1年生 理科

物理分野の学習である「力と圧力」の第1時「力のはたらき」の授業です。どのような場合に物体に力がはたらいているのかについて関心をもち、日常のさまざまな事象に目を向けて調べようとしていました。

画像1 画像1

2年生 道徳科

「最優秀」の学習です。音楽祭に向けて練習を重ねるクラスの中で起きたことを題材に、場面ごとの「私」の言動について考えました。また、「よい学級」にするために一人一人ができることは何かを考え、意見交流をしました。
画像1 画像1

2年生 社会科

画像1 画像1
「江戸幕府の滅亡」の学習です。江戸幕府滅亡までの経緯について学習しました。生徒らは、開国による政治的・社会的な影響が明治維新の動きを生み出していくことに気付いていました。

3年生 保健体育科

画像1 画像1
「バレーボール」の学習です。少しでもラリーを多く続けるため、特別なルール(ワンドリブル、4回以内)で練習を行いました。部活動ではないので「バレーボール」という競技を楽しむことが大切です。

789組 国語科

画像1 画像1
書写の授業です。水書用紙を用いて自分の名前を行書で書きました。マス目を大→中→小と変え、文字の大きさに注意しながら枠に収まるように書きました。

1年生 英語科

画像1 画像1
「Unit8 イギリスの本」のpart3「だれのものかをたずねよう」の学習です。インターネット電話での会話の内容をつかみ、人や物語の主人公について「彼を」「彼女を」などと言い換えながら対話を続けました。

3年生 数学科

画像1 画像1
「相似な図形の面積」の学習です。相似比と面積比の関係を問う問題を数多く解きました。

「相似な立体の表面積・体積」の学習です。相似比と立体の表面積、体積がどんな関係かを調べました。
画像2 画像2

789組 技術科

画像1 画像1
「プロロボ」の学習を終わり、プレゼンテーションソフトを使って学校紹介をします。写真などの素材を使って紹介文を考えました。技術科で学んだことが社会科の「好きな国の紹介」にも役立っています。

2年生 国語科

「君は『最後の晩餐』を知っているか」の学習です。序論の小見出しをグループで考え発表しました。
画像1 画像1

1年生 数学科

画像1 画像1
「図形の移動」の「平行移動」の学習です。グループで平行線のかき方について学び合っていました。

3年生 技術科

「プログラミングの基礎」の学習です。「プロロボ」が「迷路を抜ける」ようにプログラムしました。正しくプログラミングできたか確かめるために、段ボールで作った迷路に「プロロボ」を実際に走らせました。果たして「プロロボ」は迷路を抜けるように動いたでしょうか?
画像1 画像1

789組 国語科

画像1 画像1
「幻の魚は生きていた」の「本論2」の続きです。形式段落の13、14の要旨を捉えるため、担任が用意した穴埋め式のワークシートに、生徒らは読み取ったキーワードを入れていきました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、三河赤鶏五目ごはん、牛乳、メヒカリフライ、きのこと小松菜のあえもの、みつ葉のお吸い物です。

赤い羽根共同募金

画像1 画像1
先日、生徒議会で福祉委員会から提案のあった「赤い羽根共同募金」が行われています。
「赤い羽根共同募金」は戦後の復興を支えるため、「国民助け合い運動」の一環として始まったのがきっかけです。集まったお金は、おもに地域福祉の推進のために使われています。

HT 3年生

画像1 画像1
ホットタイムの様子です。

今日のお題は何かな?
画像2 画像2

合唱練習 2年5組

合唱曲「未来」の練習をしています。
画像1 画像1

合唱練習 2年4組

合唱曲「虹」を練習しています。
画像1 画像1

合唱練習 2年3組

合唱曲「君と見た海」の練習をしています。
画像1 画像1

合唱練習 2年2組

画像1 画像1
合唱曲「時の旅人」を練習しています。

合唱練習 2年1組

画像1 画像1
合唱曲「予感」を練習しています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/30 人権・教育講演会
12/4 生徒議会
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349