最新更新日:2024/06/07
本日:count up80
昨日:583
総数:4382355

朝の活動 2年生

画像1 画像1
野外学習で訪れる乗鞍の積雪・気温は、今朝の江南市の比ではありません。
画像2 画像2

朝の活動 1年生

画像1 画像1
週末になりました。愛知県で新型コロナウイルスの新規感染者が1000人を超えました。感染拡大が起きないか心配です。
画像2 画像2

1/14 登校の様子

今日も冬型の気圧配置ですが、西日本や東日本の太平洋側では日差しが届くところが多くなるでしょう。真冬らしい寒さが続きます。しっかり防寒対策をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪かき

雪景色の朝になりました。

早く出勤した職員が生徒玄関(脱履)の雪かきを行っています。
早く来た生徒も手伝ってくれます。
こんな日は自転車通学者が心配です。気を付けてくださいね。
画像1 画像1

PTA会合

画像1 画像1
午後からPTA役員会、新旧合同委員会、新第1回委員会がありました。
ちなみに教頭はPTAの場では「副会長」として要項の作成等に携わっております。

今日の内容を簡単に紹介します。
新旧合同委員会では、令和3年度事業中間報告、令和3年度会計中間報告、令和3年度卒業記念品、制服等リサイクルが議題にあがっていました。

新第1回委員会では、専門部の仕事の説明と希望調査、令和4年度役員候補者指名委員の選出をしました。

現委員の皆様、1年間お疲れさまでした。
新委員の皆様、1年間よろしくお願いします。
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、カレーライス、牛乳、メンチカツ、大根サラダです。

朝の活動 3年生

画像1 画像1
沖縄県では新型コロナウイルスに感染したり濃厚接触者になったりするなどして500人以上の医療従事者が出勤できないというニュースも聞かれます。
今後、感染が拡大し続ければ、社会や暮らしを支えるエッセンシャルワーカーが出勤できないという懸念もあります。それこそ、閉校せざるを得ない学校も数多くでてくるかもしれません。

まずは基本的な感染対策(マスクの着用、手洗い、3密の回避)を徹底するよりほかありません。

画像2 画像2

朝の活動 2年生

画像1 画像1
そのWHOは、今後、6週間から8週間でヨーロッパや中央アジアなどで、人口の半数を超える人たちが感染する恐れがあるとして各国に呼びかけています。
先が見えないこの先、日本も1か月後にはどうなっているのかと考えると、「ぞっと」します。昨日の感染速度がこのまま継続すれば、私学受験や2年生の野外学習、卒業式、公立入試はどうなるのでしょう。

画像2 画像2

朝の活動 1年生

画像1 画像1
新型コロナウイルスが猛威を振るい始めています。おそらくオミクロン株の広がりでしょう。オミクロン株といえば、初めて南アフリカからWHO(世界保健機関)に報告がされたのが昨年11月下旬です。それから40日ほどで日本でもデルタ株以上の広がりを記録しています。


画像2 画像2

1/13 登校後の様子

冬型の気圧配置が強まっています。濃尾地方でも小雪が舞い、夕方から夜にかけて積雪する恐れがあります。今朝、私の居住地は道路にも積雪していました。ひと山越えると辺りは一変しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 数学科

「三平方の定理の利用」の学習です。正三角形の1辺の長さが分かっています。さて面積はどのように求めるのでしょうか?ここで大切なことは問題の答えを導くために既習事項を使ってどのようにしたら求められるのか、言葉で説明できることです。数学科においても言葉での表現力が求められます。 
画像1 画像1

2年生 国語科

「『最後の晩餐』の新しさ」の学習です。これまで学習してきた「君は『最後の晩餐』を知っているか」の文章と比較して、構成や表現の特徴を捉える学習です。
生徒らは観点を明確にして二つの文章を比較できるように表にまとめていました。

画像1 画像1

1年生 英語科

「Let's Talk3道案内−質問する・説明する−」の学習です。学習課題は「徒歩での道順をたずねたり、教えたりすることができる」です。次時に二人ペアになって具体的な道順を質問したり説明したりする英会話の場面を評価します。本時はその英会話を行うための準備時間として英作文をつくっています。
画像1 画像1

789組 保健体育科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本時は剣道の防具を身につける練習をしました。慣れない防具に悪戦苦闘していましたが、身につけた姿は凛としてとてもかっこいいですね!

3年生 社会科

「価格の働き」の学習です。市場経済において、価格はどのような働きをしているのか考えました。日本で「生産の集中」が見られる産業や商品についてどんな分野の産業があるかを考え発表しました。生徒からは「ゲーム機」「スマホ」「自動車」などが出されました。

画像1 画像1

2年生 理科

「電流が磁界から受ける力」の学習です。実験器具を組み立て、電流が流れているコイルが磁界から受ける力を調べました。
電流の向きや磁界の向きを変えると、コイルが受ける力の向きはどうなるか、電流の大きさを変えるとコイルが受ける力の大きさはどうなるかに着目しました。

画像1 画像1

1年生 保健体育科

画像1 画像1
「剣道」の学習です。中学校では「武道(柔道・剣道・相撲)」を必ず履修しなければなりません。本校では三つの種目の中から「剣道」を選択しています。

「基本動作」を学ぶグループと「防具をつける」グループに分かれて練習しました。

画像2 画像2

789組 英語科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期最初の英語の授業は、2学期に習った表現の復習です。スクリーン上の絵で口頭練習、カードゲームでリスニング、ワークシートでライティングに意欲的に取り組みました。また、年末に届いたサンタからの手紙の日本語訳を各自読み返しました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、豚肉の生姜焼き、ツナあえ、酒粕入りみそ汁、いよかんです。

生徒会あいさつ運動

今朝は有志生徒が校下2小学校へ出向き、「あいさつ運動」を行ってきました。

小学6年生の皆さん、今月24日には「入学説明会・学校見学会」があります。皆さんにお会いできることを楽しみにしています。

上から布袋小、布袋中、布袋北小の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/18 3年総合テスト1日目,1・2年実力テスト1日目
野外学習説明会(2年保護者)
1/19 1年福祉実践教室
3年総合テスト2日目,1・2年実力テスト2日目
1/20 3年総合テスト3日目
1/21 HRP
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349