地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

あいさつの日

本日はあいさつの日でした。
あいさつを交わすことで、気分が清々しくなりますね。
これからも、小学生とともにあいさつの輪を広げていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(9/30)

画像1 画像1
献立は「ご飯、牛乳 あゆの甘露煮 けいちゃん焼き とうがん汁」でした。
今日は、岐阜県の郷土料理です。

 天然鮎、養殖鮎の見分けがつきますか?
 あごの形やひれの色や大きさ、脇腹あたりの色を見て区別をします。
 
 答えは、Bが天然鮎です。

緊急 不審者情報 犬山市内

画像1 画像1
次のような事案が発生しているため、ご連絡いたします。

○日時 9月29日(火)午後6時頃

○場所 犬山市上坂町 犬山西小校区

○事案内容
 女子児童が自宅玄関先で不審な男(茶髪・ジャージ)に口をふさがれ、体を触られた。児童はすぐに近くの家に助けを求め、警察に通報された。犯人は逃走し、警察が対応中。

○不審者の特徴
 年齢・体格:不詳
 服装   :黒ジャージ
 その他  :茶髪・メガネなし

 地域の方々におかれましては、不審な人物に気をつけていただき、各家庭では、児童生徒の安全確保のため、十分に気をつけるようご指導をよろしくお願いいたします。
 

本日の給食(9/29)

画像1 画像1
献立は「ミニロールパン 牛乳 焼きそば 豆腐団子 大根ツナサラダ」でした。
今日は、久しぶりの焼きそばでおかわりがする生徒がいつもより多くいました。

第2回チャレンジ弁当(3年生)

メイソンジャーサラダがあったり、エンブレムに似せたり、ユニークな弁当がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回チャレンジ弁当(2年生)

5時半から起きて弁当を作った子、前日から準備をした子など、弁当作りをがんばった子たちの弁当です!野菜が多く入っていて健康的な弁当です。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回チャレンジ弁当の日(1年生)

一人で弁当を完成させた子の弁当です!すてきな弁当ばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食(9/15)

画像1 画像1
献立は「ご飯 牛乳 和風ハンバーグ ひじきと豆腐の煮付け あわせみそ汁」でした。
今日はひじきの日です。
ひじきを食べると長生きすると言われていることから、昔は敬老の日であった9月15日をひじきの日となりました。

今日は和食献立でしたが、配食された給食はきちんと食べていました。
体育大会の練習で食欲が落ちる子、動いているためいつもより食が進む子など様々です。
しかし、強い体を作るには食事が大切です。
好き嫌いをしないで、バテない体を作りましょう。

不審者情報

 9月11日(金)午後2時45分頃、春日井市押沢台において、刃物様の物を所持した男による強盗事件発生、スクータータイプの黒色原付バイクで南の方へ逃走中、警察が対応中ですが被疑者は確保されておりません。被疑者は男性、20から30歳台、がっちりした体型、白いTシャツに紺色ジーパン、長さ10センチくらいのナイフ様の刃物を所持。外出時には十分に注意してください。

本日の給食(9/10)

画像1 画像1
献立は「ご飯 牛乳 栗ご飯の具 豆腐のだしじょうゆかけ 重陽の節句汁」でした。今日は、昨日の台風で給食が中止になったため、9月9日に予定していた献立です。

中国では奇数が「陽」の数字とされていて、9が重なる9月9日を重陽の節句とし、とても縁起のよい日とされています。また、菊が咲く頃なので、菊の節句とも呼ばれています。今日の汁には、菊型のかまぼこがはいっていました。

食育コーナーに、クイズが掲示してあります。
ぜひ、クイズにチャレンジしてください。。

緊急 暴風警報解除にともなう午後の授業について

10時30分に暴風警報が解除されました。
以下のように午後の授業をおこないます。

 1 昼食は家で食べてきてください。
 2 12時30分から13時の間に登校してください。
 3 13時20分からST
 4 13時40分から5時間目を開始します。
 5 本日は5時間目と6時間目を実施します。
 6 ソーラン練習と部活動は予定通りおこないます。

