最新更新日:2024/06/03
本日:count up13
昨日:821
総数:4379809

3年生 英語科

画像1 画像1
Unit2の「Read and Think」の授業です。
Today's goalは、「本文を読んで、自分の意見を書こう」です。

アマゾンの環境問題についてのスピーチ原稿からその内容を読み取り、内容が理解できているかどうかを確かめる英語での質問に対して、生徒は英語で答えていました。

次の時間には、本文から初めて知ったことや、他の人に伝えたいと思うことを英文で書いていきます。

画像2 画像2

2年生 理科

「酸素と結びつく化学変化 −酸化−」の授業です。
本時は、有機物の燃焼を化学式で表す学習です。

天然ガスの主成分であるメタンを燃焼させると水と二酸化炭素が発生することを化学式に表していました。

学級担任や同じ学年を指導する教科担任も後輩の授業を観察していました。


画像1 画像1

1年生 英語科

画像1 画像1
Unit2の学習です。

Is this(that) 〜 ? の文の形とその答え方・意味・用法を理解し、表現することを目標にしています。

バトルシップゲームをペアで取り入れながら、何度も疑問文と答え方について表現していました。

3年3組 学級訓

画像1 画像1
学級訓は「たこ」

学級訓には、たこの吸盤のように粘り強く、柔軟に考え、たこができるように努力するという意味が込められています。

朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨夜からの雨も一時的に上がり、登校中は傘をさす生徒とささない生徒が見られました。

学校が再開して1か月余りが経ちました。

今週より生徒玄関(脱履)にアルコール消毒液を置くことをやめました。アルコール消毒を希望する生徒には教室に設置してあるアルコール消毒液を利用するようにします。

登校したら、まず手洗いを行うように指導します。手指用の消毒液は、流水での手洗いができない際に、補助的に用いられるものですので、基本的には流水と石けんでの手洗いを指導していきます。

トイレ改修工事 事前下見

画像1 画像1
午後から江南市役所建築課、教育課、松岡建設(建築関係)、祖父江工業(施設・設備)、メイデン(電気関係)の担当者が集まり、これから1月にかけて行うトイレ改修工事の事前下見を行いました。

仮設トイレや仮設事務所をどこに設置するか、作業車の進入ルート、囲いの設置場所など、生徒の教育活動にできるだけ支障がないように考え、案をいくつも出し合いました。

工事開始までに何度も細かな打ち合わせをしていきます。

緑化委員会の活動

授業後に緑化委員の皆さんがプランターに培養土を入れ、マリーゴールドとサルビアの苗を植えました。

これから秋にかけて校内を彩るきれいな花に育ててほしいです。
画像1 画像1

3年生 道徳科

画像1 画像1
平和記念資料館を訪れたときのエピソードを題材に、戦争を憎み平和を願う気持ちについて考え、他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する態度を養う教材です。

担任はオバマ前米大統領が、現職として初めて広島を訪問したときのスピーチから「同じ仲間の人類」として私たちが忘れてはいけないことを考えさせていました。

毎日、授業を見て回っていますが、今年度初めてコの字型の隊形で授業をしている学級を見ました。互いのマスクごしの表情が見え隠れして、話し合いをするならやはりこの隊形がいいなと思いました。

3年生 数学科

平方根の意味と根号の使い方の学習です。

平方根の大小を比べていました。

画像1 画像1

2年生 英語科

画像1 画像1
動詞(look)+形容詞 の学習をしています。 

少人数授業ですので、グループごとに写真をまとめました。

You look happy.


画像2 画像2

789組 学級活動

画像1 画像1
級友が転出するので、お別れ会を開きました。

マジカルバナナや○×クイズをしながら級友との最後の時間を楽しみました。

転学先でがんばってほしいです。

1年生 英語科

近くにあるものや遠くにあるものが誰の持ち物であるかを説明できるようする授業です。

「This is my pen.」「That is your pen.」 などと隣同士、文房具を持ちながら表現していました。


画像1 画像1

今日の給食

今日の給食は、ごはん、牛乳、豚肉の生姜焼き、青じそあえ、冬瓜のくず汁です。

配膳の様子は2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年2組 学級訓

画像1 画像1
学級訓は「イワシ」

学級訓には、「イワシは集団で行動し、みんなが集まると大きくきれいに見えるので、同じ目標に向かって全員で協力し、大きなことにも挑戦していこう」という意味が込められています。

基本的な運動種目の測定2

画像1 画像1
昨日に引き続き、朝の時間帯を利用して、保健体育科の運動種目の測定を行っていない生徒に対して、室内種目の計測を行いました。

シャトルラン、長座体前屈、握力、反復横跳びの4種目です。

朝の様子

ひんやりとした朝を迎えました。

登校の様子を見ていると、幾分、疲れている生徒がいるように感じます。
週末をなんとか乗り切りたいものです。

今朝は、雨傘をもって登校する生徒が半分くらいいました。
午後からの雨予報がでているからでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 保健体育科

画像1 画像1
マット運動や器械運動の練習の成果は、現れてきたでしょうか?
画像2 画像2

2年生 技術科

リード線の皮むきに苦戦!

ニッパーは銅線や鉄線などの線をカットするための専用工具です。
リード線の皮むきにも欠かせません。

小学校低学年時代に、はさみの使用に難儀したように、初めて使う工具は、習うより慣れろですね。

画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、クロスロールパン、牛乳、イワシのオレンジ煮、ポークビーンズ、夏野菜とベーコンのソテーです。
画像2 画像2

789組 国語科(読書)

画像1 画像1
今日は3年生3名が高等学校の説明会に出かけています。

1、2年生で静かに読書をしました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/10 あいさつの日(中止)
あいさつの日
7/11 尾北支所総合体育大会(内容変更)
尾北支所総合体育大会
7/12 尾北支所総合体育大会(内容変更)
尾北支所総合体育大会
7/13 後期生徒会役員立会演説会・選挙(8/31へ)
後期生徒会役員立会演説会・選挙
7/14 保護者会(1日目)(8/26へ)
保護者会(1日目)
7/15 保護者会(2日目)(8/27へ)
保護者会(2日目)
7/16 保護者会(3日目)(8/28へ)
保護者会(3日目)
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349