地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

曜日を英語で書けるように 【1年生英語】

画像1 画像1
 日曜日、宿題は「すんだい」?
 などと覚え方はさまざまですが・・・

 そういえば自分もこんなふうに覚えたのでしょうか?
 懐かしいです。

 

陸上部集合写真!

すべての競技が終了しました!
記念に「はい、ポーズ」

みんな 暑い中 自分のベストを尽くしました!

画像1 画像1

男子 高跳び

160cm、挑戦です。
画像1 画像1

男子400m予選です!

 

画像1 画像1

女子走り高跳びです!

 

画像1 画像1

女子100m

がんばってます!
画像1 画像1

男子幅跳び

 

画像1 画像1

男子800m

 

画像1 画像1

女子800m

 

画像1 画像1

男子3000m

 

画像1 画像1
画像2 画像2

辞書を使って「英単語」の意味 調べられるかな? 【1年生英語】

画像1 画像1
 小学校を卒業する際に、多くの人は英和辞典をもらっています。

 今日の時間では、英単語の意味を調べるためにどのように辞書を使うかです。

1 I ike English.

2 He is an English teacher.

3 Jane is English.

さて、それぞれの English の意味の違いは分かりますか?



正解はこちらです!

みすまるジャンプ 練習あるのみ!【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 長縄は心を合わせないとなかなかできません。

 6時間目を使って、練習をしていたクラスがありました。

 実際にやってみると難しい事がよく分かります。

 だからこそ、練習するのです。

校歌 歌えるかな?  【1年生音楽】

画像1 画像1
 ♪道は遙けし 雲のはて みすまるの丘 風に見よ♪

 本校の校歌の一節です。

 今日の音楽の時間は歌唱テストです。

 きちんと覚えられているでしょうか?

 自分の番がくるとドキドキです。

蒸散! 【1年生理科】

画像1 画像1
 葉の表と裏ではどちらが水分を蒸発させていくのでしょうか?

 実際に実験をしてみることとなりました。

 さて、正解は・・・
正解はこちらです!

今日も元気に部活動に励んでいます

3年生も修学旅行から戻り、一生懸命に取り組んでいます。

テスト週間まで1〜3年生みんなで、暑さに負けず頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 総合まとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の5時間目は、総合学習のまとめレポートの作成です。

 自分たちで設定した調査テーマについて、インターネットや図書館で事前学習をしたり、校外学習で実際に体験したりして、それぞれが発見・追究してきました。

 文章の内容や挿絵など、読み手に伝わる分かりやすいレポートの構図を考えて真剣に取り組んでいます。

福祉実践教室 【1年障がい者スポーツ体験】

画像1 画像1
 「ボッチャ」に挑戦しています。

 ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに、赤・青のそれぞれ6球ずつのボールを投げたり、転がしたり、他のボールに当てたりして、いかに近づけるかを競います。

 簡単そうでなかなかうまくいきません。

 白いボールに近づくと、大喜びをしている姿がとても素直でいいなあと感じました。

 楽しい競技を教えていただき ありがとうございました。

福祉実践教室 【1年高齢者疑似体験】

画像1 画像1
 疑似体験装具(ヘッドホーンや特殊眼鏡、手足の重りなど)を装着して、日常生活動作を擬似的に体験しました。

 年をとることで筋力や視力、聴力などが低下します。

 本日の体験を通して、高齢者の気持ちや介護方法、高齢者とのコミュニケーションの取り方を体験的に学ぶことができました。

福祉実践教室 【1年盲ろう者通訳ガイド】

画像1 画像1
 盲ろう者とは「目(視覚)と耳(聴覚)の両方に障害を併せもつ人」のことを いいます。

 「盲ろう」の世界 は、「光」と「音」が失われた状態で生活しているため、独力で コミュニケーションや情報入手、移動ができない、あるいは極めて困難な状態に置かれています。

 そのことをまずしっかりと知ることが大切です>

福祉実践教室 【1年車イス体験】

画像1 画像1
 体育館西側で体験活動が始まりました!

 小さな段差も、車イスの方にとっては、大変な障害物になります。

 このことを身をもって体験しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/16 アルミ缶回収
3/19 朝会 役員任命・教育後援会
3/20 (小学校卒業式)
3/21 春分の日
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348