今日の給食

今日の給食は、味噌煮込みうどん、れんこん入りかき揚げ、ブロッコリーのおかか和えです。
今日は食育の日で、愛知県の郷土料理である味噌煮込みうどんとなっています。
画像1 画像1

12月19日(火)

画像1 画像1
「日本人初飛行の日」

1910年12月19日、日本人で初めて日本国内で動力付き飛行機による飛行に成功した日です。
東京・代々木練兵場で陸軍軍人の徳川好敏と日野熊蔵が飛行を行いました。徳川好敏が乗ったのはフランスで購入した飛行機で、日野熊蔵が乗ったのはドイツで購入した飛行機でした。日野熊蔵が12月14日に試験飛行に成功していましたが、正式な飛行と認められていないため12月19日が日本人初飛行の日となっています。

(参考文献:今日は何の日事典)

今日の給食

今日の給食は、チャーゾー(ベトナム風海鮮春巻き)、白菜ときくらげのサラダ、フォーです。
画像1 画像1

12月18日(月)

画像1 画像1
「東京駅完成記念日」

1914年12月18日に東京駅完成式が行われた日です。
12月20日開業しました。著名な建築家・辰野金吾氏が設計しました。
駅は繁華街のある八重洲側ではなく皇居のある丸の内側に建設されました。
中央の玄関は皇居専用でした。

(参考文献:今日は何の日事典)

防犯訓練

画像1 画像1
今日は防犯訓練を行いました。
不審者が凶器を持って教室に侵入してきた際の避難の方法を行いました。先生方も生徒の命を守るために真剣に取り組んでいました。
いろいろなことを考えて臨機応変に行動する必要があります。今日はとてもよい訓練となりました。

今日の給食

今日の給食は、玄米ごはん、根菜カレー、さめのバジルフライ、コールスローです。
画像1 画像1

12月15日(金)

画像1 画像1
1925年12月15日、日本で初めて定期観光バスが営業を開始した日です。
東京遊覧乗合自動車が運行しました。
9時に上野営業所、10時に新橋営業所を出発。皇居、日比谷公園、泉岳寺、明治神宮、上野公園、浅草観音、銀座通りなどを回っていたそうです。1940年まで運行されていました。

(参考文献:今日は何の日事典)

今日の給食

今日の給食は、ねぎ入り厚焼きたまご、肉じゃが、茎わかめと大根の和えものです。
画像1 画像1

12月14日(木)

画像1 画像1
「南極の日」

1911年(明治44年)のこの日、ノルウェーの探検家ロアール・アムンセン(Roald Amundsen、1872〜1928年)と4人の隊員が世界で初めて南極点に到達しました。

1911年10月20日にアムンセンは4人の選抜隊とともに南極大陸のフラムハイム基地を出発し、4台の犬ぞりを1台あたり13頭、計52頭に引かせて南極横断を開始しました。なお、アムンセンの名前はロアルド・アムンゼンなどとも表記されます。

途中好天にも恵まれてアムンセン隊は順調に距離を伸ばし、1911年12月14日、人類初の南極点到達を果たしました。

(参考文献:雑学ネタ帳
 リンク:Wikipedia、コトバンク)

今日の給食

今日の給食は、麦ごはん、プルコギ、スンドゥブチゲ、大豆もやしと切り干し大根の和えものです。
画像1 画像1

12月13日(水)

画像1 画像1
「ビタミンの日」

1910年12月13日、世界で初めてビタミンを抽出、発見した鈴木梅太郎氏の論文が発表された日です。
米の糠からオリザニンという成分を抽出しました。このオリザニンがビタミンB1です。ビタミンとは人体の機能を正常に保つために必要な有機化合物で、体内でほとんど生成できず食べ物から摂取する必要があります。

(参考文献:今日は何の日事典)

今日の給食

今日の給食は、ひらすのバターじょうゆ、ひじきの含め煮、長芋のみそ汁、りんごです。
画像1 画像1

12月12日(火)

