最新更新日:2024/06/12
本日:count up19
昨日:483
総数:4384680

ホットタイム

画像1 画像1
久しぶりにホットタイムを参観しました。冬季は部活動の時間を確保するため、朝の帯活動をなくしています。その代わり、帰りの短学活時にホットタイムを定期的に行っています。南舎3階の3年生2クラスを参観しました。
「ホットタイム(HT)」とは、「HT(布袋中が)」「HOT(あたたかく)」「ほっとできる」という姿を目指してネーミングしました。

どちらのクラスも居心地が大変よさそうです「アドじゃん」をしている間、生徒はずっと笑顔です。残り少ない中学校生活を楽しんでください。今日もホットな気持ちになりました。

画像2 画像2

笑顔あふれる学校

画像1 画像1
6校時終了後、「ホットタイム」の様子を見にいくために3年生の教室へ向かうと、美術の授業を終えてホームルームへ戻ってくる生徒が私に声をかけてきました。思わずレンズを向けると、ポーズをとってくれました。何気ない日常の一コマです。

1年生 音楽科

合唱曲「希望という名の花を」の学習です。音程や音の長さ、息継ぎのタイミングを意識しながら練習しました。

全員がChromebookを持っていたのでよく見ていると、自分の歌声を録音(録画)し、聞き直しています。端末を使うことで、ねらいが達成できているか自身で確認することができます。
画像1 画像1

1年生 理科

「力の表し方」の学習です。重力と質量の違いや質量の単位について学びました。重力のはたらかない宇宙空間ではどうかについても考えました。
画像1 画像1

2年生 社会科

画像1 画像1
「近代的な国際関係」の学習です。日本政府が欧米諸国や中国、朝鮮とどのような外交関係を結ぼうとしたしたのか調べました。また、朝鮮を巡る政府内の対立がどうして起きたのか考えました。
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、モロの竜田揚げ、しもつかれ、かんぴょうの玉子とじ、いちごです。

3年生 保健体育科

「バドミントン」の学習です。体育館から声がするのでのぞいてみると3年生が楽しそうにバドミントンをしていました。スマッシュを決めている生徒も見られました。小学校時代にスポ少で経験している生徒もいるようです。 

画像1 画像1

78910組 理科

画像1 画像1
78組では「さまざまな器具と使い方」の学習です。本時は「メスシリンダー」を使って水の体積の量り方について学びました。一人一人が器具に触れて体験しました。

910組では「力の種類」の学習です。力にはどんな種類があるのか調べました。

画像2 画像2

1/31 登校の様子

今日は日本の南を移動する高気圧に広く覆われるため、冬型の気圧配置が緩んできます。日中は広く晴れるでしょう。まだまだ寒さは続きます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語科

画像1 画像1
「随筆二編」の学習です。「空」と「えんぽう」の二編の随筆のどちらかを読み、場面の展開や描写を基に筆者の思いを捉えました。題名を「風花」ではなく、「空」とした意図や、「えんぽう」という言葉が幼い私にとってどのような意味をもっていたか考えました。次時は、自身の過去の体験を振り返り、自分にとっての意味を考え、構成や描写を工夫して随筆を書いていきます。

この学級では、韓国に在学している生徒が、2週間、本校に授業体験に来ています。

2年生 道徳科

「語りかける目(内容項目:よりよく生きる喜び)」の学習です。阪神淡路大震災直後の警察官の手記を題材に、「少女はどんな思いで母の遺骨を拾い集め『ナベ』を守り続けているのか」「少女の目が語りかけているもの」について話し合い、互いの考えを共有しました。そして、人間のもつ強さや気高さについて考えました。


画像1 画像1

3年生 理科

「自然環境の保全」の学習です。残された自然を守るために私たちにできることを考え、スプレッドシートに打ち込みました。その後、仲間の考えを互いに交流しました。
画像1 画像1

78910組 英語科

マイケル先生の授業です。生徒はマイケル先生の授業をいつも楽しみにしています。英語の語彙(vocabulary)力を高めるために、絵に描かれた動物と場所に着目し、同じ動物または同じ場所を英語で言いながら、カードを出していきます。楽しくvocabularyを増やすことができます。

画像1 画像1

3年生 家庭科

画像1 画像1
「持続可能な消費生活を目指して」の学習です。昨日の中日新聞のサンデー版に「エシカル(倫理的)消費 −モノの過去、現在、未来を考えて−」という特集が組まれていました。教科担任は早速、教材として新聞を活用していました。

持続可能な社会を実現するために、どのような消費行動をすればよいか考えました。これまでに学習したグリーンコンシューマーやフェアトレード、フードマイレージの考え方をもとに身近にできることに気付き、消費者市民社会を築いていけるように実践していきたいですね。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、しそ入りはんぺん、煮みそ、チンゲンサイとにんじんのごまあえです。

1年生 理科

1年生の理科では、「火山」の単元が始まっています。この単元では、理科室に準備された「火山の標本」などの観察物が並べられ、各々の視点で追究をする取組を行います。個人追究もよし、仲間との協働学習もよし、重要なのは、自らが興味関心をもった課題に主体的に取り組むことです。どのような学びの成果がみえてくるのか、楽しみです。
画像1 画像1

2年生 国語科

「助動詞を覚えよう」の学習です。助動詞は、用言や体言に意味をそえる付属語のことです。助動詞には活用があり、「れる」「られる」「らしい」などがその一例になります。同じ語でも文脈によって意味がかわることもあり、たいへん難しいです。基礎を学んだ後、ワークに取り組んだり、活用法を自分なりに整理したりなど、それぞれの方法で定着を図りました。
画像1 画像1

1/30 登校の様子

今日はおおむね晴れますが、ところどころにわか雨やにわか雪が降る時間帯があります。午後からは次第に風が強くなり、気温は二桁に届かず寒い一日になるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 数学科

「三平方の定理の利用」の学習です。三平方の定理を利用すると、√2や√3などの無理数を数直線上に表すことができます。本時は√nをどのようにしたら数直線上に表すことができるか考えました。また、章末問題に取り組みました。
画像1 画像1

2年生 国語科

「助詞」の学習です。格助詞、副助詞、接続助詞について学びました。付属語の意味を理解して正しい付属語を補えるように例文を基に考えました。

画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 3年修了式・同窓会入会式
3年給食終了
3/7 卒業式
3/10 あいさつの日
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349