宮田中学校の様子をお知らせしています。宮中生のがんばっている姿をご覧ください。

教育実習の先生の研究授業3

画像1 画像1
画像2 画像2
22日は、石原先生が、1年2組の理科の授業を行いました。ワインを試験管に入れ、蒸留して、エタノールと水を分離する実験を行いました。最初に石原先生から実験方法についての詳しい説明を聞き、実験に臨みました。火の強さの調整に苦戦する班もありましたが、ワインを蒸留して分離した液体を脱脂綿にしみこませ、手に当てたり火をつけたりして、エタノールが分離されたことを確かめました。石原先生は、やさしく笑顔でていねいに話され、明るい雰囲気で授業が進みました。

教育実習の先生の研究授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
21日には、高梨先生が、2年1組の技術の授業を行いました。最初に2人の代表生徒が木を切り、その後で高梨先生がはやく正確に木を切ると、みんなの表情が変わり、のこぎりではやく正確に木を切るコツを試行錯誤しながら考えました。意見を出し合い、コツを知ると、木を切る姿勢や音が明らかに良くなり、たくさんの人が切断した木が立ったと喜びの声があがりました。高梨先生は、ていねいにわかりやすく授業を進め、2−1のみんなも積極的に取り組み、みんなで学び合い、しっかり考えることができました。

教育実習の先生の研究授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
先週から3名の教育実習の先生が、2週間の教育実習を行いました。20日には、伊藤先生が、1年5組で数学の研究授業を行いました。関数についての学習で、窓の大きさや面積の関係の関数について考えました。練習問題では、関数にならない問題が含まれており、「答えがわからない」と多くの生徒が悩みましたが、関数でないことに気付くと、すっきりした表情になり、関数についてより深く理解することができました。伊藤先生は、生徒との受け答えが上手で、活発な雰囲気で授業が進みました。

中庭の花々

画像1 画像1
各クラスのボランティア生徒で精魂込めて育てたコスモスです。
中庭の花々が育つのは、日頃からお水をやってくれたり、草を抜いたり、落ち葉を集めてくれている宮中生の皆さんのおかげです。ありがとうございます。

今朝の登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
青空の下、西門では、生徒のさわやかな挨拶が飛び交います。
とても気持ちいいですね。

今朝のあいさつ運動

今朝はあいさつ運動の日でしたが、雨天のためPTAと生徒の皆さんの活動は中止とします。

なお、リサイクル活動は予定通り実施しますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/4 定時制前期入試
3/5 公立入試Aグループ
3/8 公立入試Aグループ
3/9 定時制前期合格発表
3/10 公立入試Bグループ
江南市立宮田中学校
〒483-8383
愛知県江南市後飛保町前川210
TEL:0587-55-1373
FAX:0587-55-1399