地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

たくさんのご参加ありがとうございました! 【江南市教育委員会 生涯学習課】

画像1 画像1
 たくさんの皆様にご参加いただきた。
 
 ありがとうございました。

1月の木といえば・・・ 【クロガネモチ】

画像1 画像1 画像2 画像2
 葉は革質で光沢があります。若い枝は紫っぽい色で、冬に赤いきれいな実をつけます。「黒金黐」とも書きます。

 樹皮から「鳥黐(とりもち)」が取れます。また、葉柄や枝が紫色っぽいところから「黒鉄黐」の名がつきました。

 しばしば庭木として用いられ、比較的都市環境にも耐えることから、公園樹、あるいは街路樹として植えられています。「クロガネモチ」が「金持ち」に通じるから縁起木として庭木として好まれる地域もあります。

銀世界!ここはどこ?

画像1 画像1
 運動場の雪がとけません。

 気温が低いのでしょう。

 小学生なら、雪合戦が行われるのでしょう。

 中学校ではグランドの状態を早く良好にするため、できるだけ入らないように指導しています。

 水道管には凍結防止のため、管を保護するカバーを取り付けました。

 2限放課には、窓開けキャンペーンもおこなっています。
 

路面凍結で事故多発!危険!要注意!

画像1 画像1
 江南署管内、一宮署管内で  スリップ事故が多発しています。

 江南署管内では、昨日午前11時頃、前野町交差点で左折しようとしたトラックが信号の柱に衝突しました。原因は凍結によるスリップです。

 また、一宮署管内では、25日朝、登校途中の男子高校生が交差点で軽乗用車にはねられ、意識不明の重体となっています。原因は、凍結によるスリップです。

 スリップによる事故が多発しています。要注意です。

 

道路が凍結したら、転倒しやすい場所は?

画像1 画像1 画像2 画像2
  マンホール、側溝のふた、横断歩道の白線の上  は特に転倒しやすいです!

  どの場所も水分を吸収しにくく、表面に氷の膜を作りやすいからです。

 凍結した道路では、これらの上を通る際には、十分に注意してください。

 歩き方の見本は、「ペンギン」君です。両手を出して、ヨチヨチと歩いています。

 雪道では、ぜひ、歩き方のまねをしてください。

   二輪の自転車は最も危険です。  

 

雪かき作業を行いました! 【職員】

画像1 画像1
 正門、北門、渡り、脱履前、給食運搬口、体育館との通路など雪が降り積もった箇所を朝早く出勤した職員と共に除雪しました。

 融雪剤もまきましたので、早くとけてくれると思いますが、生徒のみなさんは、走ることなく、ゆっくりと足下を確認して登校してください。

 

急に雪が降り出しました!

画像1 画像1
 急に、雪が降り出し、運動場は真っ白です。

 その勢いにはびっくりしました。

 現在、江南市上空に雪雲が流れ込んでいます。

 明日の朝が心配です。

生涯学習 「かわら版・冬」について 【教育委員会生涯学習課】

画像1 画像1
 江南市教育委員会生涯学習課よりご案内します。

□ 文化財保護防火訓練について
  1月31日(水)9:30〜
  曼陀羅寺境内

□ 江南市男女共同参画市民フェスタについて
  2月12日(月)
  江南市民文化会館 小ホール 

おいしそうなものを見つけました!

画像1 画像1
 びっくりしました。みすまるの教室の窓側においしそうなものが並べてあります。

 みなさん、分かりましたか?

 「干しいも」です。

 秋に収穫したサツマイモを切って乾燥させています。

 寒さの厳しい、この時季を利用して「干しいも」を作るわけです。

 出来上がりはいつでしょうか?食べてみたいですね。

雪道で滑らない歩き方のポイント

画像1 画像1
 ポイントを紹介します。
□ 小さな歩幅で歩く

 歩幅が大きいと足を高く上げなければなりません。そうすると当然、重心移動(体の揺れ)が大きくなり、転倒しやすくなります。滑りやすいところでは、基本的に小さな歩幅であるきましょう。

□ 靴の裏全体をつけて歩く

 雪みちを歩くときは、重心を前におき、できるだけ足の裏全体を路面につける気持ちで歩きましょう。道路の表面が氷状の「つるつる路面」では(1)小さな歩幅で、(2)足の裏全体をつけて歩く「すり足」のような歩き方が有効です。ただし「すり足」といっても、完全に地面を擦りながら歩いているとつまづきの原因にもなるので、軽く足を浮かせて歩きましょう。

春を呼ぶ花といえば   【梅】

画像1 画像1 画像2 画像2
 開花時期は、 1/20 〜 4/ 5頃。1月中旬頃から咲き出すもの、3月中旬頃から咲き出すものなどさまざまです。また、桜とちがって、咲き方も散り方もゆっくりです。

 木の花がほとんど咲いていない冬に「ついに梅が咲き出したか♪」といううれしさのインパクトは大きいです。

春を呼ぶ花  【ロウバイ】

画像1 画像1 画像2 画像2
 ロウバイとは、厳冬のさなかに庭の片隅でひっそりと黄色い花を咲かせる奥ゆかしい花木のことです。

 可憐な黄色い花がうつ向きかげんに咲くのが奥ゆかしいです。花に気が付き近寄ると、甘い香りがとてもかぐわしいです。

 冬の殺風景な庭に、梅の花よりも早く咲かせるロウバイは、和の趣を与えてくれます。
 

毎週木曜日の午前中  ワンダフルームで待っています!

