1年1組 社会科

「新しい産業と生活文化」の学習です。アメリカ合衆国が世界に大きな影響を与えている文化、とりわけ映画とハンバーガーにしぼって授業が展開されます。日本では販売していないハンバーガーの画像からどこの国で売られているか考えました。チキンと野菜コロッケのハンバーガー。どうして牛肉や豚肉の合い挽きで作ったハンバーグではないのでしょうか?生徒は世界の宗教や文化などの既習事項から、どこの国で食べられているのか判断していました。

画像1 画像1

1年2組 道徳科

「バスと赤ちゃん(内容項目:公徳心)」の学習です。混雑したバスの中で泣き出した赤ちゃんをめぐる若い母親、運転手、乗客たちの話を題材に、もし自分がその場に居合わせたら、どのように対応するか考えました。
この授業を通して、自分のできる周りの人へのちょっとした配慮の大切さについて考え、互いが気持ちよく過ごせる社会をつくっていこうという気持ちになったかな?


画像1 画像1

1年3組 保健体育科

画像1 画像1
「長距離走」の学習です。3・4組合同です。
この単元では「持久力」をつけることを目標にしています。簡単なウォーミングアップのあと2000mの計測をします。残った時間は「短縄跳び」をして持久力を鍛えます。
画像2 画像2

1年4組 道徳科

「国により異なる食事マナー(内容項目:国際理解)」の学習です。アメリカの女子中学生キャシーがホームステイ中に、うなぎ屋でうな丼を食べたときのことを題材に、国によって食事のマナーが違うことを知り、互いの国の文化を理解・尊重するとはどういうことか考えました。


画像1 画像1

1年5組 数学科

「5章 章末問題 学びを身につけよう」の学習です。これまでに学習したことを基に章末問題に取り組みました。下のような問題です。
A門とB門から同じ距離にあり、売店Cからの距離が最短となるところにベンチを置こうと思います。このとき、ベンチを置く位置Pを作図して求めなさい。
さて、問題の意味をくみ取り、作図することができたでしょうか?
画像1 画像1

1年6組 理科

今日は3年生が校外学習に出かけているため、何となく校内が静かです。3年生の教室が職員室のある南舎にあるからでしょうか?1・2年生は北舎ですので物音は聞こえてきません。3年生は楽しい時間を仲間と共に過ごしていることでしょう。現地からの画像が送られてくるたびに、3年生の笑顔が浮かんできます。

さて、今日は昨日、本日撮影した授業の様子をアップしていきます。

「力のはたらきとばねの伸び」の学習です。ばねに加わる力の大きさとばねの伸びはどのような関係があるのか調べました。スタンドにつるまきばねと、もの差しを設置し、おもりをかけ、ばねの伸びを測ります。おもりの数も増やしていきます。結果を表にまとめました。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、チヂミ、ささみと水菜のチョレギサラダ、キムチスープです。

朝の活動 2年生

画像1 画像1
2年生が最も楽しみにしている野外学習。2月が待ち遠しいです。

今年度は乗鞍でスキー合宿です。今の時代は「スノーボード」に人気が集まりますが、この学年はスキー経験者が30人ほどいると聞きました。保護者様の影響でしょうね。
習熟度別でインストラクターがつくようですので、個々の能力に応じて楽しめると思います。ちなみは私はスキー合宿の引率を二度経験しています。
画像2 画像2

朝の活動 1年生

画像1 画像1
2学期も残すところあと3日。

朝の読書も定着しつつあります。
画像2 画像2

校外学習出発式 3年生

画像1 画像1
3年生は、スローガン「この3年間は虚(うそ)じゃない。愛があるかないかを大切にして最後の絆を深めよう! 〜Last trip with 輝努合楽〜 」の下、稲沢グランドボウル、ナガシマスパーランドに向けて出発しました。
画像2 画像2

12/21 登校の様子

曇りがちな朝を迎えましたが、日中はおおむね晴れて寒さも緩むでしょう。3年生は修学旅行1日分の代替措置、校外学習(卒業遠足)に出かけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 数学科

画像1 画像1
「円周角の定理を利用した円の接線の作図」の学習です。
これまでに学習した「円の性質」を使って、円外の点からひいた円の接線を作図する方法を考えました。また、円と2つの弦の位置関係から、「方べきの定理」を円周角の定理を使って証明することに挑戦しました。


画像2 画像2

2年生 社会科

「東北地方の人々の営み」の学習です。東北地方の産業にはどのような特色があるのか写真資料や統計資料から分かることを発表しました。授業者が準備した農作物(果物)の品種あてクイズなどもあり、楽しく学習することができました。


画像1 画像1

1年生 数学科

「空間図形」の「立体と空間図形」の学習です。単元の導入にあたる場面です。小学校算数で学んだ立体をさまざまな視点で仲間分けをしました。また、発展として正多面体について学習しました。授業者は「正多面体は5種類しかない」ことを証明してごらんと高度な質問をしました。
画像1 画像1

人権週間

画像1 画像1
5校時に体育館で江南市人権擁護委員の皆様による人権教室を行いました。3年生は体育館で、1・2年生はリモートによる参加です。

前半の「権利の熱気球」では「人権とは何か」、人によって大切にしたい「人権」が違うということを学びました。後半の講話では、令和2年度の「法務事務次官賞」を受賞した「ものの見方は一つじゃない」という人権作文の紹介がありました。

私たちが幸せに生きるための権利である「人権」について考える機会をいただき、ありがとうございました。今日、お話ししていただいたことを学校生活にも生かしていきます。
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、茶碗蒸し、あんこう鍋、小松菜のおひたしです。

ホットタイム 2年生

画像1 画像1
2年生も「ホットタイム」を実施しました。

「ホットトーク」のおかげで授業中の話し合い活動もスムーズに行うことができます。
画像2 画像2

ホットタイム 1年生

画像1 画像1
今朝の活動は「ホットタイム」です。

「アドジャン」を通してコミュニケーション力を鍛えています。
画像2 画像2

朝の活動 3年生

画像1 画像1
3年生は体育館で学年集会を行いました。

明日予定されている校外学習や日ごろの生活について話がありました。
画像2 画像2

HRP活動

本日は月に一度の「HRP活動」の日です。

今朝は手荷物を抱えて登校する生徒が目につきました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/18 3年総合テスト1日目,1・2年実力テスト1日目
野外学習説明会(2年保護者)
1/19 1年福祉実践教室
3年総合テスト2日目,1・2年実力テスト2日目
1/20 3年総合テスト3日目
1/21 HRP
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349