9月21日(木)

画像1 画像1
「スケッチブックの日」

オレンジと黒の表紙でお馴染みのスケッチブックなどの販売を行うマルマン株式会社の前身となる丸万商店が1920年9月21日に創業しました。100周年を迎えた2020年に制定しました。

(参考文献:今日は何の日事典)

【3年生】書写コンクール

画像1 画像1
今日から国語科で書写コンクールが始まりました。このコンクールは尾張地区で30年以上歴史があるコンクールで、尾北地区では、毎年市内各校の上位入賞者が表彰され、校内に展示されます。9年間続けてきたコンクールも最後となりました。皆納得のいく作品が出来上がったでしょうか?

今日の給食

今日の給食は、まぐろと大豆の甘がらめ、ほうれん草の和風マヨ和え、沢煮椀です。
画像1 画像1

9月20日(水)

画像1 画像1
「空の日」

1911年9月20日、山田猪三郎が開発した山田式飛行船が東京上空を1時間飛行した日です。
1991年まで「航空日」でしたが、親しみやすいネーミングにと改称されました。ちなみに日本の最初の初飛行は1910年12月19日です。

(参考文献:今日は何の日事典)

【3年生】先週末の様子2

木曜日の授業後には、家庭学習の振り返りの時間がありました。3年生は約2週間前から写真左上のようなプリントを使って個別に学習スケジュールを組んでいます。
金曜日の授業後には、卒業アルバムの写真撮影(外部活)がありました。朝は曇り空でしたが、午後からはスッキリ晴れて、とても良い状態で撮影をすることができました。
画像1 画像1

【3年生】先週末の様子1

今日は、先週の金曜日の様子についてお伝えします。6限は江南警察署から2名をお迎えして「薬物乱用防止教室」を行いました。残暑を考慮して、講義はMEETによるリモート形式で行われました。DVDでは実際に薬物に手を出すとどうなってしまうのか再現ドラマが流され、皆真剣な表情で視聴していました。また、パネルや実物を模した標本などをお借りし、昇降口前で閲覧しました。
画像1 画像1

今日の給食

今日の給食は、愛知のツイストパン、ささみの梅じそフライ、大根サラダ、江南さつまいもの豆乳スープです。
今日は食育の日の献立で、愛知県が生産量全国一位の青じそが使われています。
画像1 画像1

9月19日(火)

画像1 画像1
「苗字の日」

1870年9月19日、平民に苗字を名乗ることを許可する「平民苗字許可令」が公布された日です。
しかし「税金が多く取られるのではないか」との不安から苗字の届出は進まず、1875年2月13日に「苗字必称義務令」を布告しました。

(参考文献:今日は何の日事典)

今日の給食

今日の給食は、鶏肉のじゅんじゅん、赤こんにゃくのごま和え、おこう汁です。
今日は滋賀県の郷土料理で、鉄分で赤く染めた赤こんにゃくは、滋賀県の特産品です。

画像1 画像1

9月15日(金)

画像1 画像1
「シルバーシート記念日」

1973年9月15日に敬老の日に合わせて国鉄では中央線快速、私鉄では伊豆急箱根鉄道で高齢者優先シルバーシートを設置した日です。
婦人子供専用車は廃止されました。ただ、高齢者専用イメージになってしまうため、妊婦・乳幼児連れ・障害者などにも利用してもらうようJR東日本では1997年にシルバーシートを優先席に改称されました。
シルバーシートと名付けられたのは意外な由来があります。他の席と区別するためシートの色を変えようとしたがお金がかかるが、東海道新幹線向けのシルバー色のシートが余っていたので、それを使ったことから「シルバーシート」と名付けられました。

(参考文献:今日は何の日事典)

【1年生】学年道徳

今日の道徳は、学年全員で「イメージトレーニング」の授業を行いました。イメージトレーニングによって理想とする姿に自分を近づけることができるというものです。「紙で割り箸を切る」ことをイメージして、全員が挑戦しました。多くの生徒が成功し、自分で理想の未来を思い描き、挑戦することの大切さを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

今日の給食は、ひらすの中華あんかけ、ビーフンの和えもの、サンラータンです。
画像1 画像1

9月14日(木)

画像1 画像1
「食いしん坊の日」

世の中の食いしん坊に向けて様々な食の楽しみを提案する雑誌『dancyu(ダンチュウ)』を発行する株式会社プレジデント社が制定しました。

日付は「く(9)い(1)し(4)んぼう」(食いしん坊)と読む語呂合わせからです。

食事をもっと美味しく、もっと楽しくすることを常に心掛けるとともに、生産者や料理人などへの感謝を忘れない、真の食いしん坊のための日とすることが目的です。記念日は2021年(令和3年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。

この記念日は「dancyu食いしん坊倶楽部」メンバー1万人突破を記念して制定されたものであります。

(参考文献:雑学ネタ帳
 リンク:dancyu、Wikipedia、Amazon)

【8910組】国語科

画像1 画像1
国語科の授業です。1年生は、「大人になれなかった弟たちに・・・・・・」の学習です。内容を把握し、クロームブックを用いて戦争について調べ学習をしました。理解が深まりましたね。2年生は「盆土産」の学習です。登場人物の気持ちを読み取りました。

【3年生】授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
定期テスト2週間前に入りました。授業の内容も2学期に入り格段と難しくなる中、皆集中して授業に参加しています。美術だけは創作の時間であったためか、和気藹々とした様子で活動に取り組んでいました。

今日の給食

今日の給食は、わかめごはん、ゆで豚の甘酢かけ、小松菜のゆば和え、じゃがいもの味噌汁です。
画像1 画像1

9月13日(水)

画像1 画像1
「世界法の日」

1965年(昭和40年)の9月13日から20日までアメリカ・ワシントンで開催された「法による世界平和第2回世界会議」で、9月13日を「世界法の日」とすることが宣言されました。

1961年(昭和36年)、東京で開催された「法による世界平和に関するアジア会議」で「世界法の日」の制定が提唱され、2年後の1963年(昭和38年)にギリシャ・アテネで開かれました。「法による世界平和第1回世界会議」で可決され、第2回世界会議で宣言されたものです。国際間に法の支配を徹底させることで、世界平和を確立しようというものであります。

(参考文献:雑学ネタ帳)

今日の給食

今日の給食は、冷やし中華、野菜入りつくね、ゴーヤチップスです。
画像1 画像1

9月12日(火)

画像1 画像1
「宇宙の日」

宇宙飛行士の毛利徹さんがスペースシャトルに搭乗し、宇宙に旅立った9月12日を宇宙の日と定め、JAXA(宇宙航空研究開発機構)などが毎年宇宙関連のイベントを行っています。毛利さんが宇宙に滞在したのは1992年9月12日から20日までの8日間です。
日本人で初めて宇宙に行ったのはTBS社員の秋山豊寛さんです。1990年12月2日に旧ソ連のソユーズTM11号で宇宙に行き、宇宙船ミールに乗り込んで6日間滞在しました。
毛利徹さんが日本人初宇宙飛行士の予定でしたが、1986年のアメリカのチャレンジャー号爆発事故により日程がずれこんでしまったため、秋山さんが先になりました。

(参考文献:今日は何の日事典)

今日の給食

今日の給食は、太刀魚の竜田揚げ、キャベツのしんこ和え、とうがんのくずあん、なしです。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349