2年生 数学科

画像1 画像1
一次関数を利用した応用問題に取り組みました。スマホの1か月あたりの料金プランについて、使い方によってどのプランがお得か考える問題です。
Aプラン 基本料金700円に加え、通話時間1分ごとに45円かかります。
Bプラン 基本料金1600円に加え、通話時間が60分をこえると、こえた分の通話時間1分ごとに40円かかります。
Cプラン 基本料金2400円に加え、通話時間が140分をこえると、こえた分の通話時間1分ごとに35円かかります。
問題です。仮に毎月の通話時間が70分だとすると、どのプランが安いでしょうか?

この学級では8割近くの生徒がスマホを持っています。しかし、自分が使用している料金がいくらか知らない生徒がほとんどです。きっと保護者が家族割引きなどを駆使して負担しているのでしょう。
余談ですが、菅内閣肝いりの携帯料金見直しはどうなるのでしょうか。

授業の様子 1年生

画像1 画像1
数学科は「方程式」の章末問題に取り組みました。教科担任が進度に合わせた個別指導を行っていました。

美術科は2組の様子です。着色が進むと、文字のデザインが浮かび上がってきます。
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉のねぎ塩焼き、キャベツとかにかまのあえもの、みそけんちん汁です。

始業前の様子

朝の楽しいひととき。
画像1 画像1
画像2 画像2

始業前の様子 2年生

朝の楽しいひととき。
画像1 画像1
画像2 画像2

始業前の様子 1年生

朝の楽しいひととき。
画像1 画像1
画像2 画像2

始業前の様子

画像1 画像1
8時15分くらいの様子です。

登校の様子2

画像1 画像1
まだまだ日差しが強く、日傘を利用して登校する生徒も目立ちます。日傘、スポーツドリンク、ジャージ等、各自の体調等に合わせて判断してください。


画像2 画像2

9/30 登校の様子

画像1 画像1
秋晴れとなりました。
生活委員や「あいさつ隊」によるさわやかな挨拶が飛び交っていました。
画像2 画像2

2年生 数学科

画像1 画像1
「連立方程式とグラフ」の練習問題を何題か解きました。授業後半、振り返りの場面で発展問題が出されました。

連立方程式 ax+by=p cx+dy=qが解けないときの条件式を求めなさい。

生徒は頭を抱えながら問題にチャレンジしていました。私は心の中できっとこうではないかと考えをもって見ていました。まだ授業が終わっていない学級もあるとのことなので、答えをのせるのはやめておきます。

1年生 理科

学習課題「固体の物質を加熱したときの温度変化について知ろう」を設定し、バルミチン酸を加熱したときの温度変化を調べました。
液体が急に沸騰して飛び出すのを防ぐために加熱を始める前に沸騰石を入れたり、保護めがねを使用したりして安全に配慮して実験を行っていました。

画像1 画像1

3年生 社会科

衆議院議員の選挙制度である「小選挙区比例代表並立制」の仕組みを理解させるために、模擬投票を行いました。小選挙区制で落選しても比例代表制で復活当選する様子を実際に再現しました。

画像1 画像1

授業の様子 789組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科では国語辞典を使って語句を調べました。

数学科では個々の学習課題に取り組みました。

英語科も数学科と同じように個々の進度に合わせて学習課題を設定し、取り組んでいました。

2年生 英語科

画像1 画像1
「The Carpenter's Gift」の続きを学習しました。英文と日本語読みを交互に行い、登場人物の心情に合わせて気持ちをこめて音読しました。

1年生 音楽科

画像1 画像1
合唱曲「若い翼は」の練習の様子です。音の長さと強弱を意識して練習しました。マスクや変声期の影響があるのかもしれませんが、全体的にまだ声が出ていないなと感じます。

3年生 美術科

画像1 画像1
「ランプシェード」の学習では、実際にLEDをつけるとどんな模様が浮かび上がるか試しながら作業を進める生徒もでてきました。

1年生 社会科

画像1 画像1
社会科は「進むヨーロッパの統合」の学習で、「EUの利点と課題」について考えました。比較的新しい映像から、生徒は「どうしてイギリスがEUから離脱するのか?」を理解しました。

3年生 保健体育科

「球技」では、生徒にバスケットボールとハンドボールを選択させて学習しています。ハンドボールはバスケットボールと違って、ボールを持って歩ける歩数が3歩まで有効で、フェイントをかけた後にステップシュートやジャンプシュートをするなど、動きが多彩です。

画像1 画像1

2年生 理科

新型コロナの影響や他学年との兼ね合いからずっとできなかった実験を行いました。

一つは、だ液のはたらきを調べる実験を行いました。試験管にだ液とデンプン溶液、水とデンプン溶液を入れたものを用意し、体温と同じ温度まで温めます。その後、ヨウ素液やベネジクト液を別々に加え、反応を見ます。

もう一つは、金属の燃焼の実験です。 「スチールウールやマグネシウムリボンは燃えるのか」を確認しました。生徒は両者を加熱するとどのような変化が起きたか、加熱後の物質の性質についてどのような特徴があるかを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、イワシの煮付け、なめ茸あえ、のっぺい汁、ぶどうゼリーです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/14 生徒議会
10/15 朝礼(学級役員・委員長任命式)
歯科検診
10/17 西尾張駅伝大会(予定)
秋季合同練習会
10/18 秋季合同練習会
10/19 HRP
2年郡上研修
10/20 HRP
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349