最新更新日:2024/06/08
本日:count up4
昨日:364
総数:4383049

3年5組 学級訓

画像1 画像1
「トイ・ストーリー in forest」

学級訓にこめた思い

「三つの気」(元気・やる気・根気)を大切にしながら、「トイ・ストーリ」のようにいろんな個性あふれるキャラクターが協力してさまざまな困難を乗り越えていくように、一人一人の個性を大切にしながらこのメンバーならではの学級の歴史をつくっていきたい。
 ※三つの気 → 三つの木 → 森 → forest

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、玄米ごはん、ポークカレー、牛乳、フランクフルト、さやえんどうの醤油マヨサラダ、ヨーグルトです。

3年生 理科

画像1 画像1
「運動の表し方」の学習です。物体の運動のようすを表す一つの方法として記録タイマーを用いる方法があります。

本時は記録タイマーの使い方と、記録がどのようにとれるかテープを利用して打点の間隔について考えました。
画像2 画像2

78910組 英語科

「好きなスポーツ、場所、食べ物を尋ねたり、答えたりする」学習です。

What (sport,place,food)do you like? I like 〜.

画像1 画像1

78910組 数学科

個に応じた学習課題をすすめています。
画像1 画像1

2年生 理科

「物質をつくっているもの」の学習です。原子の構造や、物質は原子がどのように集まってできているか考えました。
画像1 画像1

2年生 国語科

画像1 画像1
「枕草子」の学習です。

作者の「清少納言」は本名でもペンネームでもありません。
清少納言が当時の天皇である一条天皇の中宮・定子に仕えたときの教育係としての通称です。呼び方としては「清 少納言」と区切った方が自然ですね。

のちに藤原道長の娘・彰子が中宮になると、定子は中宮から皇后になりました。このときの彰子の教育係が、源氏物語の作者「紫 式部」です。「清 少納言」と「紫 式部」はライバル関係にあったのでしょうか?


画像2 画像2

【現職教育】先生たちも研修中です

画像1 画像1
画像2 画像2
新学習指導要領のテーマである「深い学び」を実現するために、どんな教材を用いるとよいのか、どんな授業展開にすればよいのかなど、年間を通して授業研究を行っています。
本日は学習指導案の検討を行っています。

1年生 音楽科

「『春』第1楽章」の学習です。
画像1 画像1

2年生 英語科

「Unit1 A Trip to Singapore」の「Read and Think2」の学習です。
画像1 画像1

3年生 数学科

画像1 画像1
「いろいろな式の計算」の学習です。

画像2 画像2

授業の様子 78910組

「作業学習」「総合的な学習」「国語科」の様子です。
画像1 画像1

1年生 道徳科

「あなたが うまれた ひ(内容項目:生命の尊さ)」の学習です。
画像1 画像1

1年生 社会科

「標準時と時差」の学習です。
画像1 画像1

2年生 技術科

「作物の成長を管理する技術を知ろう」の学習です。作物の生産者の立場で、社会的、経済的、環境的な視点でのメリットとデメリットを考え、仲間との共有を図りました。
画像1 画像1

1年生 保健体育科

新体力テストの反復横跳び、上体起こし、長座体前屈などを計測し、自分の体力を知る学習を行いました。
画像1 画像1

3年4組 学級訓

画像1 画像1
「破顔一笑」

忙しく、大変なことが多い3年生の生活の中でも、笑いながら楽しく過ごすことのできる学級。また、笑うためにやるべきことをこなす必要がある。楽しむときは楽しむ、やるべきときは真剣に。メリハリのある学級を目指します。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、チキン南蛮(タルタルソース)、きゅうりの塩昆布あえ、ざぶ汁です。

3年生 社会科

「昭和恐慌と政党内閣の危機」の学習です。
画像1 画像1

3年生 国語科

『学びて時に之を習ふ−「論語」から』の学習です。

子曰はく、「学びて思はざれば則ち罔し。思ひて学ばざれば則ち殆し。」と。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/6 江南サマーフェスタ(〜7日)
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349