789組 社会科

画像1 画像1
「世界の国を紹介する」ため、タブレット端末を使ってプレゼンを作成しています。

2年生 理科

画像1 画像1
「回路の電圧」の学習です。電圧計の使い方と回路図のかき方を学習しました。直列つなぎと並立つなぎの違いについても学習しました。

789組 作業

実りの秋、花壇で育てたじゃがいもを収穫しました。本来なら収穫したじゃがいもを使って調理実習を行うのですが、コロナ禍の状況では行うことができません。「三校まつり」のお土産にするそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 英語科

画像1 画像1
「Unit5 Universal Design」の「Read and Think1」の学習です。if節、that節に引き続き、when節の構文を繰り返し学習しました。

「車いす体験」の感想文を読んで、咲が体験を通して感じたことについて読み取りました。


画像2 画像2

1年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
興味、関心に基づく勤労観、職業観の形成のため、キャリア教育を行っています。自分が気になる職業について本校図書室にある蔵書を用いて調べ、調べたことをワークシートにまとめていました。

3年生 社会科

画像1 画像1
「消費生活を支える流通」の学習です。流通の基本的な流れと「流通の合理化」についてを学習しました。商品の販売記録を管理する「POSシステム」やプライベートブランドについて興味深く話を聞いていました。

789組 作業、保健体育科

画像1 画像1
支援学級の生徒は、個別の指導計画に基づいて授業を行っています。
この時間は「作業」と「保健体育」が並行して行われています。

作業の時間の生徒は、季節の掲示物の作成・修正を行いました。

保健体育科を受講した生徒は運動場でドッジボールを行いました。
画像2 画像2

2年生 国語科

画像1 画像1
「君は『最後の晩餐』を知っているか」の第1時の様子です。本文を通読したあと、分からない単語や語句を国語辞典を使って調べました。

1年生 理科

画像1 画像1
本時の学習課題は、「音の高さや大きさは何によって変わるのだろうか」です。ギターの弦をはじいたときの音の大きさや高さを調べました。具体的には、1.弦をはじく強さを変える 2.弦の長さを変える 3.弦を張る強さを変える です。

3年生 数学科

画像1 画像1
「相似な図形の面積」の学習です。相似比と面積比の関係から問題を解いていました。

「相似な立体の表面積・体積」の学習です。表面積比、体積比を使って問題を解いていました。

画像2 画像2

789組 家庭科

画像1 画像1
「裁縫」の続きをしました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は玄米ごはん、牛乳、秋の味覚カレー、大根サラダ、蓮根チップスです。

朝の活動 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合唱も一区切り、読書を楽しんでいます。

朝の活動 2年生

画像1 画像1
今朝は数学科コンクールを行いました。
画像2 画像2

朝の活動 1年生

画像1 画像1
社会科コンクールの学習または読書をしています。
画像2 画像2

朝の活動 789組

静かに読書をしています。
画像1 画像1

合唱練習 2年生

3年生に続き、2年生は12月4日に合唱発表会を行います。その日に向けて練習をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 登校の様子

澄みきった青空の下、さわやか挨拶が飛び交っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 家庭科

画像1 画像1
「消費者トラブルを解決する方法を考えよう」の学習で、社会科で学んでいる「消費生活」とも関係が深い内容です。身近な消費者トラブルの事例と解決方法について学びました。消費生活センターやクーリング・オフ制度の具体的な利用方法について話を聞きました。


1年生 数学科

画像1 画像1
「直線と図形」の学習です。角の意味と表し方、垂直な2直線、平行な2直線の意味と表し方について学習しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/18 3年総合テスト1日目,1・2年実力テスト1日目
1/19 1年福祉実践教室
3年総合テスト2日目,1・2年実力テスト2日目
1/20 HRP
3年総合テスト3日目
1/21 入学説明会・学校見学会
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349