地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

ソフトボール部の活動について

おはようございます。
本日8/16の活動ですが、グラウンドの状況が悪いため、休みとします。
よろしくお願いします。

【水泳部】本日(8/16)の練習について

水泳部の本日の練習は、雨天のため、休みとします。

重要 男子ソフトテニス部連絡

 おはようございます。
 本日(8月16日、水)の練習はコートの様子がよくないため、中心とします。
 よろしくお願いします。

【野球部】明日の練習について

明日の練習は雨天中止とします。
木曜日の練習は予定通り行います。

来週には新チーム初の練習試合、大会が行われます。
細かいプレーを練習ですぐにやれるよう、各自で確認をしておいてください。

16日(水)サッカー部の活動について

明日の練習については、グラウンドの状態が悪く、登下校の安全も確保できないため中止とします。
17日(木)の練習は予定通り行います。
よろしくお願いします。

男子バスケ部 明日(16日)の練習について

明日の午前練習について、台風は通過する予報ですが、登下校の安全が確保できないため、中止とします。17日(木)の練習は予定通り行いますので、準備しておきましょう。今後も十分に気をつけて過ごして下さい。

【駅伝部・体力づくり練習】明日の練習について

明日の練習は雨が予想されるため、中止とします。
各自、家でできるトレーニングや課題を進めてください。

【水泳部】東海大会

8月10日 三重県鈴鹿市で行われた東海大会に出場しました。
悪天候が心配されましたが、無事開催することができました。

ここまで北部中の水泳部をさまざまな面で引っ張り、支えてくれた3年生にとって、東海大会が最後のレースになりました。
5人が力を合わせ、素晴らしいレースが展開できたと思います。
選手のみなさん、お疲れ様でした。

水泳部の保護者の皆様、これまでの大会で、早朝からのお弁当作りや心温まる応援、選手の送迎など、多くの場面で支えてくださり、ありがとうございました。
今後も北部中学校水泳部をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

【水泳部】県大会

7月26日、27日に水泳の愛知県大会が行われました。
本校からは、リレーの補欠も併せて8名の選手が参加しました。
2日間のレースの結果は、女子のフリーリレー4位、メドレーリレー5位に入賞し、東海大会出場を決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上【東海大会】

陸上の東海大会が行われました。
出場した2名とも惜しくも決勝進出とはなりませんでしたが、最後まで粘り強く、諦めない姿を見せてくれました。
悔しい結果にはなりましたが、ここまで来れたことが素晴らしいです。
今日の悔しさを忘れずに、駅伝へと気持ちを切り替えて走り出しましょう。
今日の経験を駅伝チームに持ち帰り、目標であるさらに上のステージへ行くために頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

陸上【東海大会】

画像1 画像1
今日、三重県伊勢市にて陸上の東海大会が行われます。
北部中学校からは女子1500m、1年女子800mの2名が出場します。
良い走りを期待しています!

美術部【3年生引退】

画像1 画像1
 昨日の活動をもって三年生は引退しました。最後の制作も、変わらず黙々と集中して制作することができました。市美展の作品は、今までの自分の制作の集大成を表現することができたと思います。この学年の部員は20名と今までにないくらい多い人数でした。思い返せば、2年前の体験の時に30名近くの生徒が第1希望に来ていて「本当に絵を描くことが好きな人だけが入って下さい。そうじゃない人はやめておいた方がいいです」と厳しい言葉を言ったことを覚えています。
 そんな中、強い気持ちで入ってくれた3年生。もともと絵が上手な人が多く、先生が細かく教える必要もないほど技術の高い人も何人もいました。市美展などのいろいろなコンクールで、毎年のように賞をもらえることができて、顧問として有意義な時間を過ごさせてもらうことができました。そして、何よりも絵を描くことが好きで美術を楽しむ、愛する気持ちをもっていた多くいて、その気持ちを忘れずに2年4ヶ月部活動に励んでくれたのが、とてもうれしかったです。ありがとう。
 
 これからもその気持ちを大切にして、自分の表現を追求していってください。自分の得意な表現、描き方があればこれからも描き続けることができると思います。それがまだ見つかっていない人は、これから見つけられるといいです。美術は絵を描くことだけではありません。作品を鑑賞することもこれからの人生を豊かにしてくれると思います。作品を制作する気力が出なかった時は、いろんな作品を見ることも大切です。それも美術を愛することに変わりはありません。コロナ禍でこの3年間、部活で美術館見学に行くことができなく残念でしたが、卒業後に時間があった時でいいのでぜひ美術館に足を運んでみて下さい。 
 今後は1・2年生のみの活動になりますが、3年生が伝えてくれた美術を楽しんで制作することを引き継いで、また美術部を盛り上げていきましょう!WE LOVE ART!!

