朝の活動 1年生

画像1 画像1
1学期も折り返し地点を過ぎ、2週間後には初めての定期テストがあります。早めの準備をしたいですね。
暑さからか何となく覇気が感じられません。新学期から2か月が経ち、疲れも出てくる頃です。
画像2 画像2

6/10 登校の様子

梅雨の晴れ間で夏のような日差しが降り注いでいます。学校では定時にWBGT値(暑さ指数)を測り、生徒の健康面での安全には十分注意しております。体調がすぐれない場合は無理に体育分野の授業や運動部活動は控えるようにしましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 音楽科

合唱曲「COSMOS」の学習です。パート練習のあと、全体で合わせました。パート練習はマスク着用、互いに背中合わせになって練習しました。
画像1 画像1

2年生 英語科

「Unit2 Food Travels around the World」の「Scene2」の学習です。接続詞「if節」の学習です。「Practice」の学習後、教科書にある例題を解きました。また、自分のことについて、「もし週末が晴れならば〜したいです」という文を言えるように練習しました。


画像1 画像1

6/9 2年生 数学科

画像1 画像1
ここからは昨日アップできなかった教科について紹介します。


「連立方程式の解き方」の学習です。「加減法」を学び、さまざま問題にチャレンジしました。演習問題を終えたあと、授業者は次のような問題を出題します。
y=X−2     −1
5X+3y=18  −2
「代入法」なら分配法則を使って解けますが……。生徒はこの段階では「代入法」を学んでいません。Xかyのどちらかの文字を消去しようと必死です。左辺に文字を移項させて1の式を3倍ないし5倍し、yやXの係数をそろえ、文字を消去していきます。果たして何通りの解き方で解を求めたのでしょうか?
授業者はおそらく次時につながるように、「代入法」の考え方に気付くことをねらっていたと思います。

3年生 理科

単元「運動とエネルギー」の学習が終わり、次の単元「生命のつながり」に入る前段階として光学顕微鏡の使い方の復習をしました。
タマネギのはがした表皮をスライドガラスに置き、酢酸カーミン液を落としカバーガラスを付け、ピントを合わせます。
中学生が使用する限界の400倍にチャレンジしました。授業者は「光学顕微鏡の使い方」の実技評価をしながらテーブルを回ります。私も接眼レンズを覗き、思わずカメラで撮影しました。何枚かシャッターを押した中で、細胞が写っているものがありました。


全くの余談ですが、本日行った教育実習生の道徳科の反省会を今終えました。指導教官だけでなく、数名の職員が「フィードバック」の手法を用いて振り返りを行いました。お迎えが来たので、これで私も安心です。
画像1 画像1

1年生 道徳科

画像1 画像1
教育実習生の授業です。「不自然な独り言」という教材を使い、思いやりの心の示し方について考えました。生徒たちの積極的な意見交流の様子や、発言者に対して、「なるほど」といった共感する姿勢が印象的でした。個人の特性や考え方の違いの分だけ、思いやりの形も多様であることに気付くことができたと思います。
同じような場面に遭遇したとき、少しでもこの授業のことを思い出してもらえたらうれしいです。(by授業者)

2年生 国語科

画像1 画像1
「魅力的な提案をしよう」の学習です。「本の世界を広げよう」の学習を兼ね、自分の好きな本を資料を提示しながら効果的にプレゼンをします。紙でもデジタルでもどちらでもよいということですが、ほとんどの生徒がデジタルで資料を作成しています。使うソフトはGoogleスライドです。
Google スライドは、Google ドライブ上でスライドショーを作成することができるツールです。写真はもちろん、表やグラフを挿入することができます。一人一人のプレゼンの時間はわずか1分間です。中身の濃いプレゼンと簡潔な説明を期待しています。


3年生 美術科

「ランプシェード」の学習です。骨組みづくりと和紙に色をつける作業を行いました。作業には個人差があり、アイデアスケッチがしっかり描けていないと、立体をイメージした骨組みづくりができないと思いました。

画像1 画像1

789組 保健体育科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本時の学習課題は「一人で倒立できるようになろう」です。
授業者の支援もあり、勇気を出して挑戦しています。前方倒立回転跳びの練習をする生徒もいます。最後はみんなで協力して後片付けします。

1年生 道徳科

画像1 画像1
「裏庭のできごと」の学習です。教育実習生が授業を行いました。本時は「誠実に生きる」ことについて考えました。5組は温かい人柄の生徒や何事にも積極的に活動する生徒が多いと、実習生は感じています。本時の授業を通して、誠実に生きることの難しさに共感しながら誠実に生きることのよさを考えることができました。

2年生 道徳科

画像1 画像1
教育実習生の授業です。元バレーボール選手の竹下佳江選手を紹介した「短所を武器とせよ」という資料を基に、自分の短所から目をそらすことなく向き合っていく態度を育てることをねらいとして授業を行いました。短所を前向きに捉えたり、短所を乗り越える方法を考えたりして、おのおのが短所との向き合い方を考えることができました。


789組 技術科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「正投影図法で図をかこう」の学習です。本時は、自分たちで作った正方形の箱を組み合わせて作ったさまざまな形の図形を図で表しました。視点によって見える形が違うので、繰り返し確認をしながら作図を行っています。

3年生 家庭科

「家庭や家族の機能について考えよう」の学習です。家族の定義を示したあとに、家庭の機能について学習しました。授業者は「『食事づくり』『洗濯』『掃除』『子育て』『介護』など、家族がピンチなときどうする?」と問いました。早速、ホットトークが始まり、さまざまな意見が出されました。家庭は、構成する一員の努力によって、健康で心豊かなに暮らす大きな役割をもっていることを理解しました。

画像1 画像1

1年生 理科

「無脊椎動物のなかま」の学習です。資料集やスライドの写真を用いて節足動物と軟体動物の違いについて学習しました。昆虫類の話をしていたときのことです。「バッタの足はどこにある?」「はねは?」と授業者が問います。日頃から昆虫をよく観察したり、捕ったりしたことのある生徒はさらりと答えます。授業者もさらりと分かりすく絵に描きます。


画像1 画像1

本日のWBGT値

画像1 画像1
本日の暑さ指数(WBGT値)の値です。

このあと、16時過ぎから部活動になります。

まだ強い日差しや暑さに慣れていないので十分に注意して活動しましょう。

2年4組 学級訓

画像1 画像1
学級訓は「納豆」

学級訓にこめた思いは……
「納豆」のように粘り強い学級。納豆一粒一粒が健康にいいように、一人一人がよい影響を及ぼした合う学級になりたいという気持ちをこめました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、タッカルビ、モロッコいんげんともやしのナムル、竹の子とワカメのスープです。

789組 朝の活動

画像1 画像1
本日の朝は、Googleフォームを用いた保健アンケートに取り組みました。紙のアンケートで小さい回答欄に苦戦していた生徒も、電子アンケートに変わったことで楽しく取り組むことができています。

朝の活動 1年生

画像1 画像1
朝の読書が定着しつつあります。

美術科の教育実習生が授業のお礼とアニメの絵を黒板に描いています。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/20 HRP
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349