朝の活動 2年生

画像1 画像1
理科コンクールを行っています。
画像2 画像2

6/11 登校の様子

日差しも和らぎ過ごしやすい朝を迎えました。

明日にかけて天気は下り坂で、今日は湿度が高くなりそうです。

教育実習も最終日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 保健体育科

画像1 画像1
教育実習生も帰宅しました。明日が実習最終日になります。

本日、最後の紹介は「跳び箱運動」の学習です。練習の成果が見られるようになってきました。回転系の技です。間近で見ると迫力があります。

1年生 英語科

画像1 画像1
「Unit3 Club Activities」の学習です。6校時、欠席者の生徒席で1時間、生徒と一緒に授業を受けました。
本時は単元(Unit)の始まりです。まず、「フィードバックシート」が配付され、この単元での各自の目標を書きます。このシートを見ると、この「Unit3」が10時間完了であることが分かります。次に「単語ペラペラ早読みシート」が配付され、新出の英単語と日本語訳が書かれています。この「Unit3」だけで64語を覚えなければなりません。生徒は日頃から鍛えられているのでしょう。タイマーの合図で読みの練習をしていきます。この単語練習を終えるとようやく本時のメインである「メグとジョシュ」の会話を聞きます。最初は何も見ずに英語を音だけで聞き取ります。次に簡単なスライドを見ながら英語を聞きます。最後に本文を見ながら英語を聞き、オウム返しで読みの練習が始まります。
授業者が会話の内容をいくつか質問します。生徒のほとんどがパーフェクトに答えます。生徒らは6校時というのによく集中して取り組みました。本時の「振り返り」をし、授業が終わりました。
心地のよい1時間でした。

3年生 数学科

画像1 画像1
「根号をふくむ式の乗法、除法」の学習です。数ある問題の中で、授業者は「√8×√18の計算をどのように工夫して解くか」と生徒に聞きます。読解力の問題です。「工夫」したことを言葉で表せばよいのですが……。手が挙がりません。カメラを意識しているわけではありません。
今年度の全国学力・学習状況調査の数学科の問題は、「技能」のみを問う問題はたったの一問でした。それ以外の問題は、表やグラフなどの統計や図から読み取れることを基に立式し、計算して解く問題でした。

数学科はとかく結果が求められる教科です。これまで問題をいかに速く解くか、技能を高めるトレーニングに重きを置いてきました。しかし、これからの時代の数学科は、言語活動を重視し、見方・考え方を働かして問題を解くことが大切になります。

2年生 技術科

「エネルギー変換に関する技術」の学習です。「テーブルタップ」を作成しています。本時は端子の取り付けや端子部をプラグやタップに取り付ける作業を行っています。どのように取り付けたかをChromebookで撮影し、のちのち作成するレポートに活用します。


画像1 画像1

789組 数学科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3グループに分かれて行う形態にもだいぶ慣れてきました。今日の左のチームは、月1回のチェックテストです。今まで学習した内容を復習し、理解度をはかります。次回から文章題に入っていきます。

1年生 理科

画像1 画像1
単元「生物の世界」のまとめが終わり、時間が少し余ったので、次の単元「物質のすがた」に入る準備をしました。これから1年生も実験を行っていきます。本時は学習課題を「実験器具の名前や使い方を知ろう」と設定し、「こまごめピペット」の使い方を学習しました。授業者が生徒に「こまごめピペットを使ったことがある人?」と聞きます。すると6割ぐらいの生徒が「使ったことがある」と答えました。ということは、「3分の1ほどの生徒は小学校時代に触ったこともない」のです。この状況をどう捉えたらよいのでしょう?
授業者は生徒を理科室前方に集め、使い方を演示します。そのあと、グループへ戻り、生徒らは実際に「こまごめピペット」を触り、ビーカーから水を必要量、吸い上げていました。次時は「メスシリンダーの使い方」や「電子てんびんの使い方」を学習します。


3年生 国語科

画像1 画像1
「説得力のある構成を考えよう」の学習です。本時は一人一人のスピーチの時間のようです。社会生活の中から話題を決め、相手を説得できるように、話の構成を工夫します。何か一枚印象に残る写真を示してスピーチをしていました。私が聞いたのは4人のスピーチです。テーマはそれぞれ、「歩きスマホによる大きな問題」「温暖化の影響で出荷時期がずれたりんご」「石油に汚染されたラッコ」「児童労働問題」です。聞き手は話し手の「主張が明確か」「導入に工夫があるか」の二点を3段階評価しました。

