地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

1年生 学級旗づくり

画像1 画像1
学級旗づくりも最終段階に入っています。細かな線もきれいに仕上げて、自分たちの学級旗を完成させて下さい。

1年生 学級旗づくり

画像1 画像1
学級旗づくりも慣れてきた様子で、細かな部分まで色をつけていました。全体を見渡して、きれいに仕上げて完成させましょう!

1年生 学級旗づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日に引き続き、学級旗の制作を行っています。今日は、輪郭や色の塗り直しなど、細部までこだわった作業になっているようです。非常に真剣な表情で取り組んでいました。
 クラスのイメージが徐々に形になりつつあります。完成が楽しみです。

1年生 学級旗づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は初めて学級旗を作成します。
今日から有志メンバーが集まって制作を開始しました。

クラスで選ばれたデザイン画をベースに
下絵,色塗りを丁寧に行っていきます。

体育大会で掲げられる旗です。
気合いも一緒に注入して,
カッコイイ学級旗を完成させてくださいね。

1年生 1学期 まとめ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の6時間目に、1学期のまとめ集会をおこないました。最初に、各学級の代表がクラスの良かったところ、改善すべきところを発表しました。2学期にさらなる学級にするために、ひとりひとりが集団を意識していきましょう。
会の中では、夏休みに向けて、学習面、生活面、部活動面についての話がありました。
気を付けることを念頭に置きながら、長い休みを有効に使って過ごしていきましょう。

1年生 学年レク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の5、6時間目に体育館で学年レクが行われました。
内容は、学年委員が考えた種目で競い合う形式でした。
障害物リレーや、紙飛行機キャッチ、
ボウリングにドッジボールです。

それぞれのクラスの委員の子が、ルールや準備を行ってくれて
どの種目も大いに盛り上がりました!

その後には、脱出ゲームをやりました。
脱出ゲームでは 8チーム/36チーム で22%の脱出成功率でした。
限られた時間の中でしたが、とても盛り上がる会になりました。

準備をしてくれた学年委員のみんな、楽しい会をありがとう☆

1年生・総合的な学習 発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は5月に校外学習としてリトルワールドに出かけ
それぞれの班ごとに選んだ国についての調べ学習を行いました。

そこで実際に見聞きした情報や,
インターネットなどで新たに得た情報を
班で協力してスライドにまとめました。

本日の総合の時間には
各クラスで選ばれた代表の班が学年発表を行いました。
どの班の発表もさすがに選ばれただけあり,
分かりやすく,興味をひく内容のものばかりでした。
クイズを取り入れたり 仲間へのメッセージを入れたりと
聞く人が楽しめるよう工夫をこらしてあり
今後のプレゼン作りの良い参考になったと思います。
世界の国々に対する興味関心がますます深まりました。

ソーラン練習開始

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日からロックソーランの練習が開始されました。
全力で声を出し、仲間と声を合わせて踊り続ける姿が見られました。今後の練習を通して、クラスやブロックの絆を深めていくことを期待しています。

田靡先生 4週間、ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育実習生の田靡先生が本日で実習を終了しました。
体育の授業や、陸上練習を中心に指導をして頂きました。

また、1−6での給食や清掃、道徳の授業、女子テニス部の指導も
行いました。

最後のお別れ会では、多くの生徒が別れを惜しむ姿が印象的でした。
採用試験を受けて、立派な先生になって帰ってきてほしいです。

1年5組 ありがとう武田先生!

画像1 画像1
画像2 画像2
教育実習の最終日の今日,
1年5組では武田先生とのお別れ会を行いました。

武田先生から生徒全員に,それぞれの名前が彫られた
消しゴムはんこのプレゼントをいただきました。
みんなで順に1枚の色紙に捺していき,
消しゴムはんこの座席表が出来上がりました。
最後にとても素敵な贈り物をありがとうございます!

