管内大会に向けて

夏の管内大会がいよいよ近づいてきました。
より実践的な練習が行われています。
日曜日ではありますが、対戦相手が決まったこともあり、気持ちのこもった練習が行われています。
画像1 画像1

教育実習終了

画像1 画像1
3週間の教育実習が無事に終了しました。
教育実習生の率直な感想を載せます。

生徒の皆さんと一番関わりを感じた場面は授業です。最初は緊張していましたが、皆さんが元気いっぱいに温かく受け入れてくださったことがとても嬉しく、安心しました。皆さんと授業をしながら私自身学ぶことが多く、先生方から丁寧にご指導いただき、毎日楽しみながら授業をしていました。授業中も真剣に耳を傾け、一生懸命に考え、取り組んでくださりありがとうございました。皆さんと過ごしたこの3週間を励みに、将来教員になれるように頑張ります。


実習を通して、一番学んだことは指示や発問の大切さです。一言違うだけでも生徒の反応に違いが出てしまうので、指導教官のもと、より具体的な指示を出したり段階を踏んで発問したりすることを実践していきました。そのおかげでだんだんと生徒の反応が良くなり、授業をスムーズに行えるようになりました。また、生徒のみなさんと関わる中で教員になりたいという気持ちがより強くなった3週間でした。本当にありがとうございました。


この3週間は生徒の皆さんの笑顔や先生方の温かいお言葉に助けられ、充実した時間を過ごすことができました。配属学級や授業を担当させていただいた学級だけでなく、全学年の生徒の皆さんと関わることができ、貴重な経験となりました。また、授業を通して、知識を一方的に伝えるだけではなく、子どもたちの発言から学びを広げていき、教師と生徒が一緒に授業を作っていくことの大切さを強く感じました。先生方や生徒の皆さんから頂いた学びを心に留め、これからも精進して参ります。3週間ありがとうございました。


今回の教育実習ではたくさんのことを学ばせていただきました。初めは中学校からの電話だけでも少し手が震えてしまうぐらい緊張していたのですが、初日から皆さんは温かく迎えてくださり、最初の1-1の学活の授業では、50分間私への質問コーナーだけで終わってしまい、すぐに緊張も解けていきました。
先生方にも授業や生活指導と多忙な中で、たくさんのご指導を頂きました。授業中の何気ない一言や声掛けの大切さを知ることができました。
この3週間で学んだこと、感じたことは一生の大切な宝物です。ありがとうございました。

管内陸上大会の振り返り

管内陸上大会の振り返り、第4弾です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 78910組

画像1 画像1
78組道徳科「卒業文集最後の二行(内容項目:公正、公平、社会正義)」の学習です。いじめをなくす一つの方法は、「互いを認め合う言葉をかける」ことです。「ありがとう」「ごめんなさい」という二つの言葉は魔法の言葉です。
周りの人に何か迷惑をかけてしまったとき、「素直な心」で「ごめんなさい」って言えますか?相手に対して正直であること、素直な気持ちで接することが何よりも大切ですね。

910組 生活単元
学級花壇で栽培していた「きゅうり」を収穫しました。おいしそうなきゅうりがたくさんとれました。

画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、生揚げの八丁みそかけ、江南野菜のおひたし、愛知のシラスつみれ汁です。

3年生 テストの様子

3日目の今日は、
英語科
数学科
音楽科
のテストを行っています。

テストが終わると中体連尾北支所(管内)大会が2週間にせまってきます。その間には修学旅行も計画されています。管内(3市2町)では扶桑、扶桑北、宮田、犬山東部の各学校がこれから修学旅行に出かけます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 テストの様子

画像1 画像1
3日目の今日は、
数学科
理科
保健体育科
のテストを行っています。
画像2 画像2

1年生 テストの様子

画像1 画像1
3日目の今日は、
技術・家庭科
数学科
美術科
のテストを行っています。

画像2 画像2

グラウンドゴルフ

運動場では、午前中、布袋地区老人クラブ連合会の皆さんがグラウンドゴルフを楽しんでいます。3年ぶりの開催ということで、朝早くから地域の皆さんが中学校の運動場へお越しいただいています。
何人かの方と立ち話をしましたが、「俺はここの卒業生だ」と昔の学校のことをあつく語ってくださいました。卒業して何年経っても母校を大切に思う気持ちに触れ、うれしく思いました。
画像1 画像1

6/17 登校の様子

今日はおおむね晴れるところが多いでしょう。最高気温は全国的に平年並みか平年より高くなりそうです。関東から九州にかけては真夏日になるところもありそうです。
1学期期末テスト3日目です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

管内陸上大会の振り返り

管内陸上大会の振り返り、第3弾です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、牛乳、五目きしめん、メヒカリのフライ、大根と青じそのさっぱりあえです。


昨日は午前から昼過ぎまで学校を空けていました。愛知県三の丸庁舎で行われた「令和5年度愛知県公立高等学校入学者選抜説明会」に出席したからです。その会では、「入学者選抜実施要項(案)」が示され、各地区の校長から質問や意見、要望が数多く出されました。これらを受け、最終案が10月中旬には高等学校教育課から公表されるようです。

24日(金)に行います3年保護者・生徒対象の「進路説明会」では、進路指導主事より、いま現在、分かっています情報をお伝えします。入学者選抜実施日程案、マークシートの形式(イメージ図)等、お渡しできる予定です。

78910組 テストの様子

画像1 画像1
特別支援学級の生徒は基本的に5教科のテストを受けます。
個に応じた問題に取り組んでいます。
集中力を高めるために隣との間はカーテンで仕切っています。

交流学級の授業を受けている生徒は、交流学級で通常のテストを受けています。


1年生 テストの様子

画像1 画像1
2日目の今日は
国語科
保健体育科
英語科
のテストを行っています。

画像2 画像2

2年生 テストの様子

画像1 画像1
2日目の今日は
英語科
音楽科
国語科
のテストを行っています。
画像2 画像2

3年生 テストの様子

画像1 画像1
2日目の今日は
技術・家庭科
保健体育科
理科
のテストを行っています。

画像2 画像2

6/16 登校の様子

梅雨前線が南下しているため雨は降っていませんが梅雨空です。

今日は雲が多く、日差しが出ても一時的でしょうか?日差しが出れば、むしむしとして気温は上がってくるでしょう。

1学期期末テスト2日目です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

管内陸上大会の振り返り

管内陸上大会の振り返り、第3弾です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

現職教育の様子

学級経営や教育心理を専門とする講師の先生をお招きし、先生たちも学びの時間をもちました。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、愛知の大根葉ごはん、牛乳、米麹入りハンバーグの和風タマネギソース、小松菜の和え物、うずら卵入りすまし汁です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/26 学年出校日(2・3年)
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349