西尾張陸上大会

西尾張陸上大会が行われます。本校からは、15名の生徒が管内を突破し、西尾張まで駒を進めています。
炎天下での勝負となります。体調管理が勝敗を分けそうです。
まずは予選突破、そして7位までに入賞し県大会を目指します!
画像1 画像1

78910組 菜園の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
78910組の菜園で育てている野菜たちの紹介です。
緑のカーテンを目指して、キュウリとミニカボチャ。ちょっと変わった天狗茄子と安定のミニトマトです。どれも収穫時期を迎えています。

管内選手激励会 「生徒会」

昨日、管内選手激励会を行いました.3年生の選手にとって最後の大会となります。そんな先輩のために後輩達が各部活で激励のメッセージを動画で届けました。そして先輩達からは管内大会に向けての意気込みや目標を語ってもらいまいした。選手の皆さん、今までの練習の成果を出し切り、目標に向かって頑張ってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科「私たちの生活と文化の役割」
数学科「二次方程式」
理科「物体の運動のまとめ」
の学習です。

授業の様子 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科「熱を吸収する化学変化」
家庭科「まつり縫い」
数学科「連立方程式の解き方」
の学習です。

授業の様子 78910組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽科「夏の日の贈りもの」
美術科「立体知恵の輪」
の学習です。

授業の様子 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は真夏のような暑さですね。
昨日、今日の午前中に参観した授業を簡易アップします。

国語科「話の構成を工夫しよう」
数学科「文字式の計算」
理科「脊椎動物の体のつくり」
の学習です。

修学旅行の直前集会

いよいよ来週月曜(27日)にせまった修学旅行の直前集会を行いました。
大かばんを持って体育館に入場し、荷物点検をした後に搬送トラックに積み込みました。
荷物は一足先に東京に入ります。
当日はとてもよい天気となりそうです。一生の思い出にしたいですね。
画像1 画像1

3年生 進路説明会

第3回進路説明会が行われています。これまでにも何度かお知らせしておりますが、本年度は入試制度が大きくかわります。厳しい暑さの中ですが、多くの3年生保護者のみなさまが関心をもってお集まりいただきました。
保護者の方には、これまでどおり紙での資料を提供させていただき、生徒はタブレットで資料を画面共有しながら進路説明を受けました。
画像1 画像1

78910組

計算力を高めるために、数学の計算問題を反復練習しています。
画像1 画像1

2年生 国語科

テレビニュース制作の裏側で、キャスターのコメント一言一言を吟味する番組スタッフの様子を映像教材で視聴しました。「事実をそのまま伝えるコメントがよいのか」「専門家の考えを取り入れた情報を伝えるのがよいのか」、報道のあり方を考えながら、メディア情報について学習しました。
画像1 画像1

1年生 英語科

「他己紹介をしよう」の学習です。仲間の似顔絵をスライドに映しながら、その似顔絵の仲間の紹介をスピーチしていました。スピーチの内容を一生懸命にメモしていました。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、サワラの照焼、きゅうりの塩昆布あえ、みょうがの香りみそ汁、セレクトデザート(ピーチゼリー、レモンの豆乳ムース)です。


校長になるとセレクト給食の「検食」は、どちらも食べなければならないのです。今日はデザートなのでラッキーです。

このあと、進路関係の出張で学校を空けます。進路説明会でお話ができなく残念です。

6/24 登校の様子

前線を伴った低気圧が日本海を北上していて、広い範囲に湿った空気が流れ込んでいます。この地方は日が差しますが、にわか雨や雷雨のところもありそうです。

今朝は3年生が修学旅行に向けて大かばんを持って登校する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科

「力学的エネルギーの保存」の学習です。斜面を下る金属球の運動では、位置エネルギーと運動エネルギーがどのように変化しているのか話し合いました。また、振り子のもつエネルギーではどうか考えました。
画像1 画像1

2年生 数学科

画像1 画像1
「連立方程式の解き方」の学習です。二つの式を足したり引いたりして一つの文字を消去する方法で問題を解きました。

画像2 画像2

授業の様子 78910組

画像1 画像1
国語科「魅力的な提案をしよう」、聞き取りテスト、漢字の学習、作業学習「七夕飾りをつくろう」の様子です。

画像2 画像2

1年生 音楽科

合唱曲「Cosmos」の学習です。少しずつ歌の練習も始めています。今年度中には全校で歌う校歌を聞きたいなと思います。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、厚焼き玉子、じゃがいものうま煮、たくあんのあえものです。

【10.28 研究発表会に向けてpart5】2年生国語科 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
同じく第5弾、昨日の様子です。
2年生国語科 「情報社会を生きる」の単元で研究授業が行われました。この授業では研究委嘱を受けて以来ご指導をいただいている土井謙次氏をお招きしています。

本時の学習課題は「情報メディアを比較しよう」です。情報メディアを本、雑誌、新聞、テレビ、ネットニュース、SNSの6つを取り上げることを確認して授業が始まりました。授業者は「深い学び」にするために、互いのメディアを比較する「ツール」として、「レーダーチャート」を用いました。そして比較する際の観点として「速報性」「信頼性」「詳細さ」の3観点としました。

4人グループになり、それぞれの情報メディアをレーダーチャートを使って評価します。各グループで意見をまとめ、各グループの最終結論を「Google Jamboard」に貼り付け、発表します。最後に、互いの発表を聞いて新たに気付いたことや考えたことを記入し、メディアの特徴について総合的にまとめました。

授業後に行われた研究協議会では、
・話し合いや発表の活動にシンキングツール(レーダーチャート)やジャムボードを取り入れたが、どのような形で活用したらよいかまだ工夫の余地があった。
・本授業におけるまとめとして、指導案のような型にはまったまとめの文言でなく、生徒の意見も考慮した多様な文章を認めていく形にしてもよいのではないか
との意見が出されました。しかしながら、単元全体の意図をくむと、どちらがよいとも言えず、単元全体の指導目標をおさえてまとめを見通す大切さも再確認できました。

土井氏からの講評では、国語科における見方・考え方の視点についてご教授いただき、振り返りの方法の多様性を今後の授業に生かしていくとよいと感じました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/16 HRP
教育相談
薬物乱用防止教室(3年)(予定)
9/20 中間テスト
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349