最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:252
総数:930663

2年生から6年生に・・・

 3月5日に行われる「6年生を送る会」の招待状が、2年生の手から6年生の皆さんに贈られました。緊張した表情の2年生と、招待状を受け取って嬉しそうな6年生の表情が対照的でした。各学年の出し物の練習も、いよいよ佳境に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンスクラブ発表会♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月18日(水)・20日(金)の2日間にわたって、ダンスクラブの皆さんによる発表会が行われました。低・中学年の女の子たちがウットリと見つめる中、上級生のお姉さんたちの見事なダンスが繰り広げられていきました。「公演」は2日間でのべ4回に及び、会場となった体育館には、毎回多くの観衆とサポーター(?)が集まりました。
 1年間続けてきた練習の成果を、広い会場で力一杯発表することができ、クラブ員の皆さんも充実した表情を見せていました。 ダンスクラブのみなさん、お疲れ様。

校内散策(2/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
 懐かしい「鐘」の音を耳にして体育館を覗くと、3年生が猛練習の最中でした。壁に目をやると華やかな飾りも・・・。「6年生を送る会」「卒業式」に向けての準備が着々と進んでいます。週が開ければ3月。いよいよ別れの季節となります。

素敵なプレゼントをいただきました♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 「平成21年草井小初老の会」の皆様から、草井小学校の子どもたちに素晴らしいプレゼントがいただけました。写真の『ジャングルジム滑り台』一式です。
 2月23日(月)に贈呈式を実施しましたところ、林本様、波多野様、尾関様の3名の方々に会の代表としてご参列いただけました。あいにくの雨模様で体育館での式となりましたが、草井小学校の全児童から感謝の気持ちを伝えることができました。
 初老の会の皆様、いただいた遊具は、末永く大切に使わせていただきます。
 ほんとうにありがとうございました。

市長さんと給食を食べたよ♪

 堀元江南市長は、年間を通して市内の小中学校を訪問され、児童生徒と給食を共にされています。2月20日(金)は、草井小学校の訪問日でした。市長さんと一緒に給食を食べられた幸運な学級は2年1組でした。
 今日の献立は、卵とわかめのスープ、酢豚、ご飯、牛乳、はるか(果物)でした。ちょっと緊張しながらも楽しく会食し、その後は市長さんへの質問コーナー。「好きな食べ物は?」「好きなスポーツは?」「好きな動物はなんですか?」など、2年生らしい無邪気な質問にも、ひとつひとつ丁寧に答えていただけました。会の最後には、市長さんの提案で「ジャンケン大会」が行われ、優勝した児童に江南市の『ふじかちゃんバッジ』がプレゼントされました。とても楽しい会食会となりました。市長さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2
 本年度最後となる授業参観が行われました。各学年とも、1年間の締めくくりの学習内容となりました。1年生の教室では「できるようになったよ発表会」というタイトルが付けられ、あるクラスでは『竹馬』の実演が行われていました。また、2年生のクラスをのぞいていると、ちょうど子どもたちから保護者の方に、手紙を読んで手渡すという場面に出会いました。いったいどんな手紙だったのでしょう。
 今年1年間、授業参観や学校公開日等、子どもたちの日頃の授業をご参観いただき誠にありがとうございました。21年度も計画的に授業を公開し、学校でのお子さんの様子を見ていただく機会を持ちたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。

新入児一日入学 2

 1年生の各教室では、それぞれのクラスの子どもたちが考えた楽しいイベントが待っていました。グループに分かれてゲームで遊んだり、1年生のお勉強を「予習」(!)したり、小学校の学校生活をレクチャーするなど、さすがお兄さんお姉さんと、感心する場面がいっぱいでした。
 「給食を食べるときの机の上は、ここに牛乳を置いて・・・」と黒板に貼った絵を棒で指しながら説明している子がいました。また、「1たす3は?」と質問されて、指を4本立てながら「よんっ!」と答えている園児もいました。どのクラスも楽しい一時を過ごせたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入児一日入学♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 この4月に草井小学校への入学を予定している、92名の園児とその保護者の皆さんを小学校にお招きして「体験入学」の会を開催しました。お父さんお母さんに手をひかれて集まった園児の皆さんは、さっそく1年生の教室に案内され、『現役1年生』との交流会に参加しました。体育館に残った保護者の方には、草井小学校の教育活動の概要と、入学までの準備や諸手続についての説明を聞いていただきました。

草の井っ子祭り 2

 昨日の「これ、何でしょう?クイズ」の答え合わせをしながら、草の井っ子祭りを楽しむ子どもたちの様子を紹介します。

【写真上】画用紙で作ってあったのは、段ボールで作った「エアガン」の的(まと)でした。箱の両横を手で強くたたくと、丸い穴から飛び出した風が画用紙の的を倒します。倒れた的の底に書いてある得点の合計を競い合うゲームでした。
【写真中】これは、ご想像のとおり、「ストラックアウト」というゲームの的でした。5mほど離れた場所から、ソフトテニスのボールを投げて得点を競っていました。
【写真下】音楽室で行われていたクイズ大会「ヘキサゴン」では、回答者が机の上に置いてある丸いライトの中央の部分を押して、回答権を獲得するシステムを取り入れていました。
 どのゲームも、なかなかのアイデアですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

