、出されたヒントから国名や都道府県名を当てるクイズが行われていました。
理科では、校内の生物探しに出かけました。教科書に載っている生物を見つけて声を上げる姿が見られました。

【1年生】授業スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から各教科の授業が始まりました。
初回の授業は、オリエンテーションを行う教科が多く、教材が配付されたり、授業の進め方、課題提出の方法、成績の付け方等の説明を聞いたりしました。
5時間目はすべてのクラスで学活が行われ、班決めを行うクラスや、学級訓決めの続きを行うクラスがありました。
本格的に時間割がスタートしました。中学校生活の1日に慣れるまでもう少しといったところでしょうか。

【1年生】校外学習Part3

画像1 画像1
Part3は、学年スタッフとしてうれしかった場面を。
体育館に入った際の靴の写真です。それほど指示は出していませんがきれいに並んでいました。当たり前のことかもしれませんが、3年間を通して大切にしていきたいものです。
また、班でのウォークラリーでは、「ここは滑りやすいよ!」「ペースはこれで大丈夫?」との声が山の中から聞こえてきました。
互いを思いやる温かさにこちらの心も温かくなりました。

【1年生】校外学習Part2

画像1 画像1
画像2 画像2
お昼は、芝生の広場でお弁当を食べました。隣には巨大な遊具があり、早く食べ終わった生徒から遊びに行きました。
午後は、体育館を借りての学年レクリエーションを行いました。先生から言われた言葉の文字数だけ仲間を集めるというゲームでしたが、最後はなんと学年の人数分の言葉が出され、全員で大きな輪をつくりました。
今日の校外学習で、新たな仲間に出会ったり、仲を深めたりすることはできたでしょうか。これから3年間を過ごす仲間たちです。来週からは授業が始まります。学年目標でもある「ONE TEAM」で頑張っていきましょう。

【1年生】校外学習Part1

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は校外学習で「岐阜市少年自然の家」に向かいました。
新たに出会った仲間と仲を深めること、思いやりの心をもって全員で楽しむことを目的として、午前中は班でのウォークラリー、午後は体育館での学年レクリエーションを行いました。
午前中のウォークラリーでは、仲間と協力して頑張ってポイントを探しました。山道歩きでかなりの疲労がたまったかと思いますが、班員同士で励まし合う姿も見られ、無事時間内に全班がゴールしました。

【1年生】学級訓決め・GIGA開き

画像1 画像1
1年生は学活の中で、学級訓決め、GIGA開き、校外学習の確認を行いました。
学級訓決めでは、さまざまな意見が出され、考えた人の思いを受けながら決めていきました。学級訓は学級の目標であり、1年間意識しながら生活し、定期的に学級訓に沿ったクラスに向かうことができているかを振り返るためのものです。
GIGA開きでは、各自アカウントを入力して、クロームブックにログインしました。また、学年や学級のクラスルームにも参加しました。連絡や課題はこのクラスルームを通じて出されます。

【1年生】給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校とは違うスタイルで戸惑いもあると思いますが、みんなで協力して準備や片付けができました。

給食当番が配分を考えてつけ分け、食管がきれいに空になりました。

【1年生】授業参観・学年懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目に授業参観を行いました。
「クラスの仲間をたくさん知ろうビンゴ!」とHT(ホットトーク)を行いました。
話したことのなかった人とも交流を深める姿が見られました。
ホットトークは、布袋中学校で月に2回程度行っているショートエクササイズです。グループの友達の話に真剣に耳を傾けることができました。いろいろな人と話をする中で、意外な共通点が見つかることもあり、新たな仲間を増やすきっかけにもなります。
授業後には。学年懇談会が開かれ、学年の経営方針についての説明を行いました。生徒、保護者、1年生職員がチームとなって進めていきたいと思います。
お忙しい中お越しいただいた保護者の皆様ありがとうございました。

【1年生】学校生活についての説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、2・3時間目に学習や生活、給食についての準備の仕方やルールを確認しました。
担任がすべての説明を行うのではなく、1年担当職員が学習や生活等の担当に分かれ、1組から6組を回りました。小学校とは違う部分も多かったのではないかと思います。分からないことはすぐに相談できる学年にしていきたいですね。
中学校では、小学校よりも多くの先生が学級と関わります。生徒も先生もチームで学年を創り上げていきます。

1年生職員 校外学習下見

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日(10日)の午後に、1年生スタッフ総出で14日(金)に実施する校外学習の下見を行いました。バスから施設への動線やオリエンテーリングのコースを確認しました。
生徒が安全に過ごせるよう、当日の流れをイメージしながら下見を行いました。

【1年生】教科書配布&学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日(2日目)は、教科書配付と学年集会を行いました。
1・2時間目は、教科書1冊ずつに乱丁落丁がないか確認し、名前を記入しました。
3時間目は体育館で学年集会が開きました。
学年の先生の自己紹介を聞き、それぞれの先生の教科や趣味を確認しました。
長時間にわたって話を聞きましたが、多くの子が話し手に顔を向け、うなずきながら聴いている姿が印象的でした。
明日は、学校生活、授業のルールや流れを確認します。

【1年生】学級開き

画像1 画像1
画像2 画像2
入学式の朝、あいにくの雨でした。
しかし、1年生の教室は、どのクラスも明るい雰囲気に満ち溢れていました。
友達を見つけた時の笑顔、大きな声での挨拶、入学式での素敵な姿勢、話す人を見る姿、
どれをとっても、これからの中学校生活を頑張るぞという気持ちがひしひしと伝わってきました。
学年職員一同、来週からも皆さんとの中学校生活を楽しみにしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349