地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

海外研修派遣生徒が決まりました!

画像1 画像1
3年生加藤さん 2年生長谷川君、石原さんの3名です!
なお、副団長として本校 吉野先生も参加します!

8月19日にミクロネシアに出発します!

江南市の代表として頑張ってください!

江南市文化祭 吹奏学部特別出演 【お知らせ】

画像1 画像1
 上記の内容についてお知らせします。

□ 会場
   江南市民文化会館 小ホール
□ 日時
   6月3日(日)
 <発表時刻>
   13:40〜14:10
□ 曲目
  ○ サザエさん ア・ラ・カルト
  ○ ふるさと/嵐
  ○ さくらのうた
  ○ 時代劇スペシャル
  ○ コンサート・マー「虹色の未来へ」
  ○ ルパン三世のテーマ

  ぜひ、お聴きください。
  

消毒散布

画像1 画像1
画像2 画像2
校内に毛虫が発生したので消毒をしてもらいました。

近隣の方には、ご迷惑をおかけしました。

ご協力、ありがとございました。

また、生徒のみなさんは、毛虫など見かけたら先生に報告をしてください。

はじめまして!お世話になります。【熊谷先生】

画像1 画像1
 近隣の公立高校で長年、英語教諭として勤務してまいりました。

 この6月から北部中学校にお世話になることになります熊谷多恵子と申します。

 中学校勤務は初めてなので、とてもワクワクしています。

 どうぞ、宜しくお願いします。

 ※ 全校生徒の皆さんには、来週月曜日朝礼であいさつをします。

朝の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入室後の様子です。

朝部活が終わり、朝読書や授業の準備に入っていますね。

毛虫の時期です!要注意!明日6/2(土)に消毒します!

画像1 画像1
 桜の毛虫の発生する時期は5月〜9月にかけて温かい日が続く時期です。

 特に梅雨時の湿度が高く、ジメジメした6月の中旬くらいが最適な環境が続く時期です。

 時期は地域や毛虫の種類によって多少異なりますが、平均して7月下旬から9月ぐらいが発生する時期です。

 7月下旬というのは毛虫が幼虫として発生し始める時期で、蛾が産卵する時期ではありません。

  葉っぱの裏に密集して卵らしものを見たことはありませんか?(成長するにつれ、葉っぱを食べるので透けてきます)

 7月に入ると毛虫が居なくても、葉の裏にかたまって卵を数百個も産みますから、早めの予防が大切です。

  明日6/2(土)8時45分から1時間ほど、業者による消毒をします。

 学校周辺の方は、その時間帯には窓をお閉めいただきますようにお願いします。
 生徒の皆さんも、消毒実施している時間帯は近づかないようにしてください。


朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
爽やかな挨拶が響いています。

よい雰囲気ですね。

今日も一日、がんばりましょう。

午後の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中間テストの個表の返却があったようです。

目標の順位だったかな?

3年生は、修学旅行についての話し合いや新幹線の座席を決めていました。

楽しみですね。

紫陽花(あじさい)の季節です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 江南市で「紫陽花寺」といえば、音楽寺です。本校の校区に位置します。毎年、6月からあじさい祭りが開かれています。(今年は6月2日です。)

 私も、前任校の時に、何度もカメラをもって訪れました。朝早く訪れると、人が少なく、とても心が落ち着きました。

 愛知県では、蒲郡市にある形原温泉「あじさいの里」が有名です。なんと約五万株、東海一のたくさんのあじさいに彩られれています。 見頃である6月には一ヶ月間あじさい祭りが開催される。毎年約10万人が訪れる人気のイベントで、園内に咲き乱れたあじさいは圧巻です。夜間はライトアップされ、あじさいのまた違った一面を感じることが出来ます。

1学期保護者会(三者懇談会)の開催について 【お知らせ】

画像1 画像1
 上記のように1学期保護者会を行います。

 懇談時間につきましては、後日、お子さまを通じて連絡します。

□ 地区割
  4日(水) 村久野、和田、山尻、村久野新田、グンゼ
  5日(木) 草井、鹿子島、勝佐、般若、高屋大松原
  6日(金) 小杁、小脇、慈光堂、江森、中般若

 ※ どうしてもご都合の悪い場合は、6月6日までに担任までお知らせください。 

卒業生の母校訪問です!

