最新更新日:2024/06/12
本日:count up11
昨日:483
総数:4384672

今日の給食

今日の給食は、野菜はんぺん、高野豆腐の卵とじ、三色和えです。
画像1 画像1

5月25日(木)

画像1 画像1
「広辞苑記念日」

1955年(昭和30年)のこの日、岩波書店の国語辞典『広辞苑』(こうじえん)の初版が発行されました。

記念日の名称は「広辞苑の日」という表記も確認できます。

『広辞苑』は、1935年(昭和10年)に博文館より発行された『辞苑』(じえん)を改訂したものでした。1945年(昭和20年)の東京大空襲により、印刷所と倉庫が被災し、数千ページ分の活字組版と大量の印刷用紙が焼失するという出来事もあり、改訂作業に20年もの期間と多大な労力が費やされた。編著者をはじめとする関係者の労苦が実り、書名を『広辞苑』と改めて出版されました。

(参考文献:雑学ネタ帳
 リンク:岩波書店、Wikipedia)

部活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の活動の様子です。

今日の給食

今日の給食は、ロールパン、エビカツ、スナップえんどうと新タマネギのサラダ、白インゲン豆のポタージュです。
画像1 画像1

第一回資源リサイクルについて

画像1 画像1
本日5/24(水)から5/31(水)まで本校正門自転車置き場に回収ボックスを置いて実施しています。
回収しているものは
新聞紙・広告  雑誌・雑紙  段ボール  
牛乳パック  アルミ缶  です。
ご協力よろしくお願いします。

5月24日(水)

画像1 画像1
「伊達巻きの日」

大阪府吹田市に本社を置き、玉子焼きや厚焼きなどの寿司具材を製造・販売する株式会社千日総本社(現:株式会社せんにち)が制定しました。

日付は「伊達巻」(だてまき)の名前の由来といわれている戦国武将・伊達政宗(1567〜1636年)の命日にちなんだものです。華やかで洒落た滋養豊かな卵料理である伊達巻を、日本の食文化として広く後世に伝えていくことが目的で、記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。

(参考文献:雑学ネタ帳
 リンク:せんにち、Wikipedia)

運動部活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場では強風が吹き荒れる中での活動でした。

今週末の陸上競技大会に向けて、特別練習をしている生徒もいます。

【3年生】授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
本日6限の様子です。単元テストやガイダンス、個別学習、アイデアスケッチなど、個人が学習に取り組む場面が多く見られました。
中には、学習状況調査で使用したヘッドホンを用いて個別に動画や音声を確認しているクラスもあり、タブレットが様々な場面で活用されているなと感じました。

【3年生】美術

あかりの制作です。作りたいもののイメージを絵で描き、どの素材をどう使うのかを考えました。
画像1 画像1

【2年生】理科

有機物を燃焼するとどうなるのかを説明できるようにモデルを使って学習しました。
画像1 画像1

【1年生】音楽

校歌の練習をした後、今日は四分音符や八分音符、全音符などの音符の種類とリズムの違いについて学習をしました。
画像1 画像1

今日の給食

今日の給食は、春夏野菜と肉団子炒め、わかめとキュウリの酢のもの、レタスの白味噌汁です。肉団子炒めは、西部中学校の応募献立だそうです。
画像1 画像1

5月23日(火)

画像1 画像1
「世界亀の日 World Turtle Day」

カメの救助を行う非営利団体「American Tortoise Rescue(アメリカントータスレスキュー)」が設定した日です。カメについて知り、カメに敬意を払い、カメの生存と繁栄のための人間の行動を推奨する日です。

(参考文献:今日は何の日事典)

サイバー犯罪対策講演会

江南警察署の方に来ていただき、サイバー犯罪対策講演会を行いました。
インターネットの利用について、最近多いトラブルも含めて話がありました。インターネットは便利だが、安全に利用するために「5つの約束」を守ることが大切です。
最後に実際被害にあった方をモデルにしたミニドラマを見て、どうすべきかを学びました。
困った時はまず相談しましょう。

画像1 画像1

生徒会 HRP活動

HRP活動1日目のご協力ありがとうございました。今月は先月よりも回収量がとても増えていました。明日もHRPがあるのでご協力お願いします。
画像1 画像1

今日の給食

今日の給食は、ビビンバ、チヂミ、タッコムタン(鶏肉とネギなどを長時間煮込んだ韓国のスープ)です。
画像1 画像1

5月22日(月)

画像1 画像1
「ほじょ犬の日」

2002年5月22日に身体障害者補助犬法が制定された日です。補助犬とは身体が不自由な人をサポートする犬で、盲導犬・介助犬・聴導犬の3種類です。

盲導犬は障害物をよけたり、立ち止まって曲がり角などを教えます。
介助犬は物を拾って渡したり、指示したものを持ってきたり、着脱衣の介助を行います。
聴導犬は玄関のチャイム音、FAX着信音、赤ちゃんの泣き声などを聞き分けて教えます。

ペットではなく障害者のパートナーであり、公共施設や公共交通機関、民間施設、商業施設、飲食店、病院、ホテルなど補助犬の同伴を受け入れる義務があります。

(参考文献:今日は何の日事典)

学校通信(家庭学習を考える会のアンケート報告)

先日、PTA交流活動として「家庭学習を考える会」を行いました。
多くの保護者の方、生徒のみなさんに参加いただき、教員とともに家庭学習のよりよい在り方について対話の機会をもつことができました。
アンケートにいただいた参加者からの感想等をまとめましたので共有いたします。

以下のURLからも閲覧できます。
https://drive.google.com/file/d/1iwOeyNjlVtJ6eY...
画像1 画像1

【8910組】1週間の授業

画像1 画像1
今週の授業の様子です。2年生の野外学習の影響で8910組の先生が不在のため、普段授業に入っていない先生たちが8910組に来てくれました。とても丁寧に教えてもらって、一緒に楽しく勉強をすることができましたね。

今日の給食

今日の給食は、厚揚げの八丁味噌かけ、小松菜和え、愛知のめぐみ汁です。今日は食育の日で、愛知県産のれんこんとあかもくを使ったつみれが入っていました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 卒業式
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349