最新更新日:2024/06/06
本日:count up13
昨日:633
総数:4381705

2年生 国語科

画像1 画像1
中学校国語科では、「書写」の指導に配当する授業時数は、第1学年及び第2学年では年間20単位時間程度、第3学年では年間10単位時間程度です。

今日は、行書体で「初志」という文字を繰り返し練習しました。


3年生 理科 part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
細胞が分裂するときに、細胞の中に見られるひも状のものを染色体といいます。染色体はふだんは核の中にあって観察できませんが、今日の授業ではこの「染色体をつくっているDNA」を取り出す実験をグループで行いました。
実験方法
・バナナを乳鉢に入れ、よくつぶし、ビーカーに入れる
・つぶしたバナナがひたるぐらいに食塩水を入れる
・ペーパーフィルターですばやくこす
・ろ液に食器用洗剤を5㎤加え、静かにかき混ぜる
・ろ液の2〜3倍のエタノールをビーカーの壁に伝わせ、静かに加える
・5分ほどそのまま置くと、上の方に浮いてくるものがDNAである

取り出したDNAは、遺伝子情報をもっています。

今日のような授業から、医療や遺伝子技術に興味をもち、研究者を志す生徒が出るかもしれません。

今日の給食

今日の給食は、ごはん、牛乳、チキンみそカツ、きゅうりの梅あえ、すまし汁です。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科

画像1 画像1
3年生の理科では細胞分裂について学習しています。

染色液に浸したハツカダイコンの根の先端部分を2mmくらいメスで切りとり、スライドガラスにのせます。柄つき針でほぐしたあとに、カバーガラスをかぶせて垂直に押しつぶします。

つくったプレパラートを顕微鏡で観察しました。観察した様子をスケッチしました。
画像2 画像2

7組 英語科

画像1 画像1
絵カルタを使って、英単語の学習をしました。

1年生 社会科

画像1 画像1
1年生の社会科では、これまで「世界各地の人々の生活と環境」を学習してきました。

本時は、これまで学習したことをまとめる時間です。

五つの気候帯と高山気候の中から一つ選んで、その気候帯に暮らす人々のことを紹介するパンフレットづくりを始めました。

気候帯の特徴である雨温図から描きはじめている生徒が多いように感じました。

1年4組 学級訓

学級訓は「ONE FOR ALL ALL FOR ONE」

学級訓には、クラス団結のために一人一人が助け合い協力して、クラスに一人になっている子や困っている子がいたら、それに気付き声がかけられるようなクラスにしたいという意味が込められています。

画像1 画像1

仮設トイレ設置工事 5日目

仮設トイレの工事が先週の1週間でかなり進みました。

床や壁に波板を取り付けたり、地面を掘り、下水管へ排水の管を通したりしました。
画像1 画像1

朝の活動

2年生の朝の活動は、読書でした。

廊下がシーンと静まり返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

昨日は晴れたものの梅雨明けは、当分、先のようです。

一時的に日が差すと、すぐに気温が高くなります。

これからの時期は、熱中症にも気を付けなくてはなりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動交流試合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校は、昨日の男子バレーボールに続き、本日は、男子ソフトテニスとソフトボールの会場になっています。

保護者受付を設け、観戦を希望される方には、事前に申し込み手続きをしていただき、当日には手指消毒と検温にご協力をいただいています。
体育館では、吹奏楽部が26日(日)の校内発表会に向けて練習していました。

3年生にとってはいわゆる「最後の夏」が終わろうとしています。
部活動は、「生きる力」の育成を目指したものであり、自主性・社会性を養います。また、生涯学習や生涯スポーツの基礎づくりでもあります。
進学先や社会人となってからでも学習したりスポーツに親しんだりする機会はあります。
中学校の部活動で培った気力、体力、責任感、連帯感、礼節などを今後の人生に生かしてほしいと願います。

江南市からのペットボトルの配付について【生徒指導部より】

画像1 画像1
 来週の火曜日の21日より江南市から、熱中症対策として毎日ペットボトル用の水が配付されます。以下のことを生徒に伝えました。

○ 熱中症対策のため、7月21日(火)〜8月31日(月)(土日、祝日を除く)の期間中に毎日、600mlの水のペットボトルを配付します。

○ 配付されたペットボトルは自分のものが分かるようにしましょう。
(家からボトルホルダーを持ってきたり、名前ペンで「1101」などの出席番号を記入したりするなど、取り間違いがないようにしましょう)

