1年生 社会科

教育実習生の授業です。
「乾燥した土地に暮らす人々」の学習です。

授業者は四つの写真から、どれが「砂漠」の写真かを問います。鳥取砂丘の画像を見せ、日本に砂漠があるかないかを問います。生徒はだまされません。「砂漠」ではなく「砂丘」です。

しかし、授業者は「実は、日本にも砂漠があるんだよ」と投げかけます。生徒は「鹿児島県にある」「北海道にある」と半信半疑、当てずっぽうに答えていきます。生徒の答えが出尽くしたところで、「東京都にあります」

もちろん生徒からは「え〜」という声があがります。
東京都に砂漠なんて本当にあるのでしょうか?


導入の場面で生徒は衝撃を受け、授業に吸い込まれていきました。

指導教官と何度も「教材研究」をした成果ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 道徳科

画像1 画像1
「卒業文集の最後の二行(内容項目:公正、公平、社会正義)」の学習です。いじめの加害者が将来にわたって抱える苦悩を知り、正義の強さと大切さに触れ、差別や偏見のない社会の実現のためにはどうすればよいか考えました。

もし誰かをいじめる人がクラスにいたら、その人は自分に自信をもてていないのではないでしょうか?誰かをいじめることで、その瞬間だけ自分に自信をもてた気になっているのでしょう。自分に自信がもてたら、誰かをいじめようという気持ちはどんどん小さくなります。互いのよさに気付き、感謝し合える関係をつくっていきましょう。

この学級では、クラスの仲間の「よいところ」を探して発表し合いました。

78910組 社会科

「近畿地方」の学習です。近畿の中でも「京都府」を取り上げ、「京都」のイメージをふくらませました。京都市内の映像から「なぜ京都にあるお店の看板が目立たなくしてあるのはなぜか」考えました。
画像1 画像1

1年生 理科

「動物の仲間」の学習です。9つのグループに分かれて「ヤモリ」「アマガエル」「カワラヒワ」「サワガニ」「キンギョ」「イヌ」「カブトムシ」「カメ」「ネコ」について調べました。これらの動物の体のつくりに着目し、「背骨」のある、なしで分類しました。
画像1 画像1

3年生 社会科

「現代社会と私たち」の学習です。公民的分野の導入の活動です。
Yチャートを用いて「T市のまちの様子」から現代社会を眺め、さまざまな事象を「グルーバル化」「少子高齢化」「情報化」に分類します。この章では現代社会を捉えるための「見方・考え方」についても学習します。持続可能な社会の実現に向けて、私たちには何ができるのか考えていきたいと思います。

画像1 画像1

910組 英語科

「好きなものを尋ねたり、答えたりする表現」の学習です。I like 〜.
主語が三人称単数の場合には動詞に「S」が付くことを学びました。

画像1 画像1

1年生 国語科

「ちょっと立ち止まって」の学習です。段落のまとまりに着目して内容を捉える学習です。三つ目の事例がどのように見えるか、目と教科書の距離を近づけたり遠ざけたりして二通りの見方があることに気付きました。
画像1 画像1

2年生 美術科

画像1 画像1
「水墨画」の学習です。ずいぶんと集中して描けるようになってきました。
画像2 画像2

3年生 道徳科

「あなたは顔で差別しますか(内容項目:相互理解、寛容)」の学習です。人とは異なる容貌をもつ藤井さんの思いを通して、藤井さんが伝えたいことは何かを考えました。また、差別や偏見のない社会を築くために必要なことについても考えました。
画像1 画像1

2年5組 学級訓

画像1 画像1
「真っ直ぐ」

目指す学級の姿…

・学級の仲間全員で、目標に向かって真っ直ぐに努力できる学級
・来年度、理想的な最上級生になることを意識して、全員で真っ直ぐに成長しようとする学級
・学級の誰に対しても真っ直ぐな心で向き合うことで、皆が居心地のよい雰囲気をつくろうとする学級

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、イワシの梅煮、ひじきと枝豆の煮付け、けんちん汁です。

授業の様子 78910組・教員

78910組英語科・家庭科、教育実習生への国語科指導(模擬授業)の様子です。
画像1 画像1

授業の様子 1年生

画像1 画像1
1・2組保健体育科、3組数学科

4組理科、5組総合、6組美術科

の様子です。
画像2 画像2

授業の様子 2年生

画像1 画像1
1組数学科、2組道徳科、3組社会科

4組理科、5組英語科、6組社会科

の様子です。
画像2 画像2

授業の様子 3年生

画像1 画像1
1組数学科、2組理科、3組社会科

4組英語科、5組社会科

の様子です。
画像2 画像2

登校後の様子

画像1 画像1
1・2年生の生徒玄関と3年生の生徒玄関を往復する途中に、1年生の教室に立ち寄りました。

登校後は仲間と談笑する様子が見られ、カメラを向けるとポーズをきめてくれました。

朝からとてもにぎやかで楽しそうです。

6/10 登校の様子

登校時はあいにくの雨となりました。

予定していました生徒会主催の「あいさつ運動」PTA指導部の「あいさつ運動」をやむを得ず中止としました。

今日は大気が不安定な一日になります。雷雲や雷の発生に注意が必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動について

画像1 画像1
本日(6月10日)のあいさつ運動は、雨天のため中止とさせていただきます。よろしくお願いいたします。

1年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「世界各地の人々の生活と環境」の「温暖な土地に暮らす人々」の学習です。

授業者は「結婚式の披露宴」の様子の写真(ジューン・ブライド)から授業に入ります。6月の花嫁は一生幸せになれると言うけれど、実際に結婚式が多く行われるのは「秋」です。生徒は本時の授業と何か関係あるのかなと不思議そうな顔をしています。

実は「温暖な土地」の代表として東京書籍の教科書ではイタリア(ローマ)を取り上げています。イタリアは地中海性気候の国で、夏は雨が少なく乾燥する気候なのです。

生徒は雨温図からそのことを読み取り、「ジューン・ブライド」とは、ウエディングドレスやタキシードを着て行う洋装結婚式の発祥の地であるヨーロッパに古くから伝わる伝承で、日本の6月(梅雨のイメージ)とは違うことに気付きました。

1年生 保健体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「マット運動」の学習です。5時間完了の第2時です。本時は「接点技群の基本的な技や発展技の練習」です。

本時の目標は、自分や仲間の練習を観察し、よりきれいな演技を行うためにはどうすればよいか考え、互いに伝え合うことです。

「前転」「開脚前転」「跳び前転」「倒立前転」「後転」「開脚後転」「伸膝後転」などの「技」をタブレット端末で撮影し、手本の動画と比べて、「技をきれいに行う」にはどうしたらよいかアドバイスをし合いました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/8 あいさつの日
7/9 尾北支所総合体育大会
7/10 尾北支所総合体育大会
7/12 保護者会(1日目)
7/13 保護者会(2日目)
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349