最新更新日:2024/06/15
本日:count up49
昨日:665
総数:4011381
地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

5月です! クールビズが始まっています。

画像1 画像1
 5月からクールビズが始まっています。

 今年は、4月からすでに「暑さ」を感じています。

 クールビズはとてもありがたいことです。

 環境省が地球温暖化防止・節電を訴えて「クールビズ」をスタートさせてから今年で10年以上がたちました。現在、ノーネクタイ・ノージャケット、カジュアルな服装などの軽装を推進・実践しています。

 また、室内温度を下げるグリーンカーテン、急発進・急ブレーキなどのストップを呼びかけるエコドライブなども地球にやさしい温暖化防止対策です。進んで協力していきましょう。


朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の学習が始まりました。

2年生は、社会の基礎学力テストを行っています。

みんな、しっかり解けたようですね。

あなたのねむりは大丈夫ですか? スマートフォン「テクノストレス」

画像1 画像1 画像2 画像2
 あなたの眠りは大丈夫ですか?

今、日本の睡眠に危機が訪れています。厚生労働省によりますと、5人に1人が不眠を訴えているそうです。

 今、眠りを妨げるのは… どうやら、スマートフォンだそうです。

 布団に入って、毎日欠かさず見るのがスマートフォン。

1時間ほど見てから、ようやく眠りに入ろうとしますが…。

 SNS=ソーシャル・ネットワーキング・サービスのメッセージが入りました。すぐに返信です。

 夜中の着信で何度も起こされます。

 気持ちいい眠りに入れると思った時に着信音が邪魔して、あまり眠れないまま起きてしまうという繰り返しです。

 若い世代の不眠症の主な原因は、スマートフォンなどデジタル機器を使うことで脳に過度の負担がかかることです。 「テクノストレス」と呼ばれています。

5月の花  ポピー

画像1 画像1 画像2 画像2
 開花時期は、 4/ 5 〜 6/15頃です。
 
 昨日、フラワーパーク江南へ行ってきました。

 ちょうどポピーの花がとてもきれいでした。

 花弁は非常に薄く、しわがあります。つぼみは最初は下向きで表面に毛が生えており、咲くときに顔を上げ、2つに割れて花が出ます。
 その風情がなんとも不思議です。

 

「こどもの日」 と 「端午の節句」

画像1 画像1
♪屋根より高いこいのぼり♪

♪大きな真鯉はお父さん♪

♪小さいひごいは こどもたち♪

♪おもしろそうに 泳いでる♪

こんな歌がとても懐かしく感じます。今日は子どもの日です。

 そもそも、こどもの日は1948年に制定されたもので、それまでは「端午の節句」という呼ばれ方が一般的でした。

 端午の節句とは、季節の節目を祝う日本の伝統的な式日である五節句の中の一つに数えられており江戸時代に法制化されました。

 古くから邪気祓いの力があるとされていた菖蒲と薬草の蓬(よもぎ)を軒に挿すことで、厄災を祓って穢れを浄化できると考えられていたのです。

 この節句は武士の流れを汲み、男の子の誕生や成長を祝う行事として認識されていったと言われています。
画像2 画像2

5月の花 【あやめ】

画像1 画像1 画像2 画像2
 開花時期は5月上旬から中旬です。剣形の葉がきちんと並んで生えます。葉の様子から、文目(筋道、模様の意)の名がついたと言われます。花弁の基の黄色部分の縞(しま)模様を「綾目」の字で表現しました。

 よく、この花は「菖蒲(しょうぶ)」と間違えますが、「文目」と「菖蒲」は別種類です。

 「いずれ文目(あやめ)か杜若(かきつばた」など区別できないことのたとえとしても使われます。

5月の花  【ベゴニア】

画像1 画像1 画像2 画像2
 花の種類が一番多い月です。いつのまにか緑が濃くなっています。

 ベゴニアは、サントドミンゴ島の総督で植物学に詳しい「Begon ベゴン」さんの名前にちなんでつけられたそうです。

 開花時期は 5/15 〜 11/末頃です。とても長く楽しめます。

 いろいろ種類があります。背が高い「木立(きだち)ベゴニア」という種類もあります。

新緑の木!おや、雪が降った?               【なんじゃもんじゃ(ヒトツバタゴ)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 開花時期は 4/20 〜 5/10頃。プロペラ型の白い花を咲かせます。すぐ散ってしまうのが特徴です。

 明治時代、東京の青山練兵場(今の明治神宮外苑)の道路沿いにこのなんじゃもんじゃの木があり、名前がわからなかったので「何の木じゃ?」とか呼ばれているうちにいつのまにか「なんじゃもんじゃ?」という変わった名前になってしまったと言われています。

 満開時には全体に雪が降り積もったようです。

新茶の季節です! 5月2日は八十八夜です。

画像1 画像1 画像2 画像2
 「夏も近づく八十八夜〜♪」

 今年も「新茶」の季節になりました。

 「新茶」とは、その年の最初に生育した新芽を摘み採ってつくったお茶のことです。  
 「一番茶」ともいい、以降、摘み採った順番により、「二番茶」「三番茶」と呼ばれます。「新茶」の魅力は、なんといっても、栄養いっぱいで育った新芽に詰まっている旨みです。若葉のようなさわやかな薫りと、まろやかな甘みをともなう濃厚な旨みは、「新茶」ならではのものです。

