朝の活動 2年生

画像1 画像1
各学級で内容が違います。
画像2 画像2

朝の活動 1年生

画像1 画像1
出張から戻りました。

学年委員は別室で、校外学習のスローガンを考えました。


画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、シタビラメのフライ、オクラと茎ワカメのあえもの、素麺汁、七夕ゼリーです。

7/7 登校の様子

今週は日本列島付近に停滞した梅雨前線の影響ですっきりした天気を望むことはできません。九州北部から東北の日本海側は大雨に注意が必要です。特に山陰地方では記録的な大雨になっています。

今朝は生徒の登校時間帯も雨に降られてしまいました。こういった雨の日は、自転車通学の生徒はとくに注意が必要です。

今日はこのあと学校を空けます。残念ながら教室訪問はできません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科

画像1 画像1
第2章「遺伝の規則性と遺伝子」の「遺伝子」の学習です。
遺伝の規則性を発見したのはメンデルということはよく知られていますが、最近では、自分の体質を知るために、一般の方でも「遺伝子検査」を行うことが簡単にでき、身近なものになってきています。
本時は、遺伝子の元であるDNAを抽出しようという実験です。実際に肉眼で見えるというから驚きです。本時は「バナナ」からDNAを抽出しました。生徒は楽しそうに実験を行っていました。
この遺伝子の技術を応用したのが山中伸弥博士のIPS細胞の作製や本庶佑博士の免疫チェックポイント阻害因子の発見です。この実験をきっかけに「遺伝子技術」や「ワクチン開発」に興味・関心が広がればいいなと思います。

2年生 数学科

「一次関数の値の変化」の学習です。一次関数のxの値に対応するyの値の変化の様子を調べ、変化の割合の特徴をつかみました。また、反比例の関係は、変化の割合は一定ではないことを確認し、一次関数の変化の割合の特徴を反比例と比較して考えました。


画像1 画像1

1年生 社会科

「聖徳太子の政治改革」の学習です。参観した場面は、隋の煬帝の時代に、倭の大多利思比孤が遣い(小野妹子)を送った場面の授業の一コマです。倭の国書の中にある「日出づる処の天子、書を日没する処の天子にいたす」という挨拶文に対して、煬帝が激怒したのはどうしてか考えました。

画像1 画像1

789組 英語科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本時の学習課題は「できること、できないことを英語で言えるようになろう」です。ケン玉に挑戦して楽しく「can・can’t」で表現しました。新しい振り付きの英語の歌も練習しています。

3年生 国語科

「俳句の可能性」の学習です。はじめに教科書にのっている5つの俳句を区切れに注意しながら音読をしました。難しい語句については国語辞典を使って意味を調べました。また、それぞれの俳句の「季語」がどれか考えました。

画像1 画像1

2年生 理科

化学分野を終え、生物分野の学習に入りました。本時の学習課題は「生物分野でどんな勉強をするのか」です。この単元で、授業者は「なぜ生き物は生きていけるのか」ということを言葉で説明させたいと考えています。
本時は1年生で学んだ細胞のことや光学顕微鏡の使い方を復習しました。本時はツバキの細胞を観察しました。

画像1 画像1

1年生 音楽科

画像1 画像1
合唱曲「COSMOS」のパート練習の様子です。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、豚肉のバーベキューソース、赤かぶのきんぴら、冬瓜汁です。

朝の活動 3年生

画像1 画像1
3年生は落ち着いた態度で、読書をしたり学習プリントに取り組んだりしていました。
画像2 画像2

朝の活動 2年生

画像1 画像1
期末テストの素点確認表が配られ、得点に間違いがないか確認していました。
画像2 画像2

朝の活動 1年生

画像1 画像1
明日は七夕ですね。

1年生は笹の葉に願い事を書いた短冊を飾り付けていました。

画像2 画像2

7/6 登校の様子

梅雨空が続きます。湿度が高く、気温も上がり、不快な暑さになりそうです。

生徒はちょっと疲れ気味です。何ととなく体がだるいのでしょう。大人もいっしょです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 社会科

「聖徳太子の政治改革」の学習です。聖徳太子や蘇我氏はどのような国づくりを目指したのか、教科書や資料から考えました。歴史のスキルアップとして「系図」を読み取る学習を行いました。天皇家と蘇我氏の系図から「聖徳太子の父」や「推古天皇と蘇我馬子の関係」などを読み取っていました。


画像1 画像1

789組 作業単元

画像1 画像1 画像2 画像2
本時は、789組菜園で育てていたトウモロコシの片付けを行いました。立派なカラスよけを取り外したり、トウモロコシの茎を細かく切り刻んで捨てたりと、食べているだけでは、日頃は目には見えない農業の裏の部分を体験しました。滝のように汗を流しながら、頑張って土だけの状態に戻しました。

3年生 家庭科

「クレジットカードの仕組み」の学習です。今年度から完全実施の学習指導要領には消費者教育のいっそうの充実が謳われています。授業者は「日本クレジット協会 クレジット教育センタ−」から教材を取り寄せ、授業を行っています。クレジットカードの仕組みについては社会科の公民的分野でも学習します。

画像1 画像1

2年生 英語科

「Unit3」の「Unit Activity」の学習です。本時はお気に入りのレストランの情報を基にペアでそのレストランについて紹介し合ったあとに、好きな料理について紹介する英文を書きました。英文の構成は次のような感じです。

「好きな料理は何か?、その理由は?」など具体的に書き、最後に「〜したい」「〜と思う」というように、まとめや考え・意見を述べます。
最低でも5文程度を目指して書いていきます。

画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/21 体育祭全校練習
HRP
薬物乱用防止教室(3年)
9/24 中間テスト
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349