地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

卒業生を送る会2

各学年の出し物ももちろんですが、
生徒会のくす玉も今年は気持ちよく割ってもらうことができました。

そして、お返しの3年生の感謝の歌もハーモニーが響き渡っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業生を送る会

生徒会役員を中心に準備を進めてきた卒業生を送る会がいよいよ本番を迎えました。
生徒たちにとっての手作りの卒業式とも言える送る会。

笑いあり、感動あり、笑いありの中で3年間をふり返りました。
いよいよ北部中学校での生活もあと、3日となりました。
残りわずかの学校生活も惜しみなく充実したものにしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書委員 初の試み

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、図書委員初の試みである、朗読会を行いました。
この日のために3年生が練習を重ねてきました。
昼放課の短い時間を使っての本番でしたが、たくさんの人が来てくれました。
読み終わったときには、たくさんの人から拍手をいただきました。

3年生の朗読は成功に終わりました。
次回は、2年生が朗読を行います。
日時は、3月11日(金)を予定しています。お楽しみに。

送る会に向けて・・・

今学校では、卒業生を送る会に向けて様々な準備が進んでいます。
今週は生徒会役員を中心に部活終了後、リハーサルが行われています。
会を成功させようと必死に打ち合わせや練習を行っています。

さらに、生徒が帰ったあと、先生たちも練習をしています。
詳しくは明かせません。
卒業生の皆さん、お楽しみに!
画像1 画像1

生徒総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テスト終了後の5,6時間目に生徒会主催の生徒総会が開かれました。
前半は各委員会の今年度の活動報告と質疑応答が行われました。
よりよい学校生活にするために、各委員会へ積極的な意見が出されました。
また、委員長の答弁も立派でした。

後半は、「いじめゼロを目指して」と題して、ラインを巡るいじめやトラブルを中心に話し合いました。
「既読」に対しての、それぞれの意見などを出し合いお互いの立場や気持ちなどを見つめ直すきっかけになりました。
最後には、気を付ける点として
 ・相手の気持ちを考える
 ・ルールを決める
 ・言葉使いに注意する
この3つをまとめとしました。
ケータイスマホはもちろんですが、普段の生活でも意識したい内容だと感じています。

今回の生徒総会を活かし、来年の北中の生活が更に良くなることを願います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 あいさつの日 PTA委員会7
3/11 アルミ缶回収
3/15 (7)生徒委員会
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348