画像1 画像1
「漢字の日」

12(いい字)12(一字)という語呂合わせにより日本漢字能力検定協会が制定しました。
この「漢字の日」に最も応募数の多い漢字を「今年の漢字」として発表します。京都の清水寺にて筆書きで発表されるのが恒例です。

<今年の漢字歴代>
2022年:「戦」
2021年:「金」
2020年:「密」
2019年:「令」
2018年:「災」
2017年:「北」
2016年:「金」

(参考文献:今日は何の日事典)

今日の給食

今日の給食は、豚肉の深谷ネギだれ炒め、みそポテト、おっきりこみです。
今日は埼玉県のメニューになっています。おっきりこみには平たい麵が入っています。
画像1 画像1

12月11日(月)

画像1 画像1
「百円玉記念日」

1957年12月11日に日本で初めて百円硬貨が発行された日です。
当初の図柄は鳳凰でしたが、1959年から稲穂に変更になりました。
1967年からは銀貨から白銅貨に変更され、図柄も現在の桜花になりました。

(参考文献:今日は何の日事典)

11/30 avex classの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11/30に行われたavex classの写真がavexから届いたので紹介します。
当日の講師を務めた田辺莉咲子さんは、橘ゆりかさんの司会のもと、現在の仕事である「スポーツタレント」「フィットネストレーナー」とは何をするのか。なぜスポーツに関わる仕事を選んだのかを、幼少期の経験を振り返りながら話されました。
さらに、将来の夢や好きなことを見つける方法について、「人よりも少しできると思ったことは好きなことにもつながってくる。まずは今自分が得意かも、と思えることから探してみることが大事。」と力強くアドバイスをしてくださいました。
将来について考えるとてもよい時間となりました。


当日の様子がavexのホームページにも掲載されていますので、興味がありましたら以下のURLからご確認ください。
https://avex.com/jp/ja/sustainability/news/avex...

今日の給食

今日の給食は、わかさぎの南蛮漬け、かぶとささみの塩昆布和え、キムチ入り胡麻味噌汁です。
画像1 画像1

あいさつ運動

画像1 画像1
今日はあいさつ運動の日です。
朝は吐く息が白いほど気温が低く寒いですが、快晴で気持ちのよい日となりました。
みんな笑顔であいさつを交わしてとてもよい雰囲気でした。
あいさつ運動に参加していただいた保護者の皆様ありがとうございました。

12月8日(金)

画像1 画像1
「有機農業の日」

兵庫県神戸市に事務局を置き、有機農業の普及に携わる様々な団体によって構成された「農を変えたい!全国運動関西地域ネットワーク」が制定しました。

日付は民間で市民立法として起草され、2006年(平成18年)に議員立法として国会で審議された「有機農業の推進に関する法律」が12月8日に可決成立したことからです。

自然と調和した安心・安全な有機農業を行政とともに地域ぐるみで推進していくことが目的です。記念日は一般社団法人「日本記念日協会」により認定・登録されました。

その後、2021年(令和3年)12月時点では、東京都港区赤坂に事務局を置く一般社団法人「次代の農と食をつくる会」が「有機農業の日」を継承しています。

(参考文献:雑学ネタ帳
 リンク:次代の農と食をつくる会、有機農業の日、Wikipedia)


【PTAサポート活動】ぞうきん1000枚製作チャレンジ第2弾

画像1 画像1
PTAサポート活動「ぞうきん1000枚製作チャレンジ」最終日です。
今日も多くの方にご協力いただきました。参加してくれた生徒の中には3日間とも参加してくれた生徒もいました。
3日間で合計357枚ぞうきんができました。
1学期のぞうきんチャレンジでは433枚製作したので、合わせて790枚製作していただきました。
目標の1000枚には届きませんでしたが、たくさんの方のご協力に感謝です。ありがとうございました。
完成したぞうきんは各クラスに掃除用として配付していく予定です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349