1月22日(月)

画像1 画像1
「カレーの日」

全国学校栄養士協議会が、1982年1月22日の学校給食のメニューをカレーにすることに決めて全国一斉にカレーの給食を出した日にちなんで、カレーを製造する全日本カレー工業協同組合が制定しました。
カレーが日本に伝えられたのは1868年にイギリスの商船がカレー粉を持ち込んだのがはじまりとされています。

(参考文献:今日は何の日事典)

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、にぎすフライ、越津ネギとレンコンの八丁味噌いため、江南野菜の和風ポトフです。

今日の献立は古知野中学校生徒の応募献立です。

食育のお話

画像1 画像1
今日は食育の日です。
給食の前にNPO法人ナチュラルスクールランチアクションの方に食育のお話をしていただきました。
今日の給食のメニューで使われる野菜は江南市の地元で採れた野菜であり、たくさんの方の協力があって、提供されていることなどわかりやすくお話していだきました。
給食を何気なく食べるのではなく、感謝の気持ちをもって食べるようにしたいですね。

ナチュラルスクールランチアクションのみなさまありがとうございました。

1月19日(金)

画像1 画像1
「のど自慢の日」

NHKラジオで「NHKのど自慢」の前身「NHKのど自慢素人音楽会」が1946年1月19日に開始した日です。
戦争が終わり、聴取者参加型の番組が登場しました。
1回目の放送には900人、
2回目の放送には1000人の応募があったそうです。
1947年には「のど自慢素人演芸会」にタイトル変更され、漫才やものまねなどの素人も出演しました。1960年にテレビとラジオの同時放送。1970年に歌のみに絞った「NHKのど自慢」になりました。

(参考文献:今日は何の日事典)

生徒会 HRP活動

HRPのご協力ありがとうございました。
明日もHRP活動があります。新聞紙・アルミ缶・紙パックが回収となるので、ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

今日の給食は、玄米ごはん、ほうれん草のカレー、ごぼうサラダ、じゃがバターです。
画像1 画像1

1月18日(木)

画像1 画像1
「118番の日」

海上保安庁が2010年(平成22年)12月に制定、翌2011年(平成23年)から実施されています。

海上保安庁への緊急通報用電話「118番」を広く知ってもらうための活動が行われています。「118番」は、2000年(平成12年)5月1日に運用を開始し、10周年目に記念日としました。
同じ緊急通報用電話番号でありながら、「110番」や「119番」に比べて低い「118番」の知名度を高めることが目的です。第1回のこの日には「通信指令室」に相当する「海上保安庁運用司令センター」が報道関係者に公開されました。

(参考文献:雑学ネタ帳
 リンク:海上保安庁、Wikipedia)

今日の給食

今日の給食は、さばの塩焼き、高野豆腐のたまごとじ、キャベツの梅肉和えです。
画像1 画像1

1月17日(水)

画像1 画像1
「阪神・淡路大震災の日」

1995年1月17日5時46分。淡路島北部を震源とするM7.3の地震が発生した日です。
最大震度7。死者6434名。行方不明3名。負傷者43792名。住居全倒壊10万棟。
特に神戸市街が大きな被害を受けました。
インターネットもなければSNS、携帯電話もない時代。関東や東海の大地震がくるといわれている中、まさかの関西で起き、高速道路がなぎ倒されているテレビ映像は衝撃的でしたが、非現実的に感じられました。
地震発生1年間で約138万人ものボランティアが活動し、ボランティア元年とも呼ばれています。

(参考文献:今日は何の日事典)

今日の給食

今日の給食は、サンドイッチバンズパン、いかメンチ、カリフラワーのクリーム煮、グリーンサラダです。
画像1 画像1

1月16日(火)

画像1 画像1
「ヒーローの日」

東京都港区東新橋に本社を置き、広告業務などを手がける株式会社電通が制定しました。

日付は「ヒ(1)ー(1)ロー(6)」と読む語呂合わせからです。アニメや映画の世界における「ヒーロー」をさらに多くの人に愛してもらい、その存在を世の中に浸透させることが目的です。記念日は2018年(平成30年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。

ヒーローについて
ヒーロー(hero)とは、英雄、勇士、華々しく活躍した人、敬慕される人物、神話・小説・演劇などの男性主人公のこと。女性の場合はヒロイン(heroine)と呼びます。

(参考文献:雑学ネタ帳
 リンク:電通、Wikipedia)

体育祭ののぼり看板が設置されました

画像1 画像1
職員駐車場の南側フェンスのところに今年度の体育祭ののぼり看板が設置されました。
きれいでかっこいいものになっております。
布袋中へ来校された際はぜひ見ていってください。

【PTA】1月11日 新旧合同地区委員会

画像1 画像1
1月11日にPTA新旧合同地区委員会を行い、令和5年度の地区委員の方と令和6年度の地区委員の方との情報交換等行いました。
令和5年度の地区委員のみなさま、ありがとうございました。
令和6年度の地区委員のみなさま、これからよろしくお願いいたします。

今日の給食

今日の給食は、厚揚げの野菜あんかけ、五目豆煮、玉ふとわかめのすまし汁、コーヒー牛乳のもとです。
画像1 画像1

1月15日(月)

画像1 画像1
「小正月」

1月1日の「大正月(おおしょうがつ)」に対して、1月15日を「小正月(こしょうがつ)」といいます。また、14日から16日までの3日間を「小正月」とする場合などがあります。

1月1日から1月7日までを「大正月」と呼ぶ場合もあり、この「小正月」までが門松を飾る期間として「松の内」ともいいます。「松の内」に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、「小正月」を「女正月」という地方もあります。その他、「小年(こどし)」「二番正月」「若年」「花正月」「返り正月」「戻り正月」と呼ぶ地方もあります。

(参考文献:雑学ネタ帳)

今日の給食

今日の給食は、下仁田ねぎのコロッケ、ほうれん草のおかか和え、こしね汁です。
今日は群馬県の郷土料理だそうです。
画像1 画像1

1月12日(金)

画像1 画像1
「スキー記念日・スキーの日」

スポーツ用品メーカー・ミズノ株式会社の直営店・エスポートミズノ(ミズノ東京)が1994年(平成6年)に制定しました。
1911年1月12日にオーストラリアの軍人が日本の青年将校にスキーを教えました。これが日本人初スキーとなったことからスキーの日となりました。
なお日本人以外で日本で初めてスキーをしたのは1910年12月27日に富士山南麓でオーストラリア人がしたといわれています。

(参考文献:今日は何の日事典)

今日の給食

今日の給食は、こいわしのから揚げ、春菊の白和え、白玉雑煮です。
画像1 画像1

1月11日(木)

画像1 画像1
「鏡開きの日」

正月に神(年神)や仏に供えた鏡餅を下げて食べる日です。
神仏に感謝し、また無病息災などを祈って、汁粉や雑煮などで食べます。武家では鏡餅を刃物で切ることは切腹を連想させるため、手や木槌で割る風習があったそうです。また、「切る」「割る」という言葉は避けて「開く」という言葉が使われました。

商家では新年の初めに蔵を開いて商売繁盛を祈る行事をこの日に行います。「鏡」は円満を、「開く」は末広がりを意味します。鏡餅の割れ方で占いをする地域もあり、「鏡餅の割れが多ければ豊作」と言われています。

(参考文献:雑学ネタ帳
 リンク:Wikipedia、コトバンク)

今日の給食

今日の給食は、豚肉のバーベキューソース、水菜のツナ和え、かす汁です。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349