草の井っ子祭り 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 27日(火)の1・2時間目は、子どもたちの祭り「草の井っ子祭り」でした。通学班ごとにゲームやイベントを考え、全校児童で楽しく交流しました。「お化け屋敷」「ヘキサゴン」「ストラックアウト」「宝探し」など、伝統的な遊びから、今流行りの遊びまで、子どもたちの遊び心がいっぱい詰まった催しに、どの会場も大盛況でした。
 多くの学校で、この時期に同じような催しが開催されていますが、通学班ごとに企画するという方法は、草井小の「仲間づくり」の考え方に基づいた特徴ある取り組みだと思います。

毎度お馴染みの・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「これ、何でしょう?クイズ」です。草の井っ子祭りの会場で見かけました。
 さて、上の写真の三つの道具(?)は、それぞれどんなゲームで利用するものでしょうか。想像してみてください。
 
【ヒント】
 写真左:画用紙で作られていて、吹けば飛びます。ひっくり返ると…。
 写真中:数字の書かれた紙が児童用ロッカーに。これはきっと、…。
 写真右:真ん中の部分を手の平で押すと、ランプが点きます。

 ※ クイズの答えは、明日のHPでお知らせします。

明日は草の井っ子祭り♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日1月27日(火)は「草の井っ子祭り」の本番です。26日(月)の午後は、通学班ごとに高学年児童が力を合わせて準備を行いました。
 各通学班ごとに独自のゲームやイベントを企画しているようです。段ボールや画用紙を使って思い思いの「仕掛け」を作り、来場するお友達に楽しんでもらおうと必死です。準備を終えたグループでは、進行の打ち合わせも始まっていました。

給食試食会 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 みんなで「いただきます♪」の後は、楽しく会食することができました。
 話題の中心は、どうしても『給食今昔物語』になります。さすがに、脱脂粉乳の話はでてきませんでしたが、お母さん方が小中学生の頃の給食と今の給食の違いを語りだすと、食材・献立・味付け・・・とキリがありません。
 ごちそうさまの後は、とてもお行儀よく後片付けまでしていただけました。事後にご協力いただいたアンケートには貴重なご意見・ご感想がいただけましたので、後日、学校通信等で紹介させていただきたいと思います。
 ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。

給食試食会 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の保護者の皆様を対象にして、「給食試食会」を開催しました。本年度から開催方法を変更し、希望される保護者の方に集まっていただき、子どもたちと同じメニューを召し上がっていただくという形をとりました。参加されたお母様方は23名。『給食当番』も決めて、さあ、懐かしい「給食の時間」です♪
 さすがお母さんたちですね。テキパキとした動きで、あっという間に配膳完了〜!
 (子どもたちに見学させれば良かったという声も・・・。)

感謝の会 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 みんなで作ったプレゼントを、お一人お一人に渡しました。おじさんから握手をしてもらい、ちょっと照れてた子もいました。代表児童のお礼の言葉、お客様からのお話しの後、全員の拍手で花のアーチの下を送り出しました。
 子どもたちの感謝の気持ちを伝える場をもつことができ、本当に良かったと思います。参加いただけた皆様に心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。

感謝の会 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 「感謝の会」を開催しました。今年も、草井小学校児童安全推進協議会とビオトープ同好会の会員の皆さん30名をお招きして体育館に集い、全校児童から日頃お世話になっている感謝の気持ちを伝えました。感謝の歌も、いままでで一番元気よく歌えました。

バージョンUP♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 「感謝の会」の練習も仕上げに入りました。今日(16日)の練習では、歌に合わせてジェスチャーを付けたり、6年生のリコーダー演奏が加えられたりしました。21日(水)の本番に向けて、各クラスでさらに歌の練習がされると思います。

感謝の会の練習をしています

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月21日(水)の1限に予定している「感謝の会」の練習を始めました。
 今日は、感謝の歌の全校練習です。『ポニョ』の歌の歌詞を変えて、日頃お世話になっている感謝の気持ちと、草の井っ子の元気さを参加される地域の皆さんに伝える予定です。初めてということと「寒さ」のため(?)、初回の声はちょっと元気がありませんでしたが、これからしっかり歌詞を覚え、当日は元気に歌えるようにしたいと思います。

第3学期を始業しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 年が明けて初めての登校日、今日は3学期の始業式を行いました。
 「3学期も『元気』でいこう!」の校長式辞の後、全員で元気に校歌を歌い初めしました。そして、恒例の代表スピーチです。今回の代表は、1年生の西沢さんでした。3学期の目標を力強く語ってくれました。
 さあ、明日からは授業も給食も、いつもどおりに始まります。

2学期を終了しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月22日(月)、2学期の終業式を行いました。
 9月に始まり、運動会、陸上運動記録会、秋の遠足、観劇会、そして草の井っ子発表会と、毎日の学習と学校行事が目まぐるしく交錯する中での76日間でしたが、その分、子どもたちも、いろいろな面で成長を遂げた学期でありました。
 いよいよ冬休みを迎えます。どのご家庭でも、家族が一緒に食事をしたり仕事をしたりと、一堂に会する機会の多い年末年始であります。共に過ごす時間の中で、お子さまが頑張っている姿を、家族の一員として努力している姿を、どうか一つでも多く見つけていただき、言葉にして褒めてやってください。
 それでは、皆様、良いお年をお迎えください。

【写真左】 終業式での子どもたちの様子
【写真右】 終業式後、全校の前で「冬休みの抱負」を語る2年生の伊藤くん
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
2/27 通学班集会
3/5 6年生を送る会
江南市立草井小学校
〒483-8409
愛知県江南市小杁町長者毛西1
TEL:0587-57-8333
FAX:0587-57-6922