最新更新日:2024/06/10
本日:count up15
昨日:583
総数:4383643

本日の日課

最終下校時刻は11時30分です。
画像1 画像1

8/5 朝一番の登校

画像1 画像1
毎朝、学校敷地内に異常がないか巡回していると、いつもより早く登校する生徒がいました。

「おはよう、早いね」と声をかけると、目を輝かせて、「教室で勉強します」という返事が返ってきました。今年度初めての定期テストにかける意気込みを感じました。

下校の様子

画像1 画像1
1・2年生玄関からの様子です。
画像2 画像2

3年生 道徳科・美術科

画像1 画像1
道徳科の学習は、以前にも紹介した内容です。

広島に原子爆弾が投下され75年が経とうとしています。

被爆から75年となる今年、NHKが日米の若い世代を対象にアンケート調査を行った結果、アメリカ人のおよそ7割が「核兵器は必要ない」と答えていたことが報道されていました。
戦後、核兵器を保有する国が増えていますが、その理由が「持つことで抑止力につながる」と考えている国があります。
本当の意味での「世界平和とは何か?」を考えていく必要があります。

美術科は、「ランプシェード」を制作しています。
作業の速い生徒は、和紙を染めはじめていました。


画像2 画像2

789組 数学科・作業学習

画像1 画像1
数学科では個別の課題を、作業学習ではチラシを使っての飾りづくりを行いました。

1年生 音楽科

画像1 画像1
合唱曲「夢の世界を」を三部に分かれ、練習しました。

マスクを着用しての合唱練習は、音程がしっかりとれないと自信をもって声に出すことができません。

画像2 画像2

2年生 理科

「化学変化と熱の出入り」の学習です。
今日は「発熱反応」と「吸熱反応」の学習をしました。

発熱反応とは、熱を放出する化学変化のことをいい、温度が上昇します。逆に熱を吸収する化学変化のことを吸熱反応といい、温度が下がります。
例として、塩化アンモニウムと水酸化バリウムを反応させると、アンモニアと塩化バリウムと水ができます。そのときに温度が摂氏30゜近く下がります。

画像1 画像1

朝の活動 3年生

画像1 画像1
朝から真剣な表情が見られます。
画像2 画像2

朝の活動 2年生

静かにテスト勉強をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/4 登校の様子

どんよりと雲に覆われていますが、今日は猛暑日になるかもしれないと予報が出ています。

明日から1学期期末テストが始まります。
もうひとがんばりで、夏休みです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 2年生

国語科では「言葉の力」の学習で、文章を三つのまとまりに分け、それぞれの内容を要約しました。

技術科は「はんだづけ」の実習です。
電気部品の接続をするための方法です。
はんだごて先にうまくはんだを付け、皮をむいたコードの端にからめることができたかな?

数学科では、連立方程式の文章題を式をたて、解き方を考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 1年生

画像1 画像1
美術科の授業は、以前、2年生(1年時の積み残し)で紹介した「楽しく伝える文字のデザイン」の学習です。(本来1年生の学習内容です)

先生に下絵を見せている人、デザインを考えている人、着色をし始めた人などさまざまです。

1年生 国語科
書写の学習で「研究成果」を練習しました。

画像2 画像2

授業の様子 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科は、「決まりを作る目的と方法」の学習です。

決まりを作るときには、誰がどのような権利をもち、どのような義務や責任が生じるかを明らかにすることが大切であることを知りました。
また、採決の方法として、全会一致や多数決などの方法があるけれども、少数の意見をできるだけ尊重することが大切であると学びました。

音楽科では合唱コンクールの音取り、パートごとの発声を行いました。
前後の間隔を大きく開け、マスクを着用しての声出しをしました。

授業の様子 789組

画像1 画像1
社会科では、都道府県の名称と場所を一つ一つ確認していました。


生活単元では、花壇に植えたミニトマト、オクラ、ゴーヤの観察記録をかきました。大きくなった実を収穫しました。
画像2 画像2

朝の活動 3年生

3年生も静かにテスト勉強をしていました。

もの音ひとつしていませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の活動 2年生

画像1 画像1
2年生は静かにテスト勉強をしていました。
画像2 画像2

朝の活動 1年生

画像1 画像1
1年生は体育館で学年集会を行っていました。
話はおおよそ以下の内容でした。

・夏休みに向けて
・学校生活について
・密を避けるために

北館トイレ改造工事開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日より北館から先にトイレ改造工事が行われます。
外側には足場が組まれ、校舎内は間仕切りがされました。

北館のトイレは使用できず、仮設トイレを使用することになります。

仮設トイレには「アルボース」や消臭剤、個室には便座等の消毒液を設置しました。水洗トイレですので、臭いはほとんどありません。個室の中は締め切ると蒸し暑い状況です。
生徒には、当面の間、不便をおかけします。

8/3 登校の様子

8月第1週になりました。

梅雨は明けましたが、今日は大気の状態が不安定だそうです。

廊下・階段は湿度が高い状態です。

教室は換気を十分しつつ、エアコンを稼働させています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/20 学年出校日(中止)
学年出校日(予定)
8/21 学年出校日(中止)
学年出校日(予定)
8/24 始業式(給食あり)
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349