【8910組】理科

理科の生物についてChromebookを使って、知っていることを出し合っていました。
次回からは仲間分けをする予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食

今日の給食は、揚げさばの香味ソース、糸寒天の和えもの、高野豆腐の味噌汁です。
画像1 画像1

6月7日(水)

画像1 画像1
「母親大会記念日」

1955年(昭和30年)のこの日、東京・豊島公会堂で2000人が参加して第1回母親大会が開催されました。
1954年(昭和29年)、アメリカがビキニ環礁で水爆実験を行ったことをきっかけに、日本婦人団体連合会は国際民主婦人連盟に原水爆禁止を提案し、世界母親大会がスイスで開かれることになりました。

これに先立ち第1回日本母親大会が開催されました。「嫁をもらう、娘を片付けるなどの言い方をやめ、結婚と言おう」「主人と呼ばず夫と呼ぼう」「女だてらに、という言い方はやめよう」などと申し合わせました。この大会によって母親たちの社会活動の意欲が高まったと言われています。

その後もこの日というわけではありませんが、毎年、「生命を生みだす母親は、生命を育て、生命を守ることをのぞみます」のスローガンの下に、生命と暮らし、子供と教育、平和、女性の地位向上などに関する分科会や講演会などが開催されています。

(参考文献:雑学ネタ帳
  リンク:日本母親大会、Wikipedia)

今日の給食

今日の給食は、サンドイッチバンズパン、れんこんハンバーグの照り焼きソース、チーズサラダ、洋風かみかみスープです。今週は歯と口の健康週間だそうです。
画像1 画像1

6月6日(火)

画像1 画像1
「楽器の日」

「芸事の稽古はじめは、6歳の6月6日にすると上達する」という言い伝えから全国楽器協会が制定しました。指を折り曲げて数を数える時に6は小指が立つ形になることから「子が立つ」ともいわれています。

(参考文献:今日は何の日事典)

【3年生保護者の方へ】大バックのサイズについて

画像1 画像1
本日お子様にもお伝えしましたが、修学旅行の大バックは、修学旅行3日目にご自宅へと配送になります。配送の際、こちらのビニール袋に入れて運搬しますので、ご承知おきください。

【3年生】学活の様子

画像1 画像1
本日の6限は、先週金曜日の6限に行う予定だった修学旅行に向けた学年集会を行いました。初めに、久保田先生、小林先生から活動時のルールや持ち物の約束についてお話を聞きました。その後、クラスを解体してのディズニー班決めを行いました。当日まで残すところあと7日!家での準備も忘れずしておきましょう。

今日の給食

今日の給食は、チンジャオロース、大豆もやしの和えもの、豆腐たっぷり中華スープです。
画像1 画像1

6月5日(月)

画像1 画像1
「ロゴマークの日」

6(ろ)5(ご)の語呂合わせです。ロゴマークとは、企業や商品をイメージづけるために作られた装飾された文字や図案化されたものです。文字だけのロゴをロゴタイプ、図案だけのロゴをシンボルマークといいます。文字と図案を組み合わせたものもあります。

(参考文献:今日は何の日事典)

緊急 大雨による午後の早下校について

画像1 画像1
本日、江南市教育委員会より「大雨による午後の下校について」の指示がありました。
本校においては、給食後13時20分を目処に一斉下校といたします。つきましては、鍵の受け渡し等の家庭事情によるお子さまの学校待機の希望(時間を追うごとに天候悪化が予想されるためお迎えを原則といたします)や、その他の学校への伝達については、以下のフォームにてご連絡いただきますようお願い申し上げます。なお、急ぎの連絡につきましてはお電話での対応もさせていただきます。

※お車でのお迎えを希望する場合、確実に以下のフォームにて、時間等のお知らせをいただきますようお願いいたします。
※お車でのお迎えは、正門よりお入りいただき、正門付近の駐車スペースをご利用ください。
※お子さまは体育館で待機しておりますので、体育館にお越しください。

https://forms.gle/7YFbuSuA6xU11i3w7

今日の給食

今日の給食は、どんどろけめしの具、トビウオの竜田揚げ、じゃぶじるです。今日は鳥取県の日にちなみ、鳥取のメニューとなっています。
画像1 画像1

6月2日(金)

画像1 画像1
「オムレツの日」

オ(0)ム(6)レ(0)ツ(2)の語呂合わせです。
オムレツとは、卵を溶いてフライパンなどで焼き上げた料理のことです。卵だけのものをプレーンオムレツといいます。具が入っているものもあります。ライスを卵で包んだものはオムライスです。

(参考文献:今日は何の日事典)

部活動 部長会

画像1 画像1
3年生の部長・副部長、2年生の代表者が集まり、先輩・後輩の在り方について話し合いました。管内大会まで残り1か月。どのように部活に取り組んでいくとよいか。先輩・後輩で意見を交流しました。今日出た意見を明日からの部活動にいかしていきましょう。

【3年生】授業の様子

今日の6限、残りのクラスの授業の様子をお伝えします。定期テストに向けて、技能教科も座学が多めな印象を受けました。
画像1 画像1

【3年生】数学科の授業の様子

画像1 画像1
今、数学科では、平方根の授業をしています。学習範囲は同じですが、それぞれの教室で、違う学習形態を取り入れています。上段は一斉授業の形態で、1つのめあてについて全員で学習していくもの。下段は昨年度から導入している、自由進度学習です。

今日の給食

今日の給食は、豚肉のスタミナ炒め、ひじきの煮物、キャベツと油揚げの味噌汁です。
画像1 画像1

6月1日(木)

画像1 画像1
「写真の日」

1841年6月1日に日本人によりはじめて写真撮影が行われた日です。しかし後に日付は間違いで1857年9月17日が正しいことがわかったが、日本写真協会は6月1日を写真の日に制定しました。
薩摩藩主・島津斉彬を薩摩藩士の市来四郎、宇宿彦右衛門らが撮影しました。

(参考文献:今日は何の日事典)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349