地域の皆様へ

画像1 画像1
本日(28土)、資源リサイクル活動を予定どおり実施します。

13時までに玄関先へ資源をお出しください。


回収品目は・・・
      
      新聞紙、雑誌・雑紙(ビニールから出す) 


      段ボール、牛乳パック、アルミ缶(スチール缶は不可。)
        

      ウエス (衣料に限る。
           キッチンマット・シーツ・カーテンは不可。)


※布団、毛布類、革製品は、回収しません。


以上、ご協力をお願いいたします。

朝の活動 1年生

画像1 画像1
本日より教育実習が始まります。

実習生の希望する免許教科等の関係で、1・3年生の一部の学級に4名の実習生を配当しました。
画像2 画像2

朝の活動 2年生

画像1 画像1
午後からはPTAの協力を得て、資源リサイクル活動を授業の一環として行います。

PTA役員、委員、会員の皆様、よろしくお願いいたします。


画像2 画像2

朝の活動 3年生

画像1 画像1
学校公開日といっても、授業見学については教室の「密」が避けられないことから3日間に分けて行いました。

本日は制限がかなり緩くなった部活動の参観・懇談を行います。
画像2 画像2

朝の活動 78910組

今日は、3年ぶりの週休日(土)における学校公開日です。

どの学年の生徒も週休日に登校するのは初めてのことです。
画像1 画像1

5月28日(土)の日課

画像1 画像1
日課表 5月28日(土)
朝の活動   8:25〜8:35
短学活    8:35〜8:45
第1限    8:45〜9:30
第2限    9:40〜10:00
(実習生紹介、短学活を含む)
部活動参観
懇談(前半)10:20〜11:00
部活動参観
懇談(後半)11:05〜11:45
最終下校 〜12:00

リサイクル活動 13:30〜

1年生 数学科

「四則計算のまとめをしよう」の学習です。グループ隊形なって、教科書に示されている12問の例題に取り組みました。それぞれが自分のペースで学習を進める中で、必要に応じて仲間を頼り、一つの問題をみんなで考えを伝え合いながら確認し合うなどの姿がありました。まさに個別最適な学びと協働的な学びが一体化した学習活動が行われていました。
画像1 画像1

2年生 社会科

「大航海時代によって世界はどのように変化したのか」の学習です。当時、領土を広げていたスペインは「日の沈むことのない帝国」と呼ばれていたそうですが、なぜそのように呼ばれていたのかについて、仲間同士での伝え合いや聞き合い、学級のみんなへの説明と質疑などを通して、多様な考えを整理しながらまとめました。
画像1 画像1

3年生 理科

『道具を使うと「仕事」の大きさはどうなるのか』の学習です。おもりを、手で持ち上げた場合、定滑車を使って持ち上げた場合、動滑車を使って持ち上げた場合とで、おもりにはたらく重力を比較する実験を行い、課題を探求しました。
画像1 画像1

78910組

家庭科「献立を考えてプレゼンをしよう」の学習です。自分の好みの献立を考えた上で、chromebookのスライド機能を使った方法や紙を切り貼りしたアナログでのプレゼンなど、自分の得意な方法で発表の準備をしました。
画像1 画像1

授業見学日の様子 3年生

画像1 画像1
道徳科「最終決定」
道徳科「あるレストランでのできごと」
の学習です。
画像2 画像2

授業見学日の様子 2年生

画像1 画像1
道徳科「たったひとつのたからもの」の学習です。
画像2 画像2

授業見学日の様子 1年生

画像1 画像1
道徳科「自分で決める」
道徳科「不自然な独り言」
総合「SDGs」
の学習です。
画像2 画像2

授業見学日の様子 78910組

道徳科「『礼儀正しい人』ってどんな人?」の学習です。
画像1 画像1

2年生 数学科

画像1 画像1
「等式の変形」の学習です。等式変形の手順を基に、さまざまな等式の変形にチャレンジしました。
画像2 画像2

1年生 保健体育科

画像1 画像1
「器械運動」の学習です。「技」のなめらかさ・美しさを追究し、試技を何度も繰り返しました。
画像2 画像2

78910組 英語科

「果物や野菜の名前を言ったり書いたりする」グループと「あなたは〜ですか?」の受け答えをするグループに分かれて学習しました。
画像1 画像1

3年生 社会科

「独立の回復と55年体制」の学習です。CHQによる占領政策の転換があったり、朝鮮戦争によって経済の復興が早まったりしたことが、日本の国際社会への復帰につながったことを学びました。

画像1 画像1

1年2組 学級訓

画像1 画像1
「Enjoy Everyday」

目指す学級の姿…

楽しくも、規律ある学級。一年後に「この学級、この仲間たちと過ごせてよかった」と思えるような学級をつくりたい。そのために「単なる楽しい学級」に終わることなく、生徒一人一人が責任をもって自分の役割を果たし、ルールを守り、満足ある中学校生活を送れるようにしたい。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ソフト麺、牛乳、五目あんかけ、イカフライのレモンだれかけ、小松菜のあえものです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349