最新更新日:2024/06/03
本日:count up94
昨日:980
総数:4001504
地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

落とし主はだれ?

 本日,夕方生徒から「カギの落とし物はないでしょうか」との問い合わせがありました。生徒の申し出と同じキーが保管されていましたので,「ある」と連絡したら,「実はもう一つ・・・」,職員室を探してみたら申し出と同じ特賞ののキーが出てきて,刻みが一緒でした。部活の前に,ポケットから出してランニングし,置き忘れているようです。実は,他にも2個持ち主に返らないキーがありましたので,一部分を公開いたします。心当たりのある方は,北部中学校まで連絡いただければ,特徴が合えば本人にお返しします。ご連絡ください。
画像1 画像1

〜私の「将来の夢」を語る〜 横田教育文化事業作文発表会

 本日11/3(土)江南市民文化会館にて、横田賞作文スピーチコンテストが行われ、本校から出場した、3年生の今田さんと川瀬くんが、『将来の夢』と題して発表しました。今までの経験から,今田さんは「看護師」への川瀬くんは「救急救命」への思いを堂々とスピーチしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アニマシオン

画像1 画像1
画像2 画像2
みすまる学級では、本日2限に司書の林先生の授業に参加しました。
今回は切ってある詩をみんなで協力しながらつなげていく「アニマシオン」
に挑戦しました。
谷川俊太郎の詩「ゆっくりゆきちゃん」と川崎洋の詩「かく」を題材に行い、
みんな楽しそうに協力して詩を作り上げることができました。

交流合唱

 11月11日(日)「みすまるの集い」合唱コンクールに向けって交流合唱が盛んに行われています。本日も,3年生が校外学習でぬけていましたが,1・2年生で4組の交流がありました。残すところあと10日余り,最優秀賞目指してどのクラスも頑張ってください。
画像1 画像1

特別支援学級で誕生日会

 本日特別支援学級の「みすまる学級」で3年生男子のお誕生日会を行いました。みんなでドーナッツを作ってお祝いしました。余った分は,先生方にもおすそ分け。ありがとうございます。
画像1 画像1

朝ボランティア頑張っています

 雨後のすがすがしい朝,3年生のボランティアが朝から頑張っています。落ち葉や草などを捨て腐らせる穴がいっぱいになったので,別の場所に穴を掘っています。また,落ち葉掃きも中間テスト後,再会し多くの生徒が参加しています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写作品

尾張教育研究会書写コンクールの江南地区の入選作品が、今会議室廊下に展示されています。どの作品もさすが力強さを感じる作品ばかりです。

画像1 画像1
画像2 画像2

ようこそ古中生

 職場体験学習中の古中生が、市内の書店店長さんと来校しました。元気な挨拶と仕事の用件を職員室の入り口で述べ、注文の書籍を届けてくれました。がんばれ古中生。
画像1 画像1

収穫の秋、準備の秋

画像1 画像1
 秋晴れの中、「みすまる農園」の整備を行いました。里芋も、そろそろ収穫できそうです。草を取り、耕して、冬野菜の準備です。

江南市体育協会 体育表彰

10/8(月)本校卒業生で高校3年生の「大坪 颯くん」と「奥山加奈さん」が江南市体育協会体育表彰を受けました。大坪くんは大同大学大同高校のバレーボール部に所属し、7月に富山県で開催された高校総体(インターハイ)に愛知県の準優勝校として出場し、レギュラーとして活躍したのが認められ、『優秀選手』として賞を受けました。奥山さんは尾北高校ソフトボール部に所属し、愛知県高等学校ソフトボール選手権に見事優勝し、中日本総合女子ソフトボール選手権大会にレギュラーとして出場したのが認められ、『優秀団体』として賞をうけました。二人ともぜひこの高校でバレーボールとソフトボールをやりたいと入学し、その夢を叶えました。心から拍手をおくります。
画像1 画像1

西部中生が江南短大付属幼稚園に職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日は,本校のグランドを使って江南短大付属幼稚園が運動会を行います。その準備を昼から始めていましたが,その中に西部中生が4名いました。本校でも春に近隣の50余りの事業所にお世話になりましたが,市内の他の3校は今の時期に行っています。西部中のみなさん頑張ってください。

