地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

部活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後部活の様子です。

涼しくなりました。

体の動きもよいようですね。

駅伝部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はロードに出て、疲労回復に繋がるジョギングを行いました。
良い雰囲気で仲間同士で声をかけながら走ることができました。
金曜日は計測を行います。ロードではトラックと違い、時に前が見えなくなることもあります。
しかし、練習で取り組んでいるように下を向かず前を向いて走ることが大切です。
たとえ差が開いても、前を向いて走るよう心がけましょう!

明日は午後の部活動はありません。
日頃の疲労回復につとめ、金曜日のソーラン発表会に備えてください!

駅伝部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ビルドアップ走を行いました。
昨日同様、上級生が下級生に声をかけながら走る姿が見られ、非常に嬉しく思います!
しかし、まだ全員ができているわけではありません。一人一人が、もっと「チーム」を意識して練習に取り組みましょう!
また、一年生も自分から上級生に声をかけてみましょう。自分からアクションを起こせば、リアクションが返って来ます。スピード練習にはまだついていけなくても、それ以外の場面でもチームに貢献できるようになりましょう!

部活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後部活の様子です。

一生懸命に練習しています。

気持ちの良い姿ですね。

PLAY HARD!【男子バスケットボール部】

ファンダメンタル(基礎基本)、1対1、DF強化などの練習に取り組んでいます。1、2、3 TEAM!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駅伝部part2

 

画像1 画像1

駅伝部

画像1 画像1
画像2 画像2
今日からはスピード練習を取り入れました。
トラックでの練習は、先頭について行けなくても先頭を目で追うことができます。
辛くても、前を見て、先頭を見て走ること、いつか必ず追いついてやるという気持ちで走ることが大切です。決して下を向かず、前を見て走る癖をつけましょう!
また、練習中には上級生が後ろについて声をかけながら、下級生の背中を押して走る姿が見られました。
自分が辛くても、仲間のことを思いながら走る。なかなか自分からできることではありません。あの姿こそ、チームとしてあるべき姿です。
駅伝は、一人で走る競技ではありません。常に、チームを意識して練習に取り組みましょう!

部活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
午後部活の様子です。

活き活きと練習していますね。

素敵な姿です。

部活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後練習の様子です。

気温が下がり、気持ちの良い気候になりました。

男子ソフトテニス部 連絡

 おはようございます。
 本日13日、日曜日の練習ですが、天候がすぐれないため、行いません。家でルールやポジショニングの確認をするなどしてください。

PLAY HARD!【男子バスケットボール部】

1年生は、初めての休日練習でした。1つでも多くのことを吸収しようと目を輝かせて話を聞いています。いま抱いている「前向きで新鮮な熱い気持ち」を、この先もけして忘れることなく自分自身を磨き高めてほしいです。ときに、その初々しさは、時間の経過とともに薄れてしまいがちです。
この時期、2年生は練習の「3分の1」を後輩育成に、残りの「3分の2」を自分の練習に当てます。後輩に丁寧に教える姿に、先輩としての「自覚」「責任」「チームの伝統」を感じます。
新チームもプレッシャーDFの習得を目指します!チーム練習もDF練習に全体の6〜7割の時間をあてます。プレッシャーDFは、ローテーションを何度も何度も繰り返します。「声を出す」「走る」は誰にだってできる!あなたは、プレー中声を出していますか?
「声を出せー!」
これは、どんなスポーツでもよく言われているかと思います。
「声を出す」
ただなんとなく、声を出すだけではまったく意味がありません。
具体的な言葉で、例えば…
「I got your back!(後ろは任せとけ)」
「See the ball(ボールを見ろ)」
「Bring on my way(俺の方に抜かせろ)」
といった声や、ヘルプにいけないときは、
「By yourself kaz(自分で守れ)」
といったように、どの瞬間もかなり具体的な言葉が必要になってきます。
バスケット大国のアメリカでは、選手はとにかくよく喋る。しかもその声が、ど太く、ドーンとコートに響き渡る!!
異なる国籍や文化を持った人々が集まる多文化社会ということで、「自己主張」や「コミュニケーション能力」が日本以上に求められる背景があり、やはり、コートでも思ったことをしっかり「言葉」にして伝える意識が日本よりはるかに高いです。「活きたコミュニケーション」を行うことで、チームメイトとより強固なディフェンスラインを築いていけます。
「使えるものは、全て使う!!」
フットワークを強化することにプラスして、言葉のコミュニケーションもディフェンスの駆け引きではかなり重要です。
日常生活から「言葉のコミュニケーション」を大切する習慣が必要!!
チームスポーツ、バスケットボールは「かけ算」です。チーム内に0が1人でもいるとチーム力は「0」です。
今日の練習を見ていて、新戦力も加わったことでチームの可能性が広がり、この先の成長が楽しみで、ワクワクしてきました!
1、2、3 TEAM!!

◯オフェンス
●シェービング
1前向き前回り
2前向き後ろ回り
3後ろ向き前回り
4後ろ向き後ろ回り
◯ディフェンス
●クローズアウト
●ディレクション(方向付け)
1shoulder(肩) to nose(鼻)
2heel(かかと) to(つま先)
3one arm
●ダブルチーム(ブロック)
●ローテーション
※バスケノートを各々まとめて、14日(月)の夕練で提出すること。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休日の部活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中の運動部の様子です。

サッカー部、女子バスケットボール部、女子ソフトテニス部、水泳部、ソフトボール部が活動しています。

【吹奏楽部】

1年生は、初めての休日練習です。担当楽器も決まり、先輩から楽器の扱い方や姿勢など、基本的なことから教えてもらいました。
また、今日は、江南ウィンドアンサンブルの方に来ていただきました。今は、みんなで合奏することは難しいですが、個々のレベルをアップさせるよい機会です。それぞれの目標となる音を目指して、一心奏音♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

休日の部活動

画像1 画像1
休日の部活動の予定です。

朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の部活動の様子です。

今日も、一生懸命に練習しています。

活気があり、良い雰囲気ですね。

駅伝部

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、午後から雨が降っていたため、体育館での練習を行いました。
今日から1年生もAチームに加わり、3学年揃っての新たなスタートです。
1年生が一人一人が意気込みを話し、熱い思いが感じられました。
1年生は、2,3年生から多くのことを学び、来年、再来年と繋いでいけるようにしましょう!
2,3年生は、1年生の頃の事を思い返し、今の自分に何ができるか、よく考えて行動で示しましょう!
明日は練習がありません。日頃の疲れをとるためにもしっかり休養をとってください。

朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝部活の様子です。

今日も、一生懸命に活動しています。

午後の練習も頑張りましょう。

駅伝練習

画像1 画像1
画像2 画像2
男子1500m、女子1000mの計測を行いました。

1年生は、初めての計測です。

明日からの練習も、体調に気を付けて取り組みましょう。

午後の部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後部活の様子です。

今日は天候がよく、気持ちよく練習ができました。

一年生も頑張りましたね。

朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝部活の様子です。

今日から、1年生も朝部活に参加しています。

先輩が優しく教えてくれましたね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/7 始業式
1/8 3年テスト週間
1/11 成人の日
1/12 生徒委員会 あいさつの日(中止)
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348