帰りのSTでは感謝の気持ちをこめて校歌を歌い,
お別れのセレモニーを行いました。
武田先生から最後にいただいたメッセージが
とても印象的でした。

―『最後』とは,英語では”last”といいます。
 でも“last”という言葉には
 『最後』だけでなく『続く』という意味もあるんです。
 みんなとの生活は今日で最後だけど,これからもお互いの道を
 しっかり歩き続けてほしいと思います。

武田先生,1ヶ月間お疲れさまでした。
そして,たくさんの思い出を残してくださり
本当にありがとうございました。

教育実習生 藤山先生の授業 (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の1時間目に実習生の藤山先生の授業発表がありました。説明文を段落構成図で表し、分かりやすくまとめる授業でした。グループで作り上げた図を発表し、それぞれのグループの工夫した点などの良さをみんなで共有することができました。

6時間目 教育実習生 武田先生の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6時間目には、実習生の武田先生の授業発表がありました。今日の授業で「Do you play〜?」を使って、クラスの仲間に〜しますか?と聞くことができました。英語での会話の仕方を覚えて、これからの授業もがんばっていきましょう!!

1時間目 西村先生の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の1時間目に、西村先生の授業発表がありました。「バランスの良い献立を考えよう。」ということで、グループに分かれて献立を考えました。各グループの発表を聞き、バランスのとれた食生活について学ぶことができました。

【1年生】 総合的な学習の時間

6月15日(月)

 1年生の総合的な学習の時間では、校外学習での学びを生かして、世界の国々について調べ学習をしています。
 さらに、調べたことをパワーポイントを使ってスライドショーにまとめ、発表します。写真を使ったり、クイズを取り入れたりして、どの班も工夫を凝らした発表になっています!
画像1 画像1

校歌コンクール!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日6限、1年生で校歌コンクールが行われました。
学級対抗で、どこのクラスが一番良い校歌を披露できるかを競いました。
どのクラスも一生懸命取り組んでおり、素晴らしい歌声を発表してくれました。
僅差ではありましたが、優勝は1年3組、準優勝は1年1組が勝ち取りました!
またひとつ学級の絆が深まったように感じます。

1年生 授業参観の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の授業参観・部活動懇談会へのご参加、ありがとうございました。
雨が心配された屋外での授業や部活も無事にご見学いただくことができました。
そろそろ中学校生活に慣れ、授業でのびのびと活動するお子さんの姿や、これから始まる部活動の様子も見ていただけたのではないかと思います。

校外学習まとめ

リトルワールドから戻ってきた1年生は今日からまとめ学習を始めました。
今回のまとめは、パワーポイントを使用した発表にします。

いいまとめになるよう各々が相談し合って、スライドの案を考えていました。
計画通りに進められるかな?!  
                    
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 青空の下、1年生178名全員で校外学習に行くことが出来ました。
 飯盒炊さんでは、手際よくカレー作りをし、ほとんどの班が時間内に食べ終わりました。また、自分たちで作ったカレーの味は格別だったようで、おいしそうに食べる生徒の顔が見られました。
 飯盒炊さんの後の班別学習では、メンバーでまとまって事前学習で調べた国を中心に回りました。最後の集合時間の5分前には全ての班が整列完了しました。

1年生 仮入部スタート

テストも終わり、1年生も2,3年生と一緒に部活動に参加しました。
日差しも強く暑くなりますが、暑さに負けずに一生懸命に練習に取り組んでいます。

土日や朝練習も始まりますのでこれからますます忙しくなりますが、
体力をつけてがんばっていこう!
画像1 画像1
画像2 画像2

初テスト終了!

1年生の初めてのテスト初日が無事終わりました。
緊張感の中、持てる力を一生懸命発揮する姿を見られました。

テストが終わった後、早速答えの確認をし合う姿が印象的でした。
今日は午後から明日のテストに向けて最終確認をしていることでしょう。
明日は、数学と英語です。英語はリスニングもありますよ!

ところで、提出物の出来はどうですか??
中身で勝負できていますか?
やり忘れがある、○付け漏れがある、持ってきていない、などはありませんか??
最後まで気を抜かずにがんばりましょう!

画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 あいさつの日 PTA委員会7
3/11 アルミ缶回収
3/15 (7)生徒委員会
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348