11月20日(月)

画像1 画像1
「世界こどもの日」

1954年(昭和29年)の国連総会で制定。国際デーの一つ。「世界の子どもの日」ともされます。

英語表記はもともと「Universal Children's Day」であったが、現在では「World Children's Day」です。

1959年(昭和34年)のこの日に「子どもの権利に関する宣言」が採択され、また、1989年(平成元年)のこの日に「子どもの権利に関する条約」が採択されました。これらのことから「世界こどもの日」は11月20日とされています。

子どもの世界的な相互理解、子どもの福祉を増進させることが目的です。国連では各国政府が適当と考える日を選んで「子どもの日」とするように勧告しており、日本では古来からある「端午の節句」に由来した5月5日の国民の祝日「こどもの日」を当てています。

(参考文献:雑学ネタ帳
 リンク:United Nations、Wikipedia)

今日の給食

今日の給食は、れんこんしゅうまい、愛知野菜の中華うま煮、チンゲン菜とエリンギのオイスターソース炒めです。
画像1 画像1

11月17日(金)

画像1 画像1
「将棋の日」

将棋好きだった江戸幕府の八代将軍徳川吉宗が1716年から旧暦の11月17日に公務として将軍御前で将棋を行う御城将棋(おしろしょうぎ)を行うようになったことにちなみ1975年、日本将棋連盟が将棋の日に制定しました。
将棋は古代インドのチャトランガというゲームが将棋の起源ともいわれています。日本では奈良の興福寺から1058年と書かれた木簡とともに将棋の駒が発掘されました。この頃から日本では将棋が行われていたものと推測されます。


(参考文献:今日は何の日事典)

【3年生】道徳シャッフル授業

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は(おそらく)4回目の担任以外の教師が行う道徳の授業でした。前回は、このシステムのメリットとして、授業展開のバリエーションが多くなるという点をご紹介しましたが、今回は専門の特性を活かすことができるという点についてお話します。例えば、道徳の教材には歴史と大きく関連したお話が掲載されていたりしますが、社会科の先生にお話していただければ、その専門知識を活かしてより深みのある授業になるかもしれません。今回で言うと、体育科の先生が臓器提供をテーマにした教材、進路指導主事の先生が面接試験をテーマにした教材を行っていました。特に面接試験をテーマにした教材は、自分ごととして捉える生徒が多くいたためか、とても真剣な表情で授業に参加しているように感じました。

今日の給食

今日の給食は、めひかりの磯部揚げ、ひきずり、小松菜のおひたしです。
画像1 画像1

11月16日(木)

画像1 画像1
「幼稚園記念日」

1876年11月16日、日本初の官立幼稚園、東京女子師範学校附属幼稚園が(現お茶の水女子大学附属幼稚園)開園した日です。
日本で最も早く幼稚園らしきものが作られたのは1875年12月のことです。京都上京第三十区第二十七番組小学校(のちの柳池小学校)にドイツの教育者フレーベル流の幼稚園を模範として「幼稚遊嬉場」が開園したが1年半で廃止された。
世界初の幼稚園は1840年にドイツの教育者フリードリヒ・フレーベルが設立した「一般ドイツ幼稚園」です。フレーベルは子供たちの庭」「子供の国」という造語から幼稚園をキンダーガーデン(Kindergarten)と呼び、その名が世界に広まりました。

(参考文献:今日は何の日事典)

今日の給食

今日の給食は、焼き鳥のねぎだれかけ、根菜のきんぴら、愛知の八丁味噌汁です。
画像1 画像1

11月15日(水)

画像1 画像1
「七五三」

旧暦の11月15日(1681年12月24日)、江戸幕府の5代将軍・徳川綱吉が体の弱い長男・徳川徳松の健康の祝いをしたことから11月15日に七五三が行われるようになったといわれています。
七五三は数え年で男の子が3歳と5歳、女の子が3歳と7歳の際に成長を祝い、神社に参詣する行事です。
七五三は平安時代に行われていました。
3歳:髪置き、5歳:袴着、7歳:帯解き
の行事がもとになっているともいわれています。

(参考文献:今日は何の日事典)

今日の給食

今日の給食は、五目きしめん、大豆とさつまいものかりんとう、ツナ和えです。
画像1 画像1

11月14日(火)

画像1 画像1
「いい石の日」

11(いい)1(い)4(し)の語呂合わせです。
墓石で先祖を供養する文化や、石組みで美しく趣のある庭を築くことなど、石を加工、配置する技術の巧みさをアピールするために山梨県石材加工業協同組合が制定しました。

(参考文献:今日は何の日事典)

今日の給食

今日の給食は、愛知の大根葉ごはん、いわしの煮つけ、切り干し大根の炒め煮、うずら卵入りすまし汁、柿です。
今週は、愛知を食べる給食週間ということで、今日は刈谷市や一宮市で製造が盛んな切り干し大根が使われています。
画像1 画像1

11月13日(月)

画像1 画像1
「うるしの日」

11月13日に漆(うるし)の製法と漆塗りの技法が伝授され日本に広まったと言われる日です。
京都嵐山の法輪寺には文徳天皇の第一皇子惟喬親王が本尊虚空蔵菩薩より伝授されたとの伝説が残されています。
漆は植物で、木の樹液が塗料や接着剤として使われています。漆を塗った道具を漆器といいます。京漆器や輪島塗が有名です。

(参考文献:今日は何の日事典)

県駅伝 結果

画像1 画像1
結果は、11位でした。 
県大会の大舞台で先頭争いを繰り広げる、素晴らしい健闘でした。
何より、今日までの練習の日々が、皆さんにとって大きな財産となったと思います。
一生懸命さが伝わり、みんなから応援される素晴らしいチームでした。

県駅伝 6区

画像1 画像1
画像2 画像2
6区、エースが集うアンカーでよく粘りました!
最終、11位でゴールしました!
西尾張地区では大口中に続いて2番目でゴールです。
素晴らしい!

県駅伝 5区

画像1 画像1
画像2 画像2
5区、7位争いをしています!
競技場でのデットヒートです!
8位で襷を渡しました!

県駅伝 4区

画像1 画像1
画像2 画像2
4区、3位争いをしています!
目の前に1位、2位のチームも見えています!
3位で5区に襷を渡しました!

県駅伝 3区

画像1 画像1
画像2 画像2
3区、先頭争いです!
三河の学校と1位を競い合って、2位で4区につなぎました!!

県駅伝 2区

画像1 画像1
画像2 画像2
2区、8人抜きで先頭で帰ってきました!
なんと1位で3区に襷を渡しました!
すごい!!

県駅伝 1区

画像1 画像1
画像2 画像2
県駅伝大会が行われています。
1区、なんと区間9位で帰ってきました!
先頭が見える位置です!

芸術鑑賞会 ミュージカル「アーサーと王様の剣」

画像1 画像1
午後はHome&nicoホールで芸術鑑賞会でした。
今年は劇団青い鳥さんのミュージカル「アーサーと王様の剣」です。
『アーサーと王様の剣』は、15世紀イギリスで描かれ世界中で愛された”トマス・マロリー”作『アーサー王』を、もとに脚色したオリジナル作品です。
昔、地域で争いが絶えなかった中、アーサーはエクトール卿のもとで成長し、エクスカリバーの伝説に挑むことになる。アーサーの剣の修行が始まり、謎の騎士や魔物が登場し、アーサーの出生の真実が次第に明らかになる。という話でした。
舞台上での皆さんの熱演は本当に心に残りました。劇団青い鳥の皆さんありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349