雨がまだ強く降っています。登校には十分注意してください。

江南市に暴風警報が発表されました

画像1 画像1
 台風18号の接近に伴い、江南市に暴風警報が発表されました。 

 この後、午前11時までの間に警報が解除となった場合はその2時間後から授業を行います。
午前11時の時点で警報が発表されたままであれば臨時休校となります。
午前11時になった時点で再度緊急メールやHPなどで暴風警報の有無や登校の可否について確認いたします。

 今後の気象情報にご注意いただき、安全確保に努めてください。

本日の給食(9/8)

画像1 画像1
今日の給食は「ご飯 牛乳 さんまのおかか煮 きのこの卵とじ さつま汁 梨」でした。

「量が多い」と女子が少なくしたご飯を、男子が山盛りにおかわりをしていました。しっかり食べて、体育大会の練習を頑張ってほしいと思います。

緊急 台風18号接近による給食中止のお知らせ

画像1 画像1
台風18号の接近に伴い、8日(火)から9日(水)にかけて、暴風警報発表の可能性が出てきました。
 つきましては、9月9日(水)の給食が中止となりましたので、授業ができる場合、お弁当の準備をよろしくお願いいたします。ご理解・ご協力いただきますよう、お願いいたします。

■1 暴風警報が発表されない場合
・ 台風が接近していても、暴風警報が発令されていない場合は、通常授業を実施いたします。大雨や冠水など、周辺の安全状況を確認の上、登校してください。危険な場合は、学校へ連絡の上、登校を見合わせてください。
・ 部活動の朝練習は中止とします。

■2 暴風警報が発表された場合
・ 生徒手帳P31の「非常時の登校について」をお読みいただき、判断をよろしくお願いいたします。

※登校後、警報が発表された場合は、安全を確認した上で、下校します。その場合、生徒が自宅に戻ることができるよう(暴風の中、家に入れなくて生徒が困ることが無いよう)ご配慮願います。

※明日の給食中止に伴い、10・11日の給食の献立が、一部変更となります。アレルギーの対応が必要な家庭もあるかと思いますので、この後、改めて詳細をお知らせいたします。

本日の給食(9/3)

画像1 画像1
今日の献立は「サラダうどん(冷やしうどん めんつゆ)、牛乳、ひじき入り肉団子、ゴーヤチップス」でした。

 今日が誕生日の子がいたので、みんなでハッピーバースデーを歌い、お祝いしていました。そのため、今日の話題は“誕生日”でした。「誕生日とクリスマスや正月が一緒だとプレゼントが一つになる」「サンタさんはいつまで来ていたか」「サンタさんのプレゼントで一番最悪なのは“参考書”」など、次々と話題が広がり、楽しい給食時間でした。

給食が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「なすとトマトのカレー(発芽玄米ご飯) 牛乳 じゃがいもの細切りサラダ 冷凍みかん」でした。
 夏休み明けの給食なので、食べやすいカレーと冷凍みかんの献立です。
カレーをさらえておかわりしにきてくれた女子がいたり、バットに残ったサラダを「少しなら」と食べてくれた男子たちがいたり、よく食べるクラスでした。

明日から2学期が始まります

画像1 画像1
画像2 画像2
 長かった夏休みもいよいよ今日で終わり。ツクツクボウシの声が夏の終わりを告げているようです。たくさんのすばらしい思い出でいっぱいの夏休みでしたか?
 明日から2学期が始まります。楽しみな行事がたくさん予定されています。「実り」の多い2学期となるようにがんばりましょう。
 皆さんに会える明日の登校を心待ちにしています。
 

国際交流フェスティバルボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
押し花と甲冑体験です。

異文化を理解するためには
まずは日本の文化に親しむ心をもつことが
大切ですよね。

国際交流フェスティバルボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
本日すいとぴあ江南にて,
江南市内の中学生が集まり
フェスティバルのボランティアスタッフとして
働いています。
北部中からもたくさんの生徒が
参加してくれています。

ミクロネシアから

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日ミクロネシアでは、小学校に訪問し、交流を深めています。日本とミクロネシアの時差は約2時間。日本が2時間遅れているとのことです。夕ご飯が終わった頃でしょうか。

 海外派遣のページとリンクをはりました。
 下の「海外派遣」よりどうぞ。

海外派遣
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 辞令伝達式 部活動なし
4/6 入学式準備 新3年登校 8:50
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348