画像1 画像1
 ワンダフルームは、本校のサテライト教室です。

 三学期は、毎週木曜日の午前中に、先生が1名常駐しています。

 ところで、この名前は戌年にちなんで付けられたそうですよ。

 だから、そのお面か・・・・

 

2年4組のインフルエンザ等による学級閉鎖のお知らせ

画像1 画像1
 本日、2年4組の健康状況を確認しましたところ、インフルエンザ、風邪等で7名の生徒が欠席することがわかりました。

 さらなる感染を防ぐため、 2年4組は明日1月19日(金)を学級閉鎖とさせていただきます。

 ご迷惑をおかけしますが、どうぞ、よろしくお願いします。

 なお、本日は5限終了後、部活なしで下校をします。


バスケットボール男子  愛知県選抜練習会場について    【お知らせ】

画像1 画像1
 上記の内容について、1月20日(土)に本校体育館で終日、練習会が行われます。

 つきましては、愛知県内より17名の選抜メンバーが来校します。

 県内各地より来校します。車の出入りもありますので、注意してください。

 駐車場につきましては、体育館前と体育館南側の2箇所に用意しました。ご利用ください。

阪神・淡路大震災から23年・・・・ 伝える!

画像1 画像1 画像2 画像2
 午前5時46分。阪神・淡路大震災の起こった時間です。

 6,434人が犠牲になった阪神大震災(1995年)の発生から今日で23年が過ぎました。

 あの日のことは、今でも忘れません。最大震度7の揺れが神戸の街を火の海にしました。倒壊したビルや高速道路の姿が未だに目に焼き付いています。本当に悲惨な光景でした。

 私も、23年前の1月17日、下から突き上げられたような揺れで目が覚めたことを覚えています。このことを次の世代に必ず伝えなければなりません。それが、体験した私たちの務めだと思います。震災を知らない世代にどのようにつなげていくかこれが課題です。
 7,000本の竹の灯籠の明かりに手を合わせ、亡くなった方々にご冥福をお祈りします。

「家庭の日」県民運動啓発ポスターに本校 1年生 山本さんの作品が選ばれました!

画像1 画像1
 おめでとうございます。1年生の山本さんの作品が、見事に今年度の「家庭の日」県民運動啓発ポスターの特選に選ばれました。

 作品はリーフレットの中に掲載されています。蛍を探して見つけた笑顔の表情がとてもいいですね。

 このリーフレットは、県内すべてに配付されるそうです。とても、すばらしいことです。

 愛知県では毎月第3日曜日を「家庭の日」としています。ぜひ、この機会を利用して、家族の対話を増やし、絆を深めていただきたいと思います。

 

スマホ・携帯安全教室の開催について  【お知らせ】

画像1 画像1
 スマホ・携帯安全教室を上記のように行います。

 携帯やスマホ、パソコンでインターネットを利用するにあたって、トラブルに巻き込まれないような利用の仕方を学びます。

□ 開会の言葉

□ 校長あいさつ

□ 講演

□ お礼の言葉

※ 生徒感想記入 

1月の伝統行事といえば・・・・ 「鏡開き」でしょう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 年神様に供えた鏡餅を雑煮やおしるこなどにして食べ、一家の円満を願う行事です。

 一般的には1月11日に行います。 元々は鎧などの具足と一緒に供えた餅を雑煮にして食べる「具足開き」という武家の風習で、1月20日に行われていました。
 
 三代将軍徳川家光が1月20日に亡くなったため、20日を忌日として避け、11日に行うようになりました。
 
 武家の風習であったため、刃物で切るのは切腹を連想させるので、手で割ったり、木槌で砕いたりしました。手で割るのは大変そうですね。

 「切る」という言葉を避けて「開く」という縁起の良い言葉を用いています。 鏡は円満を意味します。

1月の恒例行事といえばこれでしょう。 【七草がゆ】

画像1 画像1 画像2 画像2
 7日の朝に「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ」の七草が入ったおかゆを食べて、その年一年の無病息災を願う風習があります。

 この日は五節句のひとつ「人日」で、七草の日、七草の祝い、若菜の節(せち)などともいいます。

 元々は中国で毎年官吏昇進を1月7日に決めることから、その朝に薬草である若菜を食べて立身出世を願ったのが「七草がゆ」の始まりです。これが日本に伝わり、平安時代には宮廷の儀式として七草がゆを食べるようになりました。一般に定着したのは江戸時代でした。

 七種の若菜の生命力を吸収するとともに青菜の不足しがちな時期の古人の優れた知恵です。七草がゆは消化吸収がよく、正月のご馳走で疲れた胃腸を休め栄養補給をするという、実に理に叶った料理です。1月7日に限らず、食べ過ぎや飲みすぎの翌朝にいただくといいですね。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 朝会なし
1/30 3年保護者会 私学一般出願
1/31 3年保護者会
2/1 私学推薦入試
2/2 入学説明会
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348