○ 移動教室の際に、水筒やペットボトルの持参をOKとし、授業中も机の横のフックに掛けておくことや、机上に置いておくこともOKとします。

○ 授業の進行に支障がないタイミングで水分補給をしても構いません。
(先生のお話中や、級友が発表しているときなどは控えましょう)

○ 各学年の下駄箱にポリバケツを2個ずつ用意し、ゴミ袋を設置します。飲み終わったペットボトルはつぶし、キャップは外してゴミ袋に入れます。(早く飲み終わった人は放課に捨ててもOKです。飲みきっていない生徒は持ち帰りましょう)

〇 自分の水筒も持ってくるようにしましょう。

布袋中学校区 生徒指導地域活動推進事業協議会

画像1 画像1
1か月遅れで、今年度1回目の生推協の会議を行いました。布袋小・布袋北小の学校関係者やPTA会長をはじめ、主任児童委員、少年センター相談員、江南警察署員をお招きし、児童生徒の健全育成について協議しました。

1年生 道徳科

画像1 画像1
「まだ進化できる 〜イチロー選手の生き方〜 」(内容項目・・向上心、個性の伸長)の学習です。

・イチロー選手が大記録を達成することができたのは、才能があったからだろうか?
・イチロー選手の言葉で、一番心に残っているのは?

という二つの発問に対して互いの考えを交流しました。

最後に「自分の個性を伸ばすにはどうすればよいか?」について、考えをワークシートにまとめていました。

3年生 家庭科

「幼児の体の発達について考えよう」の学習です。

幼児期の身長と体重の発達から、1歳から4歳までの間に、身長で約2倍、体重で約5倍になることが分かっています。ただし、幼児の発達には個人差があり、発達の早い・遅いや、興味・関心の違い、得意・不得意などそれぞれの個性を尊重することが大切です。



画像1 画像1

2年生 社会科

画像1 画像1
「世界の人口分布と変化」の授業です。

人口ピラミッドには、富士山型、つり鐘型、つぼ型があり、それぞれの特徴について話し合っていました。また、エチオピアの人口ピラミッドを実際に描いていました。

世界の急激な人口増加と、次時に学習する日本の人口問題について21世紀を担う生徒たちがどのように考えるのか楽しみです。

789組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習課題は「空気と水の性質を調べて、ペットボトルロケットを遠くに飛ばそう」です。

789組では、1か月ほど前から、理科の時間にペットボトルロケットを作成してきました。今日は試射の時間です。生徒も本当に飛ぶのか不安げです。しかしどの生徒も目を輝かせています。

一人一回ずつ、試射をしました。きれいに弧を描いて飛んだロケット、空気が抜けて数mで落下したロケット、途中で回転しながら落下してしまったロケットもあります。

そこで、担任は、「遠くへ飛ばすにはどうしたらいい?」と発問します。
生徒らは、「水の量を変える」「空気をもっと入れる」などと返します。
「どうしてまっすぐ飛ばなかったの?」と追加の質問をします。
生徒から「ペットボトルの接着がまっすぐでないから」「抵抗が大きいから」などと答えが返ってきます。
担任は、発射台が3台あるので、次回、誰のペットボトルロケットが一番遠くへ飛ぶか競争しよう」と生徒の心に火をつけます。

教室へ戻った生徒たちはロケットの修理に力を入れ、抵抗を少なくするにはどうしたらよいか考え、羽根の傾きなどを調整していました。


今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、花型ハンバーグの和風トマトだれ、五色サラダ、かき玉汁です。
画像2 画像2

2年生 美術科

画像1 画像1
水墨画の授業です。
墨と水だけを使い、濃淡を表現し、作品を仕上げていました。

水墨画の特徴である墨の濃淡やにじみ、ぼかしなどの技法を使って描かれた水墨画は、鎌倉時代後半から室町時代(東山文化)にかけて禅宗とともに中国から日本に入ってきました。禅僧の雪舟が大成したと言われていますね。

画像2 画像2

登校後 理科コンクール 2年生

画像1 画像1
2年生は朝活動の時間に、理科コンクールを行っていました。

元素記号、化学式、化学反応式が出題されていました。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/14 HRP
2年学年懇談会
体育大会全校練習
9/15 HRP
体育大会学年練習(3年)
9/17 教育相談
体育大会予行練習
9/18 会場準備(9月23日に変更)
教育相談
HRP
体育大会会場準備
9/19 体育大会(9/24へ変更)
体育大会
弁当の日
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349