地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

最後の校外学習

 本日の晴天に恵まれ、3年生は校外学習へ行ってきました。品野陶磁器センターで絵付け体験と、モリコロパークでスケートを楽しんで来ました。
 絵付け体験では、マグカップに筆で絵を付けるのに苦戦しながら、それぞれ事前に考えたデザインを描いていきました。焼き上がりはきれいな青色となるそうで、できあがりが楽しみです。
 その後、モリコロパークで弁当を食べた後、いよいよスケートです。これが初めての人も多く、不安に思う生徒が多かったです。いざ始めてみると、バランスをとるのが難しく、すぐに転倒してしまったり、つかまって前に進むのが精一杯な人がほとんどでした。でも練習するうちにコツをつかみ、どんどん上手に滑れるようになりました。一生懸命練習すれば、やれないことはないと感じました。
 この最後の校外学習をみんなで楽しい思い出にできました。これからの残り少ない学校生活でも楽しい思い出を作っていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業アルバム 個人写真

画像1 画像1
 会議室で卒業アルバムの個人写真撮影が行われていました。とてもよい笑顔でした。でも、見方を変えると、「もうすぐ卒業」ということですね。北中にいる時間があとどれほどか、と考えるとちょっと寂しくなります。

音楽寺のアジサイ

画像1 画像1
 夏休みに入ってさし芽、9月新学期に鉢あげをした3年生のアジサイは順調に育っています。授業時間の関係で2週間ほど早く肥料をまいた3年1組のアジサイは濃い色でしっかりした葉っぱが出てきています。肥料の効果がよく分かります。写真の左が3の1です。

3年生薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月8日(木)5,6時間目に3年生は体育館で薬物乱用防止教室を行いました。
お話の中で一番印象に残ったのは、薬物依存についてでした。その依存度は、普段おなかがすいた時に思う「ご飯が食べたい」と思うことよりも、水中にずっと潜っていて息ができない状態の時に思う「息がしたい」と思うこと位、強い物であるということでした。
 「一度やってみよう」「一回でやめれるから大丈夫だろう」といった甘い考えではなく、合い言葉「薬物乱用はダメ、ゼッタイ。」を徹底して守っていきましょう。

合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合唱コンクールに向けてどのクラスも毎日練習に励んでいます。今日はあるクラスに校長先生が登場し、合唱指導をしていただきました。

3年生学年競遊(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生学年競遊です。

3年生学年競遊(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 転びそうに(転んだり)なりながらゴールしました。そして、完成した絵は・・

結果は、1位3組、5組 3位2組 でした。
競技は5組が一番早くゴールしましたが、3組は、最後に完成した絵でポイントを稼ぎ、同率1位になりました。

3年生学年競遊(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
完成した担任の先生の創作似顔絵です。

アジサイが根付いています

画像1 画像1
画像2 画像2
 今までの酷暑が若干和らぎ、朝夕には秋の気配が感じられるようになってきました。夏休みのはじめにさし芽をしたアジサイは順調に育ちしっかり根が張ってきました。美化委員会の皆さんが休み中きちんと水遣りをしてくれたおかげです。9月になったら3年生が鉢に植え付けて卒業まで育てます。写真は、芽の大きさが分かるように塚田先生の手にのせて撮影しています。

3年生卒業生の話を聞く会

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月19日(水)全校出校日に3年生では、図書室、東音楽室で「卒業生の話を聞く会」を行いました。来ていただいた先輩方はそれぞれ、公立高校普通科、専門学科、私立高校普通科、専門学科の方々でした。授業や、学校行事、高校生活などについて話していただき、普段聞けない貴重な話ばかりで、生徒たちは真剣に話を聞きました。最後の質疑応答では、「高校生活で大変なことは何ですか」や「受験までに、準備しておくことは何ですか」などの質問が出て、丁寧に答えていただきました。
 高校に通っている先輩からの話を聞いて、高校について、よりイメージを深めることができたと思います。また、体験入学もこの夏休み中に行っていますので、自分の志望校がよりはっきりしてくるかと思います。自分のイメージができている人は、それに向かって今何をするべきか、行動するようにしましょう。
 最後に来ていただいた先輩方ありがとうございました。
 

