地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

【図書委員会】 第2回 朗読会

3月11日(金)

 本日、図書委員主催の「朗読会」が行われました。
 「わすれられないおくりもの」という本を、気持ちを込めて、大切に朗読する図書委員の姿に、集まった多くの生徒は、ぐーっと引き込まれていました。
 
 3年生の先輩が始めた取組が、後輩に受け継がれていることも素晴らしいですね!
 18日には、いよいよ1年生が朗読会を行います。大変楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

あれから5年。今、私たちがすべきこと。

画像1 画像1
 平成23年3月11日、14時46分。東北地方を震源とした日本観測史上最大の地震が発生しました。その後、場所によっては高さ10メートル以上の津波が発生。この一瞬の出来事で多くの人が犠牲になりました。
 あれから5年…。私たちの住んでいる東海地方も、大きな地震がいつ起きてもおかしくない状態です。もしものときに、どう行動すればいいのでしょうか…。
 
 「備えあれば憂いなし」という言葉があります。普段から準備しておけば、いざというとき何も心配がない。という意味です。先日行われた避難訓練も、いざというときに自分の命も守るためです。家族がそれぞれの場所で災害に遭ったら、「みんなそれぞれ避難している!」と信じて、自分一人で避難する必要があります。家族がどこの避難所に行くか、確認したことはありますか?自分と家族のためです。この機会にお家の人と話をしてみてはどうでしょうか。

 本日、北部中学校では、黙とうを捧げます。「哀悼の意」を込め、また、「今、わたしたちがすべきこと」を考えながら、黙とうを捧げたいと思います。

本日の給食(3/9)

画像1 画像1
 献立は「五穀ごはん 牛乳 鶏肉の照り焼き 小松菜とじゃこのいためもの 春の芽吹き汁 はるか」でした。

 『はるか』の見た目がグレープフルーツに似ているため、「苦味のあるすっぱい味」を想像し、苦手とする生徒が多くいました。しかし、食べてみると「すっぱい」という生徒はおらず、おかわりする生徒もいました。

春がくる

画像1 画像1
美しい花を咲かせましょう。

本日の給食(3/7)

画像1 画像1
献立は、「ご飯 牛乳 カラメル揚げ豚 バンサンスー 中華スープ」でした。

 カラメル揚げ豚は、おかわりがほしい生徒が多く、あっという間にバットが空っぽになったにもかかわらず、バンサンスーのおかわりは、なかなか・・・。
 しかし、学校全体の残りは少なかったです。

 今日から1.2年生のみの給食です。
給食委員会では、3年生が当番だったところを1・2年生がしっかりと活動してくれました。

本日の給食(3/3)

画像1 画像1
 今日はお祝い献立です。
献立は、「赤飯 牛乳 えびフライ 菜花のおひたし つみれ汁 お祝いいちごロールケーキ」でした。

 3年生は、今日が最後の給食です。
お祝いの時に食べる「赤飯」、ごちそうの「えびフライ」、デザートにはいちごを使った「ロールケーキ」を出しました。
楽しかった給食時間を、懐かしんでくれる日がくることを期待しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 (7)生徒委員会
3/18 小学校卒業式
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348