日赤奉仕団のみなさんありがとうございます

 昨日より,養護教諭が自然教室の引率で出かけ保健室が留守になっていますので,保健室での簡単な手当を日赤奉仕団の方々にお願いしています。よろしくお願いします。
画像1 画像1

教育実習生が来ました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日,先生になるための教育実習に東京の大学から男子1名が来ました。もちろん古知野中学校出身で,地元の子ですが,東京で勉強している子です。生徒への挨拶では,今朝の生徒の様子を話題に取り入れ,生徒の前でも動じず,元気にあいさつをしていました。実習生が入る2年1組のみなさんよろしくお願いします。

緊急 すいとぴあ「クリーンアップキャンペーン」&「便教会」の中止について

明日9月30日(日)の午前中に実施予定の【すいとぴあ「クリーンアップキャンペーン」&「便教会」】は、台風17号の接近により中止とします。保護者の皆様におかれましては、ご理解の上ご協力願いますようよろしくお願いいたします。
 江南市立北部中学校  校長  千田 健三

駅伝練習 と 十三月夜

画像1 画像1
 本日の給食に月見だんごが出ました。献立表を見たら,さと芋の形のだんごを選んだと書いてありました。中秋の名月には,その頃収穫されたさと芋をお供えした風習から,芋の名月といわれます。明日は,すいとぴあ江南の花火大会があります。花火と月のコラボレーションが楽しめると思います。
 さて,本日の駅伝練習は計測を行いました。主力の2年生が自然教室に出かけることからしばらく練習が出来なくなり,選手のチーム分けのデータが必要になったからです。お疲れ様でした。
 月の写真は,学校のカメラでマニュアル撮影したものです。昨日よりは月の影がはっきり見えていないでしょうか。

10月1日(月)の給食中止のお知らせ

 台風17号の接近に伴い、来週の10月1日(月)の給食は中止となります。登校する場合は弁当が必要となりますので、ご準備をお願いします。詳細につきましては、本日お子さまに配付しましたプリントでご確認ください。
 なお、このホームページ配布文書からもご覧いただけます。
                                 北部中学校 千田健三

明日は十三夜月

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育大会が終わって,最終下校時刻が17時20分になりましたが,その後多くの生徒が体力作りを兼ね駅伝の練習に参加しています。本日選手が発表され,月曜日には駅伝の選手激励会が行われます。選手に選ばれたみなさん,あと2週間練習に励んで最高のコンディションで参加してください。ただ,2年生は,自然教室と両立もあります。頑張ってください。
 夕暮れの月がきれいでしたので写真に撮ってみましたがあまりきれいに撮れませんでした。明日は,十三夜月といって,古来満月に次いで美しい月とされ、月見の宴などが行われていたようです。中秋の名月までもう少し。晴れてほしいです。

地域ボランティア活動に対して賞をいただく

 本校の体育大会にご来賓として来校していただいた江南市長より,本校生徒が毎年行っている「忠平猿尾」木漏れ日の小径 整備ボランティアに対して「善行賞」が,また同じく依頼された彼岸花クラブ会長様より「感謝状」が,代表生徒の澤田和希君と栗木陵汰君に手渡されました。今後も地域貢献活動に進んで参加する北中生になっていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日9/11(火)は「東日本大震災」が発生して1年半が過ぎました。その関係から、今日の給食は福島県の郷土料理でした。メニューはご飯・牛乳・サンマの生姜煮・じょうねんあえ・ざくざく・梨です。『じょうねんあえ』とは、黒いつぶつぶのえごまのことです。「えごま」を福島県では方言で『じょうねん』と呼ぶそうです。『ざくざく』とは、にしん等の海の幸を合わせた料理で、「具だくさん」という意味があるそうです。おいしくいただきました。
画像1 画像1

起震車による地震体験

画像1 画像1
 本日避難訓練の代わりに,県の起震車を借りて地震の体験活動をしました。各クラスから4名の代表生徒が出て起震車の乗り,震度7までの揺れを体験しました。固定された机につかまらないと,机やいすで頭を打ってしまうほど身の自由が取れないことが見ていても分かりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 任命式 6限生委
3/19 小学校卒業式
3/20 春分の日
3/21 給食終了
3/22 1・2年修了式

配布文書

1年学年通信

2年学年通信

江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348