画像1 画像1
 昨日、本校の卒業生の宮瀬さんが全国大会出場を報告するために来校しました。
 
 「こんにちは!誠信高校3年の宮瀬です。

 今回行われた愛知県バレーボール大会で準優勝し、インターハイに出場することになりました。

 中学生の頃から大好きなバレーボールを一生懸命に頑張ってきて本当に良かったと思います。

 努力して得られたものは、何ものにも代え難いです。後輩の皆さんも、熱中するものを見つけ、頑張ってください。」

 

卒業生の話を聞く会 【みすまる】

画像1 画像1
 卒業生の話を聞く会の講師として、卒業生の大脇君に話をしてもらいました。

 中学生の時に身に付ける大切なこととして、次のことがあげられました。

1 人の話は最後までしっかり聴くことができる。
2 丁寧な言葉遣いができる。
3 相手の顔を見て、話を聴く。
4 あいさつができる。

 たくさんのことを教えてくれました。とてもよい学びとなりました。

 ありがとうございました。

卒業生の話を聞く会 楽しみにしています!

画像1 画像1
 久しぶりに大脇君(高2)が母校を訪れました。

 とてもはきはきとした応対ができます。成長の様子がすばらしいです。

 給食もとても賑やかになりました。

 午後の授業では、高等部の生活についてお話をしてくれるようです。

 どんなお話になるのか今からとても楽しみです。

今日から3週間お世話になります。【教育実習】

画像1 画像1
 本日より3週間、教育実習が行われます。

 2名とも1年生の学級に入ります。

 全校生徒には、すでに朝礼で紹介してあります。
 
 宜しくお願いします。

よろしくお願いします! 【教育実習生】

画像1 画像1
 東海学園大学から来ました成瀬将成です。出身中学校はおとなりの扶桑町の扶桑北中学校です。実習期間は5月28日(月)から6月15日(金)の3週間です。教科は、保健体育を担当させていただきます。
 
 私の得意なスポーツはテニス、陸上、空手などのスポーツですので、気軽に尋ねてもらえると、とてもうれしいです。

 5月28日から、校内でみかけることが多くなると思います。

 3週間どうぞ、宜しくお願いします。

よろしくお願いします。 【教育実習生】

画像1 画像1
 愛知大学から来ました田村優斗です。

 出身中学校は古知野中学校です。中学校、高校とサッカーをしてきました。

 担当教科は「社会」です。5月28日から3週間お世話になります。

 明るく笑顔で、元気よく頑張りたいと思います。

 どうぞ宜しくお願いします。

 

蛍が舞う頃です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 「ホタル」といえば、本州以南の日本各地に分布し、5月から6月にかけて孵化するゲンジボタル を指すことが多いです。

 日本ではゲンジボタルが親しまれていて、これが全てのホタルの代表であるかのように考えられていますが、実際には遥かに多様な種があります。およそ40種類程度あるようです。
 夜空に舞う幻想的なホタルを観賞できる時期は今だけです。

 

梅雨の足音が聞こえてきます!

画像1 画像1
 現在、沖縄は梅雨入りをしています。しかし、なぜか、今年はカラ梅雨です。降水量が例年より大変少なくなっています。

 そして、いよいよ来週あたりから、梅雨の足音が列島へと聞こえきます。

 鹿児島県の来週の週間天気予報を見ていると傘や雲のマークが続きます。

 太平洋高気圧が勢力を増すことで前線が押し上げられ、列島に梅雨がやってくるわけですね。

 

卒業生のAさん ありがとうございました。

画像1 画像1
 本日の登校時に、本校生徒と西春高校に通う本校卒業生のAさんが、自転車で接触をしてしまいました。

 本校生徒は、けがもなく、無事登校したのですが、8時頃に西春高校のAさんから、学校に電話が入りました。

 「自転車で接触してしまい、生徒さんのけがが心配だったので電話しました。」との内容です。このAさんは、きちんと名前を名乗り、相手のことを心配していることが伝わってくる人として素晴らしい心の持ち主だと感じました。

 本校の卒業生のみなさんもこのように立派に成長してくれているのだと心が安らいだ瞬間です。

本日の授業の様子から 【5/24(木)】

 本日は、特別時間割で、普段と少し時間帯が変わっていますが、生徒のみなさんは、どの学年も集中して授業に参加しています。 
 
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/4 朝会3 陸上激励
6/5 生委3(7)
6/7 部活動懇談会(6) 2年歯科検診13:10
6/8 あいさつの日 議会2(7)
6/10 管内陸上
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348