画像2 画像2

吹奏楽部 3年生引退

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の練習が、3年生にとってラストの活動となりました。
最初に、今まで演奏した曲を吹きました。懐かしい曲もたくさんありましたね。
その後、それぞれの楽器を、心を込めてお手入れしました。
最後は、3年生一人一人から後輩へのメッセージ。先輩の言葉に、涙を浮かべる後輩の姿もありました。
部活動終了時刻になってもしばらくは、音楽室にできた輪が消えることはありませんでした。

楽器を演奏することは一人でもできます。でも、それぞれの楽器の音が混じり合う瞬間・・・みんなで奏でるからこそ得られる喜び、ワクワク感、緊張感・・・仲間がいるからこそ味わえるものです。これぞ、吹奏楽の醍醐味だと思います。

今まで「いるのが当たり前」だった3年生の姿は、次の活動からはありません。1・2年生は、先輩の思いを受け継ぎ、よりよい音楽を追求してくれることでしょう。

保護者の皆様、これまで吹奏楽部の活動にご協力いただき、ありがとうございます。皆様の支えがあったからこそ、無事活動を行うことができました。感謝申し上げます。これからもご支援、よろしくお願いいたします。

【女子バレーボール部】愛知県大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、岡崎中央総合公園体育館で行われました愛知県大会について報告させていただきます。
 第一回戦、相手は安城市立安城北中学校でした。1セット目の立ち上がり、人と人の間でお見合いをしてボールが落ちてしまったり、相手のスパイクに対して足を動かして取ることができなかったり、失点を重ねてしまいました。しかし、コートのサイドを的確に狙ったスパイクや、強気のサーブで食らいつき、できる限り点差を縮めました。ただ、1セット目は相手に取られてしまいました。2セット目は1セット目の反省をいかし、レシーブの位置や相手の得意そうなコースについて話し合い、相手に対応した戦略を立てて挑みました。相手のコースを絞り、確実にレシーブを上げ、スパイクにつなげる姿。何よりも自分たちの作戦が効いて、チームの得点に繋がっていることを全力で喜び、全員に溢れる笑顔。今まで戦ってきた経験を存分にいかして戦い、2セット目を勝ち取りました。3セット目も武器であるサーブで相手を崩し、スパイクのコースに入りレシーブを上げ、丁寧なトスを上げ、エースの力のこもったスパイクへと全員でボールを繋ぎ、最後までやり切りました。結果は20-25。セットカウント1-2で惜敗でした。
 これまでの大会で見せてくれた、気迫のこもったスパイクやサーブ、コースに入った完璧なレシーブ、滑り込みながら必死に手を伸ばしたボール、スパイカーが打ちやすいように丁寧に上げたトス、ベンチや応援席からの声を枯れるほどの声援。どのプレーが欠けたとしても、ここまでは来られませんでした。全員の「この1本を上げたい、点を決めたい、勝ちたい!」という熱い想いがここまでの道を作ってくれました。本当にありがとう。皆の姿は、後輩たちの目に焼き付き、後輩たちの大きな道しるべになってくれたと思います。1・2年生の皆、悔しさをこえて、更に強くなろう!次の主役はあなたたちです!
 3年生の皆の近くで一緒に戦わせてもらって、心から誇らしく、涙が出るほど嬉しかったです。今になって、皆のバレーを楽しむ姿が次々と思い出されます。少し調子にのってふざけたり、完璧な1本に決め顔をしたり、強い相手を攻略しようと真剣に相手を観察し行動したり、一緒にハイタッチや抱き合って喜んだり。1本1本、1歩1歩を皆で歩んできました。その経験は皆の大きな力になるはずです。これまでの力を次は未来へ、次のステージへ繋げていって下さい。皆のこと、本当に大好きです。ありがとう!
 保護者の皆様、これまで多くのご支援とあたたかな応援をありがとうございました。子どもたちが最後まで戦い抜くことができたのは、保護者の皆様の応援があったからだと思います。本当に、ありがとうございました。これからも応援よろしくお願い致します。
 そして最後に、これまでの大会に関わって下さった全ての方々に感謝致します。大会を支えて下さる人がいて、初めてチームとして戦うことができます。そのような方々に感謝を忘れず、これからも歩んでいきましょう。
長文、失礼しました。