 みなさんも、ぜひ、いかがですか。

5月は交通事故が最多です!要注意! 【江南警察署】

画像1 画像1
 江南警察署管内(江南市、岩倉市、大口町)では、過去5年間に児童が交通事故の当事者となる人身事故が122件発生しています。

 <交通事故の特徴>
 ○  5月が最多! 
   122件中、5月に17件と多発しています。

 ○  15時から18時に多発 しています。
   約6割がこの時間に発生しています。

 ○  自転車乗車中の事故が多発しています。
   約7割が自転車乗車中です。
  
   主な事故原因は安全不確認や一時不停止です。

 対策として、
 ○ ヘルメットを必ずかぶる
 ○ 左側通行をする。
 ○ 停止線では必ず止まる。
 ○ 信号を守る。
 ○ 暗くなる前にライトを点灯する。

よろしくお願いします。 【羽山千晶先生】

画像1 画像1
 本日からお世話になります羽山千晶と申します。

 布袋小学校からかわって来ました。

 保健室を中心に、皆さんの健康面を見守っていきたいと思います。

 1ヶ月遅れのスタートとなりましたが、早く皆さんのことを覚えるように頑張ります。

 よろしくお願いします。

「アフリカへ毛布をおくる運動」について 【お願い】

画像1 画像1
 「アフリカへ毛布をおくる運動推進委員会」より,見出しのような依頼がありました。
 つきましては,買い換えや廃棄をお考えの古い毛布で,もしご提供いただけるものがございましたら,ご協力をお願いしたいと思います。事務局からの回収日まで一旦学校でお預かりいたします。お手数をおかけしますが,学校まで直接お届けくださいますようお願いいたします。
 なお,学校受付は5月10日までとさせていただきます。

ご注意
○破れたり穴があいたりした毛布,綿毛布,サイズの小さい毛布はご遠慮ください。
○使用した毛布は,必ずクリーニングか洗濯した後,ご協力をお願いします。

「昭和の日」って・・・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月29日は、もともと「天皇誕生日」という祝日だったということを覚えてみえる方も多いと思います。
 それが、昭和64年1月7日に昭和天皇が崩御されたことを受けて年号が平成に改まり、「天皇誕生日」も平成元年から「みどりの日」となりました。

 しかし、平成17年に国会で「国民の祝日に関する法律」(祝日法)が改正され、平成19年より「昭和の日」になったのです。

 「昭和」という言葉が、しだいに遠い昔の言葉のように聞こえるのは、私だけでしょうか?

 とてもいい時代でした。

 

午前中の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中の授業の様子です。

朝から、しっかり集中していますね。

この調子で次の授業もがんばりましょう。

第53回藤まつりです! 【4/21(土)〜5/6(日)】

画像1 画像1
 桜の花が咲き終わった後、次に見頃を迎える花といえば藤です。

 私も昨日朝、曼荼羅寺を訪れました。九尺藤ね六尺藤は今がピークだと感じました。

 藤棚から紫の花が何房も垂れ下がって風に揺られるその姿は優美で、多くの方を魅了しています。

 曼荼羅寺公園江南藤まつりでは12種類60本の個性的な藤を鑑賞することが出来ます!

 荼羅寺は14世紀の前半に後醍醐天皇の勅願により建立されたという西山浄土宗の古刹で、寺域の一部を昭和45年に江南市に提供して曼荼羅寺公園が作られました。

 こちらに藤が植えられるようになったのは、昭和28年のことです。

 曼荼羅寺奉賛会が曼荼羅寺を藤の名所にしたいと境内に植樹を始め、昭和33年に藤棚が作られました。

 ぜひ、ご覧ください。

藤まつり開催! 【4/21(土)〜5/6(日)】

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日から来月6日まで曼陀羅寺公園で藤まつりが開催されます。

 ※ 写真は今朝の藤の様子です。とてもきれいですね。

 今年は、開花が例年より一週間早く、メイン通りの九尺藤、六尺藤は今週末が見頃です。

 お時間がありましたら、皆様もぜひ、ご覧ください。

ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
江南市民体育館の建て替えで、江南市より使わなくなった備品をいただきました。

学校の備品として、大切に使わせていただきましょう。

ありがとうございました。

今日の体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、雨が降っているため体育館で体力測定の計測を行いました。

昨年度より、記録は伸びたかな?

午前中の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、学力・学習状況調査、1・2年生は、学力検査を行っています。

みんな、集中して取り組んでいます。

最後まで、この調子で頑張りましょう。

スマホに潜む危険とは・・・・  【トラブル4「ワンクリック詐欺」】

画像1 画像1
 見知らぬ名前の団体や事業所から高額な請求書が届いたという事例は大変よくあります。このような場合、まずは、大人の人や警察の担当者に相談することが大切です。

□ ワンクリック詐欺
 ・インターネットで調べ物をしていていつの間にかまちがった広告をクリックしてしまい、架空請求から毎日、電話がかかってきた。

<対策>
 ・広告をクリックした時点で料金が発生するという明らかな詐欺です。アダルトサイトに限らないので、年齢制限による閲覧制限で防げないこともあります。
 毎日、夜は携帯電話を親に預けるなどして、アクセスの履歴をチェックしてもらうといいですね。

 
 万一、請求が来てしまったら、消費センターや警察に相談すれば解決できます。間違っても、支払いはしてはいけません。 
 
  
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/8 生委2(7)
5/9 1年心電図13:30〜 議会1(7)
5/10 テスト週間 家庭訪問 3年歯科検診13:10  あいさつの日
5/11 家庭訪問
5/13 四市交歓体育大会
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348