地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

まとめをしましょう

画像1 画像1
 明日から12月。平成27年もあとわずか。今年を振り返り、来年につなぐまとめをしましょう。

本日の給食(11/30)

画像1 画像1
献立は「ご飯 牛乳 キムたくご飯の具 かじきの照り焼き かき玉汁」でした。

 キムたくご飯は、キムチとたくあんの入った混ぜご飯です。
“キムたく”と聞いて芸能人を思い浮かべ、今日は好きな芸能人で盛り上がるのでは!?と予想していたのですが、今日の給食時間の話題はテストでした・・・。返却されたテストの平均点や、まだ返却されていないテストの正しい回答など、話が弾んでいました。
 
 

緊急 不審者情報 江南市内

画像1 画像1
 次のような事案が発生しており、被疑者の身柄が未だ確保されていないため、ご連絡いたします。

○日時 11月25日(水) 午後11時00分頃

○場所 江南市 藤ヶ丘地内

○事案内容
 生徒が塾の迎えを交差点で待っていたときに、後ろから男が近づき、通り過ぎた後、再び前から近づき、左腕をつかんで引っ張られた。近くにいた母親の車に逃げ込み、男は逃走した。

○特徴 30代、男、上下白いウインドブレーカー、徒歩

 地域の方々におかれましては、不審な人物に気をつけていただき、各家庭では、児童生徒の安全確保のため、下校後の外出等には、十分気をつけるようご指導をよろしくお願いいたします。

本日の給食(11/25)

画像1 画像1
今日は山口県の郷土料理でした。
献立は「ご飯 牛乳 うるめいわしのフライ 大平 はなっこりーのおひたし」でした。


いつもテストの日は給食時間が早いためか、給食の残りが多いのですが、今日のクラスはほぼ完食。
残ったのは、いわしの頭でした。
はらわたの苦味を嫌がる生徒が多いのではと予想していましたが、「苦い」と言いながらも食べている姿を見て、さすが中学生と思いました。

“昔は苦手だったけど、今は食べられる”という経験談はよく聞きます。
今のうちから何でもチャレンジして食べてみて欲しいです。

明日から期末テストがはじまります

画像1 画像1
 明日から3日間、期末テストがはじまります。私が学生の頃、先生がお話しされた言葉が今も心に残っています。「苦しい時間(テスト週間)は永遠に続く時間ではない。その時間は、もうこれ以上できないというところまでがんばることができると、それが自信になる。テレビはコンセントを抜け。遊ぶ誘惑のない部屋で勉強を。」というお話でした。家に帰りこの話をすると、母はテレビのコンセントの先に布を巻き付け、ガムテープでグルグル巻にしました。テレビっ子であった自分にとっては、最初苦痛でたまりませんでしたが、そのうちにテレビを見なくても気にならなくなりました。(テストが終わったら、すぐにテレビっ子に戻っていましたが…)一週間で、学習時間の合計をしたところ「こんなにがんばったんだな」と実感し、「やればできるじゃん」と自分を褒めていました。

 これから三日間は、「がんばらなければならない時」です。自分の自信となるように、全力で取り組んでほしいものです。

平和を願うパネル展

1945年、

広島と長崎に原爆が投下されました。


今年は戦後、70年。


平和について考える生徒の姿に、頼もしさを感じました。


画像1 画像1

本日の給食(11/16)

画像1 画像1
 今日から1週間は「愛知を食べる学校給食週間」として、愛知県でとれた食材を多く使った献立を実施します。

 今日の献立は「ご飯 牛乳 めひかりのフライ れんこんのそぼろ煮 ささみとチンゲンサイのわさびあえ」でした。

 先週は“残菜・残乳調査”のおかげで、ご飯の残りが1日あたり約4kgと少なくなっていました。
今日は7.7kgでした。
今週も“残菜・残乳調査”は続きます。
クラスで協力して残菜残乳ゼロを目指して欲しいです。

 明日は、チャレンジ弁当です!!
自分の持っている力を発揮し、弁当を完成させてください。
保護者の皆様は、温かく見守ってください。
自分の気合いの入った弁当を食べ、合唱コンクールに挑んでください!

「伝える」とは…

11月11日(木)

 3年生の国語科では学級ごとの課題を解決するために、グループでの話し合い活動を行う単元を学習しています。
 グループの友達に自分の意見を伝えるため、根拠を明確にしながら一生懸命に話をする生徒や、話をしているうちに自分の考えをまとめていく生徒の姿が多く見られます。どのグループも熱心な話し合いが行われています。

 伝えるときには、「誰に伝えるか」を意識することが大切です。先生に伝える、友達に伝える、グループに伝える、学級に伝える、全校に伝える・・・。相手を考えながら伝えることによって、話し方も変わってきます。

 今後も、国語科を中心に、話したり、聞いたりする力を伸ばし、交流の中で生徒が学び合う授業を目指したいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食(11/11)

画像1 画像1
今日の献立は「ミルクロールパン 牛乳 ハンバーグのきのこデミグラスソースかけ チーズサラダ 豆乳チャウダー」でした。

今日はハンバーグのソースに“エリンギとしめじ”、チャウダーに“マッシュルーム”が入っていたので、きのこの苦手な生徒には酷なメニューのようでした。

今週から給食委員が、残飯残乳調査を実施しています。
そのおかげで、確実に残飯残乳の量が減っています!!
今日までの3日間すべて残飯残乳がゼロだったクラスは、1−1,1−2,1−4,1−6,2−1,2−5でした。

他クラスのこれからの挽回を期待しています。

緊急 不審者情報

画像1 画像1
次のような事案が発生しておりますので、ご連絡いたします。

○日時 11月10日(火) 午前7時50分頃

○場所 前飛保町地内

○事案内容
 登校時の生徒が、学校へ向かって歩いている時に、いきなり後ろから腕を強くつかまれそうになった。
 振り返ると、男が立っており、「名前を教えて」と言ってきた。名前を伝えると、「ありがとう」と言い、握手をされ、手を振って去っていった。男が去っていったので、小走りで学校まで逃げてきた。

○不審者の特徴
 30歳前後、男、身長165cm前後、パーカー2枚(黒・青)前チャック、Gパン、黒い帽子、黒縁メガネ、徒歩

 地域の方々におかれましては、不審な人物に気をつけていただき、各家庭では、児童生徒の安全確保のため、下校後の外出時等には、十分気をつけるようご指導をよろしくお願いいたします。

「親子ふれあい自転車散歩」の中止について

本日実施予定の
「こうなん木曽川親子ふれあい自転車散歩」は
雨天のため中止になりました。

ボランティアも中止となりましたので
宜しくお願いします。

表現する

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人に何かを伝える場合、いろいろな表現方法があります。

踊って表現する
歌って表現する
会話で表現する
表情で表現する

体育の授業で、ダンスを熱心に練習している姿に心を打たれます。
合唱コンクールの練習で、大きな口を開けて全身で歌っている姿に心を打たれます。
授業中ピンと手を挙げて、自分の意見を言おうとしている姿に心を打たれます。
笑顔に心を打たれます。

だれかに伝えようと相手を意識すると、その力はさらに大きくなります。
人の心を震わす表現を心がけたいものですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 辞令伝達式 部活動なし
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348