吹奏楽部 合同演奏会♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、Home&nicoホールで吹奏楽部の合同演奏会が行われました。
管内の中学校がすべて集うのは4年ぶり。他の学校の素晴らしい演奏やワクワクする演奏を聴くことができてよい勉強になったと思います。
3年生は、本日の演奏がラストステージ。先日のコンクールは緊張感あふれる中での演奏でしたが、今日は一音一音をかみしめるような、丁寧な演奏でした。そして、1年生はステージデビュー。3年生と一緒に演奏できた時間は短かったかもしれませんが、みんなで演奏できる楽しさを味わうことができたと思います。
保護者の皆様、本日は朝から送迎や楽器の運搬にご協力いただき、ありがとうございます。また、多くの皆様にご来場いただき、感謝申し上げます。今後とも、よろしくお願いいたします。

【女子バレーボール部】県大会

たった今、高速をおりました。後20分ほどで学校に到着する予定です。

【女子バレーボール部】愛知県大会

 本日、岡崎中央総合公園体育館にて、県大会が行われました。
 第一回戦 VS安城北中学校 結果は 1-2で惜敗となりました。戦い終わった選手たちの目には大粒の涙が見えました。しかし、1セット目の結果を受けての2セット目の巻き返し、3セット目の粘り強くボールを繋ぐ姿。本当に素晴らしい戦いでした。顔を上げて、胸を張って江南に帰ります。応援ありがとうございました。詳しい内容はまた後日ホームページにて報告させていただきます。
 これまで、多くの方々の支えがあってここまで戦い抜くことができました。あたたかい応援をくださった保護者の皆様。本当にありがとうございました。

男子ソフトテニス部連絡

 おはようございます。本日は練習試合になります。
熱中症対策や準備を十分に行い、安全に過ごせるようにしましょう。

 帽子や日傘、十分な水分など必ず持ってきてください。

 また試合で気づいたことや学んだことをメモできるように、テニスノートと筆記用具も持ってきましょう。

 はじめての練習試合です。がんばりましょう!

男子バスケ部 お別れ試合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 西尾張大会の二日後、26日(水)に3年生のお別れ試合を行いました。公式戦の緊張感ある表情とは打って変わって、明るい笑顔が弾けていました。しかし、3年生を倒してやろうという2年生の迫力、2年生には負けられないという3年生の意地がぶつかって、見応えのあるプレーが随所で見られました。結果は全試合3年生の勝利!高い壁となって、後輩の前に立ちはだかってくれました。最後は3年生から2年生へ、2年生から3年生へのメッセージ交換。「自分たちを超えて下さい!」「3年生を超えてみせます!」熱い約束が交わされました。最後に、応援に来て下さった保護者の方へ感謝のあいさつ。「今までお茶や弁当の準備、練習着やユニフォームを洗濯してくれるなど、ここまで続けてこられたのはお母さんたちのおかげです。ありがとうございました!」ぐっとくるスピーチでした。顧問の自分に対しても「お父さん、ありがとう!」というメッセージ。うれしかったです(笑)
 管内大会を見に来た女子バスケ部1年生の生活ノートに「選手たちはすごかったけど、ベンチにいる先生が大声を出して選手を褒めたり、走り回ったり、飛び跳ねたりしていました。先生が一番楽しそうでした」と書いてくれたそうです。恥ずかしい限りですが、その通りかもしれません。3年生のみんなとバスケットをしていて、心から楽しかった。寝る間も惜しんで、作戦を練った。かけがえのない時間と景色をありがとう、3年生。そして、これ以上の時間を過ごせるようにいっしょにがんばろう、2、1年生!
余談ですが、西尾張大会1回戦で負けた木曽川中は準優勝、また管内大会準決勝で負けた扶桑北中学校は第3位でともに県大会出場となりました。この夏、北中が負けた2チームです。負けた相手は本当に強いチームだったんですね。胸を張りましょう。

 これで引退となりましたが、3年生のみんながこれからの学校生活にバスケ部で学んだことを生かして、前へ歩み続けることを願っています。受験勉強がんばれ!応援しています!!

美術部【夏休みの活動の様子】

画像1 画像1
 夏休みに入り席替えをして、テーブルに各学年の生徒が座って制作をしています。50分×2コマ、ほとんど会話もせず、主に市美展・ポスターの制作に集中しています。3年生は、来週で引退になるので納得のいく作品が完成するといいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 ※4月17時00分下校完了
4/4 入学式準備
4/5 着任式 入学式 始業式 学活
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348