3年5組 学級訓

画像1 画像1
学級訓は「変色龍(カメレオン)」

学級訓には、カメレオンのようにみんなでいろいろな色を出せるようにするという意味が込められています。

789組 技術科

設計図の基礎を学習しています。

キャビネット図の学習です。

立体の正面となる面を実物と同じ形に描き、奥行きの辺を45°傾けて実際の長さの2分の1の割合で表します。


画像1 画像1

朝読書の様子 1年生

週の始まりは落ち着いたスタートが切れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の様子

画像1 画像1
7月も第3週に入りました。
本来ならば今週末で1学期が終了するところですが、今年度はあと4週間あります。

8月上旬には1学期末テストが予定されています。

生徒や一部の職員には疲れも見られます。
体調管理に十分に留意し、乗り切りたいと思います。
画像2 画像2

3年生 保健体育科

画像1 画像1
単元「健康な生活と病気の予防」の「休養・睡眠と健康」の授業の様子です。

授業の後半に「睡眠こそ最強の解決策である マシュー・ウォーカー」という動画を視聴しました。

その動画の中で、テニスのフェデラー選手や陸上のウサイン・ボルト選手、バスケットのレブロン・ジェームズ選手など、世界のトップアスリートたちは10時間以上の睡眠を欠かさないそうです。また、一日の睡眠が5時間以下の人は過食になりがちでカロリー摂取も極めて高いそうです。

睡眠を十分にとる必要性や睡眠が疲労回復に最も効果的であることを学びました。


画像2 画像2

789組 保健体育科

画像1 画像1
今日の種目はバスケットボール。

先生と一緒にゲームを楽しみました。

3年生 理科

画像1 画像1
「力学的エネルギーの保存」の「斜面の運動」「振り子の運動」の学習です。

斜面上の物体の運動や振り子の運動で、高さや速さの変化をもとに、位置エネルギーと運動エネルギーの変化について考えました。

物体のもつ力学的エネルギーの大きさは、運動を始める前にもっていた位置エネルギーの大きさに等しいことを学習しました。

2年生 社会科

「交通路の整備と都市の繁栄」の学習です。

陸上交通や海上交通が整備されるとともに、江戸と大坂のまちが発展していきます。

近世の移動は「人は陸上、物は水上」が原則です。

物資流通の盛んな都市ほど、水上輸送用の水路網が縦横にめぐらされていました。

「天下の台所」と呼ばれた大坂は、「八百八橋」と称されるほど橋が多い都市でした。橋が多いということは、それだけ内陸水路網が発達していたことを示しています。


画像1 画像1

1年生 理科

画像1 画像1
昨日の続きの学習で「無セキツイ動物」の特徴について学習しました。

生活記録への朱書き

画像1 画像1
本校ではスコラ(スケジュール帳)に生活記録(日記)を書かせています。

担任は空き時間や隙間の時間を使って、生活記録に目を通し、励ましの言葉を書いています。

担任と生徒の心の架け橋となっています。

今日の運動場

雨は降ったりやんだりですが、運動場は水が浮いている状態です。

今日も外の部活動はできそうにありません。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、しゅうまい、オクラ入り麻婆豆腐、中華スープです。

午前中、校長が出張のため、教頭が検食をしています。

789組 国語科

個々の進度に合わせ、漢字の学習を行っています。
画像1 画像1

1年生 数学科

画像1 画像1
「文字の式」の学習で、これまで学習してきた文字を使った式の積や商、累乗の表し方の確認をしました。

2年3組 学級訓

学級訓は「二人三脚」

学級訓には、数字がクラスを表し、二人三脚のようにクラスみんなが肩を組み、協力していく姿勢を大切にしていきたいという意味が込められています。

画像1 画像1

2年生、789組 朝活動の様子

8時25分〜8時35分の活動(朝活動)の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

画像1 画像1
今朝はぽつりぽつりと雨が落ちている中での登校でした。

傘をささない生徒も見られました。
画像2 画像2

2020年間計画(7月20日版)公開しました

画像1 画像1
配付文書内、各種文書に2020年間計画7月20日版を公開しました。
2学期以降も変更となる場合がありますので、その際は学年通信やWebページ上にある「行事予定」に掲載します。
よろしくお願いします。

第2回 生徒議会

画像1 画像1
授業後に第2回生徒議会がありました。

執行部から「あいさつ運動」「体育大会応援合戦」、給食委員会から「給食衛生キャンペーン」の提案がありました。

連絡事項として「HRP(布袋リサイクルプロジェクト」と「生徒会スローガンの作成」「体育大会スローガンの作成」について話がありました。

いずれの活動も「密」にならないように考えていました。

3年生 道徳科

画像1 画像1
「歩きスマホをどうするか」(内容項目・・・節度、節制)の授業の様子です。

歩きスマホを規制する法律が必要であるかどうかをグループで話し合いました。
9つあるグループのうち、必要が5グループ、不必要が4グループとなりました。

愛知県警の「ながら歩きは危険」の動画を視聴し、気付いたことを話し合いました。
最後に、今後スマートフォンや携帯電話とどのように付き合っていくかを考えました。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/17 HRP(中止)
HRP
7/18 尾北支所総合体育大会(内容変更)
尾北支所総合体育大会
7/20 学年集会(1年2年3年)(中止)
終業式(8/7へ)
教育相談
終業式(給食あり)
学年集会(1年2年3年)
7/21 教育相談
7/22 西尾張総合体育大会(中止)
教育相談
西尾張総合体育大会(〜27日)
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349