画像2 画像2

2年生 英語科

2年生 英語科
「Unit2 Food Travels around the World」の「Mini Activity」の学習です。これまでに学習してきた接続詞「when節」「if節」の振り返りの学習です。授業者は「when節」の前半部分と後半部分の文章を短冊に切って、ペアで文章の構成を考えさせています。「Activity」を繰り返すことで、生徒は実践的な英語を使えるようになっていきます。

画像1 画像1

789組 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2
本時の学習課題は「生活に関する常識を確かめよう」です。
名古屋市消費者生活センターのこども消費者クイズを利用して楽しく消費者問題について学びました。

1年生 数学科

画像1 画像1
「文字の式」の「数量を文字で表すこと」の学習です。いろいろな数量を文字を使って表す学習です。小学校なら□で代用したかもしれません。画用紙を並べ、その一部を重ねて横に一列に並べ、マグネットでとめていきます。全部で30枚の画用紙をとめるためにはいくつのマグネットがいるのでしょうか。画用紙が1枚、2枚、3枚、4枚と次々に考えていきます。計算で求めるにはどうしたらよいのでしょう?生徒らはグループで話し合い、発表します。文字を扱う最初の時間です。授業者は紙とマグネットを準備し、丁寧に指導していました。

3年生 英語科

「Unit2 Haiku in English」の「Read and Think1」の学習です。俳句に興味をもったメグは、日本の俳句について英語で紹介した本を読んでいます。本時は、俳句と英語の詩の違いについて説明できるように、本文の読み取りを行いました。
画像1 画像1

2年生 保健体育科

「マット運動」の学習です。本時は教育実習生が指導しました。
自分に適した「技」を選び、「技」をより美しく行うために友達とアドバイスしながら練習することを目標に授業を行いました。さまざまな「技」に挑戦する生徒の姿や友達を補助して教え合いながら練習する生徒の姿が見られ、積極的に取り組むことができました。
画像1 画像1

2年5組 学級訓

画像1 画像1
学級訓は「俊足」

学級訓にこめた思いは……
一人一人が考えて素早く行動できる学級
時間が過ぎるのが速く感じるくらい楽しいと思える学級
を目指します。

担任の名前の一文字が入っているなんて素敵ですね。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、ちくわのゆかり揚げ、ピリ辛きんぴら、高野豆腐のみそ汁です。

2年生 理科

昨日の授業です。


「熱を吸収する化学変化」の授業です。本時はアンモニアが発生するときの温度変化を調べる実験を行いました。試験管に塩化アンモニウムと水酸化バリウムを順に入れ、そこに水を加えます。さて、どんな化学変化が起きたのでしょう?また、フェノールフタレイン液をしみこませた脱脂綿で素早くふたをし、温度変化を観察しました。

アンモニアを発生させる実験ですので、授業者は窓を開け換気を十分に行った上で保護眼鏡を用意したり、薬品を使用するためDispo(disposable)手袋を用意したりしていました。



画像1 画像1

3年生 社会科

画像1 画像1
昨日の授業です。

「独立の回復と55年体制」の学習です。ここで学習する内容は、「サンフランシスコ平和条約」と「日米安全保障条約」「自衛隊」「55年体制」です。
授業者は「戦争が終わると必ず条約を結ぶよ」と伝えます。「これまでに学んだ戦争を挙げてごらん」
生徒は「日清戦争」「日露戦争」「アヘン戦争」と矢継ぎ早に出てきます。
「甲午農民戦争」
「ん・・・」
授業者は「『甲午農民戦争』ってどんな戦争だった?と追質問をします。
条約とは「国」と「国」が結ぶんだよと確認します。
そして生徒から「日中戦争」という言葉も出てきました。
もちろん「日中戦争」のあとも日本は条約を結んでいますが、この段階ではまだ学んでいません。授業の合間にちょっとした復習をすると、生徒ものってきます。

朝の活動 3年生

画像1 画像1
さすが3年生。いつ見てもそれぞれの時間を大切に過ごしています。





画像2 画像2

朝の活動 2年生

画像1 画像1
明日の理科コンクール向けて、勉強している生徒が何人もいます。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349