アジサイのさし芽

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月21日(火)に音楽寺からアジサイの芽をいただき、さし芽をしました。16日(木)に芽を取りに行き、17日(金)で一人一株のさし芽を計画していましたが、台風接近で予定を変更し、技術の教科係と美化委員で、芽を摘むところからさし芽まで全て1日でやってしまいました。参加してくれた皆さん、蚊の襲撃と戦いながら暑い中ご苦労様でした。この取組は昨年度から始めましたが、うまく根付かせるのは難しいです。今年はどのくらい成功するでしょうか。

3年生学年集会

 7月15日(水)5,6時間目に体育館で学年集会がありました。今回は「1学期の反省」をテーマに各クラスの学年委員会がクラスの雰囲気に合った劇や発表をしました。クラスの良い部分、これから直していく部分をそれぞれのクラスが持っていたので、これからよくなっていくことを期待しています。その後は、学習、生活、進路について話がありました。長い休みのため、自分のことをゆっくり振り返り、2学期に向けてしっかりと準備してほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生5,6時間目学年レク

 6月30日(水)5,6時間目体育館で学年レク「Let's 借り物競走リレー」を行いました。2人3脚で、前回りをしたり、1人のペアが10回回ってからスタートしたり、似顔絵や、一発ギャグを披露したりして、大いに盛り上がりました。優勝は5組、準優勝は1組でしたが、どのクラスも僅差で、最後まで結果が分かりませんでした。
 学年で、応援したり、笑いあったり、競走したりすることが少なくなりました。1つ1つ思い出に刻まれていることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生5,6時間目学年レク

左より
似顔絵披露、一発ギャグ(3組)、(4組)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生5,6時間目学年レク

左より
表彰式、優勝クラス代表コメント、優勝クラス写真
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行まとめレポート学年発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月17日(水)5時間目に体育館で修学旅行のレポート発表会を行いました。修学旅行が終わってから1ヶ月、その間、まとめのレポートを作成し、クラス内で発表して、各クラス2名ずつ選出しました。本日はその代表の発表をしました。まとめのレポートは今回で4回目になり、代表に選ばれた生徒はさすがといった感じで、見栄えもよく、内容もまとまっていました。すばらしい発表でした。
 発表後は、アンケートの結果発表をしました。結果を見て、今後の学校生活に活かしていってほしいです。

3年生授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8(月)に授業参観、部活動懇談会を行いました。多くの保護者の方にご参観、ご出席いただきました。ありがとうございました。

3年生 第1回進路学習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月3日(水)5、6時間目に体育館で第1回進路学習会を行いました。3年生職員による進路の劇、進路指導主事の吉村より、主に進学についての説明がありました。
 進路の劇にもありましたが、保護者会で受験先を決定する際に、直前になって急な変更にならないようご家庭でよく話し合ってていただきたいと思います。
 また、少しでも不明な点がありましたら、各担任の方まで、ご相談ください。なお、本日お配りした第1回進路希望調査は6月10日(水)までに、必ず、担任までご提出くださいますようお願いします。
 本日、ご参加いただきました保護者の皆様ありがとうございました。

[修学旅行] 無事に帰ってきました。

三日目 到着集会、解散

台風等の心配がありましたが、無事に到着、解散しました。

子ども達のがんばりもそうですが、修学旅行に関わった人達みなさんのおかげで成功しました。感謝の気持ちを忘れず、ゆっくりと休んでください。

多くの方々にホームページをご覧いただき、ありがとうございました。以上で修学旅行の記事を終了します。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

[修学旅行] 新幹線

三日目 新幹線(帰り)

18時現在、豊橋駅に停車後、名古屋駅に向かっています。カードゲームを楽しんだり、疲れて休んでいたりしています。岐阜羽島駅には予定通り18時30分頃到着予定です。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 小学校卒業式
3/20 春分の日
3/21 振替休日
3/23 給食終了
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348